タグ

socialmediaに関するplane25のブックマーク (3)

  • 「ソーシャルメディアは震災で効果を発揮しました!」論者に言いたいこと - ガジェット通信

    東北関東大震災、「ソーシャルメディアが役に立ちました!」という論調がネット関連ニュースや、一般紙でもいろいろと論じられています。今回目立ったのはツイッターでしたが、ハッシュタグ#pray4japanや#edano_neroが出たこと、節電を呼び掛ける「ヤシマ作戦」が出たことなどが多数メディアで取り上げられました。あとはAERAの表紙が酷い! ということを表明するユーザーが続出し、AERA編集部に謝罪させたといった意味でも、ツイッターは存在感を示しました。 あとは、「私のTLは協力し合う人だらけだった!」的に「ソーシャルメディア時代と震災」というテーマで書くユーザー・論者も多く、大手メディアもこれらについて軒並み美談としてソーシャルメディアを使った善意の連鎖について報じました。また、被災地の人もネットに繋げる環境にある場合は状況をツイッターで報告し、支持を受けました。ツイッターのまとめサイト

    plane25
    plane25 2011/03/29
    正直、ソーシャルメディア?の力自体はすごかったと思うなぁ。ただ、それがプラスに働くかマイナスに働くか、はたまたそんなに影響力がないかは誰が中心にくるかによって変わる、ってことか。
  • Web担当者Forumで「マキコミの技術」を一部公開中 #3 - ネタフル

    Web担当者Forumで、拙著「マキコミの技術」の一部公開が開始しています。「ブログブーム初期からコツコツと続く日産自動車の取り組み | マキコミの技術 #3」として第3回目が公開中です。 柳:「東ドイツ」ですね(笑)。なぜか「東棟ブース」を「東ドイツブース」とミスしてしまったのですが、これが皆さんに受け入れられたんですよ。このおかげで、情報を正しく伝えるだけじゃなくて、ミスも含めて、現場の空気を伝えるというやりかたでいいのだと理解することができました。 今回は、企業としてソーシャルメディアにどう取り組むか、日産へのインタビュー部分が公開されています。 日産が東京モーターショーでうっかり「ドジっ子」を演じてしまい、ミスがあってもいいと気付いたというエピソードが印象的なインタビューでした。 「モーターショーではその後、マーケティングと広報が連動すると、すごく運用が楽になることに現場で気付きま

    Web担当者Forumで「マキコミの技術」を一部公開中 #3 - ネタフル
  • 各種ソーシャルメディアの写真からポスターなどを作ってくれる『Social Print Studio』 | 100SHIKI

    これだけ各種ソーシャルメディアに写真をアップロードするようになると、いろいろなことがしたくなる。 そこで登場したのがSocial Print Studioだ。 このサイトではFacebookやツイッター、Tumblrの写真をからポスターやらステッカーやらを作ってくれる。 自分がフォローしている人のアイコンだけで作ったポスターとか悪くないんじゃないですかね(でもない?)。 個人的にはTumblrにあげた写真をポスターにしてくれたら毎日気分よく眺められそうだ。 すごく新しいアイデアというわけではないが、ソーシャルメディア全盛のこのタイミングだからこそいいかもですな。

    各種ソーシャルメディアの写真からポスターなどを作ってくれる『Social Print Studio』 | 100SHIKI
  • 1