タグ

あとで読んだと中古に関するraimon49のブックマーク (3)

  • どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く

    私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう

    どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
    raimon49
    raimon49 2021/06/23
    木造3階建の3階にみちみち詰まった本棚がある書斎とかあったら確かに怖いだろうなぁ。
  • 総務省はなぜ「分離プラン」を徹底させたいのか? 電気通信事業部長に聞く

    通信料金と端末代金を分けた「分離プラン」が、2019年のモバイル業界を大きく変えようとしている。分離プランでは、通信契約を伴う端末代金の割引や、端末購入に伴う通信料金の割引が禁止となるため、ドコモの「月々サポート」、auの「毎月割」、ソフトバンクの「月月割」といった端末購入補助は提供できなくなる。 この分離プランを推進しているのが総務省だ。同省が2018年11月に発表した「モバイルサービス等の適正化に向けた緊急提言」で、分離プランの必要性を訴え、この内容を盛り込んだ「電気通信事業法の一部を改正する法律案」を、2019年3月5日に国会へ提出。つまり分離プランを法律で義務化しようというのだ。 →総務省が緊急提言 通信料と端末代の完全分離を要請 代理店の在り方にもメス →端末割引はOK、docomo withはNG 「完全分離プラン」の中身を整理する 2018年11月に発表された、「モバイルサー

    総務省はなぜ「分離プラン」を徹底させたいのか? 電気通信事業部長に聞く
  • ファンタジスタの機械撤去事情

    raimon49
    raimon49 2015/04/23
    格ゲーバブル時代から配信型の筐体もある現代までの参入障壁や維持コスト。とても面白かった。「場」としてのゲーセンが残ってて欲しいと考える人は多いけど、その場を維持するだけでも大変な時代だ。
  • 1