タグ

あとで読んだとtaxに関するraimon49のブックマーク (4)

  • ジャニーズJr.のヲタクがホストにはまって抜け出せない話①(前編) - 純愛レンズ

    ジャニヲタの皆様暑中見舞申し上げます。 さて、前回、担当が戻ってくるまで1年7ヶ月待った話をブログに書きましたが、そこでもちょっと触れました、待ってる間にヤバイ別界隈に担当を作ってしまった話をしたいと思います!!!*1 この世には自分の好きなひと、推したいひとを「担当」と呼ぶ界隈が2つあります。 1つがジャニーズ、もう1つがホストジャニーズ界の自担待ってるうちに、歌舞伎町にも担当を作ってしまって、現在掛け持ちです。むしろ比重が2:8くらいです、なお一昨日くらいから担当と絶賛喧嘩中なんですけど。*2 担当増やしたからにはブログ書かなきゃ!と思ったし、意外とジャニヲタがホストはまったブログないな?と思ったし、ホストはまって散財してるなんてネタにでもしないと浮かばれないのでこのテーマめちゃくちゃ書きたくて暖めてたんですが、長くなるので ①ホストジャニーズここが同じでここが違うよ!システム・

  • 就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS

    わが国の政府当局の判断ミスで、失われた20年の不況は生じ、就職氷河期世代が生まれてしまいました。政策のミスで生まれたものならば、国の政策で手当ができるはずです。消費増税は傷を広げる愚策です。増税をやめ、低賃金、劣悪な労働条件などで悩む就職氷河期世代を救うこともまた政治の決断で行わなければなりません。 安倍政権が今年2019年10月の10%への消費税増税を決定したとの報道がなされています。大きな決定ですがそれが正しいとは思えません。とくに、過去の政策判断のミスの最大の被害者である就職氷河期世代、ロスジェネ世代のことを考えれば消費増税は止めるべきです。 2013年春、政権が自公政権に移った直後、横浜市で開かれたある会合で菅直人元総理と一緒になりました。菅さんは「君の言う通りの政策を自民党がとったね。この円安株高は続くかね?」と私にたずねました。「はい」と応えて、私は続けました。「これを菅総理の

    就職氷河期世代にとって消費増税は天敵――あるべき経済政策はなにか/金子洋一 - SYNODOS
  • 物価はなぜ上がらないのか?――「アマゾン効果」と「基調的な物価」のあいだ/中里透 - SYNODOS

    物価はなぜ上がらないのか?――「アマゾン効果」と「基調的な物価」のあいだ 中里透 マクロ経済学・財政運営 経済 #消費税#デフレ このところ、「物価が上がらないのはネット通販のせい?」という話が注目を集めている。この議論は、6月18日に日銀行から公表されたレポートを機に盛り上がりをみせているが、足元の物価の弱い動きをめぐる議論とも連動するかたちで、引き続き話題となっていきそうだ。こうしたなか、7月30~31日に開催される金融政策決定会合(日銀行)では、物価に関する集中点検がなされることとなっている。そこで、稿ではこれまでの物価動向を振り返りつつ、この議論に関する簡単な論点整理を試みることとしたい。 稿の主たるメッセージは、 (1)ネット通販の拡大による「アマゾン効果」が物価を下押しする要因となっているとしても、その影響は限定的なものにとどまる。物価全体の基調的な動きについては、物価

    物価はなぜ上がらないのか?――「アマゾン効果」と「基調的な物価」のあいだ/中里透 - SYNODOS
    raimon49
    raimon49 2018/07/23
    >当初の予定通りに物事が進まない場合に、ユニークな理由付けが登場することはしばしばあり、ネット通販の拡大と物価動向をめぐる議論も、14年の「冷夏」と同じような経過をたどるおそれがある。
  • 大きくなる自動車 | WIRED VISION

    大きくなる自動車 2010年11月19日 環境社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境社会カルチャーデザイン (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) SF映画「ロボコップ」(ポール・バーホーベン監督、1987年)に、SUX-6000という架空の自動車が出てくるのをご存知だろうか。作中CMで「アメリカの伝統、大きいことはいいことだ」と宣伝されていたラグジュアリーカーだ。悪役クラレンス一味は「大きくて燃費の悪い自動車をよこせ」とこの自動車を要求し、あげくに銃の試し打ちで破壊したりする。 ロボコップは治安が悪化し、荒廃した未来のデトロイト――アメリカ自動車産業の中心地――が舞台だ。そこには「大きなクルマばかり作っているとこうなるぞ」というアメリカ自動車産業に対するバーホーベン監督の皮肉な視線も感じられる。 ちょっと検索をかけると、作中のSUX

    raimon49
    raimon49 2010/11/19
    >ロードスターは、絶対的な速さよりも走ることの楽しさや快感を追求したスポーツカーだ。そのため小さく、軽くまとめることに神経を使って設計されている。それでもパワーを増すために徐々にエンジン排気量が大きく
  • 1