タグ

ニコニコとanalysisに関するraimon49のブックマーク (10)

  • ニコニコ動画のゲーム実況はもうオワコン。大手実況者は既にYouTubeシフトでニコニコではチャンネル活動がメイン。 | ゴトーのブログ

    どうも、ゴトーだ。 俺は三度の飯よりゲーム実況が好きでな。 ニコニコ動画は開設されて半月ほどでアカウント登録して毎日のように見てきたものだ。 もっとも最近はファンからしてもオワコン化が著しく、YouTubeに完全にわれている。 今回はそれをデータから示して行きたいと思う。 ニコニコの王「もこう」も警鐘を鳴らしている なぜYouTubeに移っているのか YouTubeの方が収益化しやすい YouTubeの成長性が魅力的 ニコニコ大手実況者のYouTubeシフト ユーザーチャンネルが丸 ニコニコのゲーム実況はこれから衰退していく こちらもどうぞ ニコニコの王「もこう」も警鐘を鳴らしている もこうと言えばニコニコ動画の王で、厨ポケ狩り講座やぷよぷよ実況で数々の伝説を築いてきたニコニコ動画の伝説のゲーム実況者だ。 そんなもこうも今のニコニコ動画には次のようなコメントをしている。 それがねー、ま

    ニコニコ動画のゲーム実況はもうオワコン。大手実況者は既にYouTubeシフトでニコニコではチャンネル活動がメイン。 | ゴトーのブログ
  • 国内動画サイト3強はYouTube、ニコ動、そしてFC2〜コムスコア調べ 

    raimon49
    raimon49 2013/02/19
    >上位3サイトの男女比はそれぞれ男性約6割、女性約4割だったが、FC2は他2サイトよりも男性の割合が多かった。 / そらそうよ。当たり前よ。
  • 「這いよれ!ニャル子さん」が公式配信アニメの歴史を塗り替える - 未来私考

    まったく予想もしない方向からとてつもないブームがやってきてしまった。「這いよれ!ニャル子さん」である。4月9日に関東でテレビ放映が始まり、その2日後にニコニコ動画でも配信開始されたのだが、以降、過去の常識をことごとく覆すとてつもない再生数を叩きだし続けている。第1話の再生数は放映開始から1週間で90万再生。昨日配信されたばかりの第2話も既に20万再生に迫る勢い。 這いよれ!ニャル子さんとは (ハイヨレニャルコサンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 これがどれくらいとてつもないかというと、過去の最高記録は昨年空前のブームを巻き起こした「魔法少女まどか☆マギカ」の第10話が1週間で75万再生。これは震災の影響で配信が遅れ、関東圏と関西圏以外はテレビ放送よりも早い配信だったという特殊要因ゆえで、これを除くと第1話としては「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の64万再生というのが最高値。この

    「這いよれ!ニャル子さん」が公式配信アニメの歴史を塗り替える - 未来私考
    raimon49
    raimon49 2012/04/19
    様々な要因が複合的に組み合わされてブーム化したため、カオスな広がり。
  • Twitter / KAWANGO: 今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数 ...

    今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数字を紹介する。ニコニコのプレミアム会員80万人のうち、携帯のメールアドレスで登録して課金しているのは18万人。そのうちPCでのアクセスを一回もしていないユーザは11万人。 12分前 webから

    raimon49
    raimon49 2010/05/29
    ドワンゴが頑張ってバージョンアップした携帯電話用プレイヤーの出来が良いからこその結果にも見えるな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2009/04/17
    とても面白い。全自動マリオの削除でダーティなイメージのついた任天堂が、実はあまり削除していなかった。
  • ゲームも今や「ネットで見る」時代に? ――動画共有サイトで広がる「実況プレイ」の波

    他人のプレイを見る、という遊び 「~を実況プレイ」といったタイトルの動画であふれかえるゲームカテゴリ。正直ちょっと増えすぎな気がしなくもない 公式コラム「ニコニコラム」でも触れられていたが、動画投稿サイト「ニコニコ動画」のカテゴリ別動画数を調べた人がおり、その結果に注目が集まっている。 今回調査を行ったのは、ブログ「longlowの日記」管理人のlonglowさん。こちらの調査結果によると、2009年1月8日時点におけるトップは「ゲーム」カテゴリで、その数実に約74.9万、全動画の43.7%を占めるに至ったとのこと。以下、2位の「音楽」が約26.4万、3位の「アニメ」が約12.6万と続くが、2位、3位と比較しても「ゲーム」カテゴリの多さが際立つ結果となった。ちなみに2007年9月にも運営側により同様の調査が行われたことがあったが、この時はゲームが約11.3万音楽が約5.5万、ア

    ゲームも今や「ネットで見る」時代に? ――動画共有サイトで広がる「実況プレイ」の波
    raimon49
    raimon49 2009/01/28
    実況系はほとんど見ないけど、古いゲームのルール縛りなんかは、ついつい観ちゃうな。ゲームのプレイ動画は体験共有の面白味が詰まってる。
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
    raimon49
    raimon49 2009/01/27
    >データを取り始めて1年ほどということもあり、まだ現れていない「コミュニティの終焉」という事象が今後現れるか注目している
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
    raimon49
    raimon49 2008/11/13
    ニコニコは若い労働世代がポッカリ空いてる感じ。記事で言及されてないけどYouTubeの男女構成比が半々に近いのも面白いね。
  • みくみくにしてあげる♪ 初音ミクの認知度は全体で6割超え

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 2007年8月31日にクリプトン・フューチャー・メディアから発売された音声合成デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアの「初音ミク」。音階と歌詞を入力することで、ボーカルパートやバックコーラスを作成することが可能で、発売直後より初音ミクで作成された楽曲やキャラクターを用いた動画がニコニコ動画をはじめとする動画投稿サイトに次々と投稿された。 初音ミクを使用して数多くの楽曲が発表されており、その一部はビクターエンタテインメントからCDアルバム「Re:package」でメジャーデビューを果たすまでの人気となっている。そこで、動画共有サイトを起点に人気を集めた「初音ミク」の認知度について、20代〜30代のネットユーザー男女に調査を行い、

    みくみくにしてあげる♪ 初音ミクの認知度は全体で6割超え
    raimon49
    raimon49 2008/10/18
    アイシェアって会社の調査はいつもこんな感じだな。
  • 動画の視聴実態・日本編・動画共有サイト――動画広告の発展(4) | WIRED VISION

    動画の視聴実態・日編・動画共有サイト――動画広告の発展(4) 2008年6月 3日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) ●熱心な利用者を獲得したニコニコ動画 前回は、日の動画視聴全般の調査データを見てみたが、今回は、動画共有サイトに絞って各種の調査を見てみよう。 ネットレイティングスが公表したデータによれば、YouTubeの視聴は2006年には急速に伸びたものの、2007年になると利用者一人あたりの平均訪問回数も平均利用時間の伸びも止まった。かわってニコニコ動画が急成長している。昨年8月の時点で、ニコニコ動画は、一人あたりの平均訪問回数でYouTubeの1.7倍、平均利用時間で3.14倍になっている。 もっとも、利用者数ではYouTubeのほうがかなり多い。昨年12月のネットレイティングスの視聴率ランキングによ

    raimon49
    raimon49 2008/06/03
    >YouTubeとニコニコ動画は、若い世代の利用率が顕著に高い。
  • 1