タグ

インタビューとFinanceとanalysisに関するraimon49のブックマーク (4)

  • 資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)

    cisさんとテスタさん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世) 総資産270億円のレジェンド投資家・cisさんと利益100億円投資家のテスタさんの対談第1回(全4回)。初回はcisさんが株で成功できた理由(特殊能力?)をテスタさんが探る。メディア取材を受けないcisさんの話は貴重! 【写真】貴重なcisさんの手元写真はこちら! (記事はアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」から抜粋しています) 2024年2月16日、獲得総利益100億円を達成したテスタさん。これを祝うべく、スペシャル中のスペシャルゲストをお招きした。 テスタさん自身も熱望していたそのお相手は、ご存じcisさんだ。cisさんといえば現在の総資産270億円のレジェンドトレーダー。メディアにほとんど登場することのないお方だが、今回は特別だ。 対談の舞台は、お2人が日々、トレードに明け暮れてきた主戦場の東京証券取引

    資産270億円cis×利益100億円テスタ対談「5年で1200万円を50億円に増やした特殊能力とは」 | AERA dot. (アエラドット)
    raimon49
    raimon49 2024/05/31
    >(cis)僕は、人の心を持ってないんで(笑)。損しても「次はどうしたほうが得か」ってことしか考えてない。 / 人の心とかないんか? 損切りしても何とも感じないの、絶対に真似できる気がしない
  • 株価はなぜ高い方が良いのか? | 東証マネ部!

    投資家の皆様から関心の高い質問を専門分野のリサーチャーに聞いてみました! Q.株価はなぜ高い方が良いのか? 欧米株などと比較して、日株のPBRやPERが低いとの指摘があります。株価が低いことで企業にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。 A.株価が低いと「資金調達力が低い」「買収されやすい」などの問題点がある PBRやPERが低いことは利益や純資産に対して株価が低いということなので、(実力に比して)「資金調達力が低い」「買収されやすい」などの問題点があげられます。その他、株価が高ければ(企業価値の高い企業には)それだけ企業への信頼が高まり、優秀な人材や他の企業との提携などもスムーズに進むかもしれません。 また、企業の持ち主は「株主」であるため、経営者としては企業価値を向上させ株主に満足してもらうという要因もあるでしょう。PBRの分母は、株主の持ち分である自己資ですので、株主からする

    株価はなぜ高い方が良いのか? | 東証マネ部!
  • 成田悠輔が考える、日本の投資に必要な「企業推しの文化」 | 東証マネ部!

    写真:赤松洋太 この国の市場や経済に成長可能性はあるのか。いわば投資における“日の未来”を有識者が占う連載「日経済Re Think」。今回お話を聞いたのは、経済学者でありイェール大学助教授・半熟仮想株式会社代表の成田悠輔氏だ。 成田氏は、さまざまなメディアで日の将来にドライな意見を口にしているが、それでもこの国に明るい要素を探すならば、どんなポイントを挙げるのだろうか。さらにこの取材では、投資の観点でも「日に対して思うこと」を質問。その見解を聞いた。 衰退が続けば、かえって日は好転するかもしれない 今後の日をどう見ているのか。成田氏にそう聞くと、やはり厳しい見解を口にした。そしてその理由をこう説明する。 「日の人口が減少しつづけるのは間違いなく、内需主導で経済が膨らむことは考えられません。にもかかわらず、日企業はいまやITですら内需主導。国外で売れるものを作っているのは昔な

    成田悠輔が考える、日本の投資に必要な「企業推しの文化」 | 東証マネ部!
  • アナウンサーから転身-男社会の金融界で株式運用トップクラスに

    同氏は父親が2002年に設立したエバーリッチアセットマネジメントで、父親と共にファンドを運用している。同ファンドの保有銘柄トップは伊藤忠商事で、そのほか丸紅と三菱商事にも大きく投資している。商社についての強気姿勢はウォーレン・バフェット氏のバークシャー・ハサウェイと共通する。 三井住友フィナンシャルグループと三菱UFJフィナンシャル・グループは第2位と第3位の保有銘柄。 宇田氏が父親の豊氏と共に運用する66億円規模の株式ファンド「E.I. Sturdza Fund plc - Nippon Growth (UCITS) Fund」は、22年に日株のベンチマークであるTOPIXが5.1%下落する中で16%近いプラスのリターンを上げた。昨年11月30日までのシティーワイヤの年間ランキングによると、両氏は日株のファンドマネジャーとして同率の5位。 黒田東彦総裁が4月に任期を終えた後、日銀は恐

    アナウンサーから転身-男社会の金融界で株式運用トップクラスに
    raimon49
    raimon49 2023/01/17
    >商社と銀行に加えて、宇田氏のファンドは建設機械メーカーと海運会社をオーバーウエートにしている。
  • 1