タグ

プレゼンに関するraimon49のブックマーク (88)

  • 忘年会の“素人マジック”はなぜ失敗するのか? - 日経トレンディネット

    年末年始の宴会で「気のきいた芸のひとつでも」とマジックに取り組んだものの、途中で挫折したり番でうまくいかなかったりしてガッカリした経験はないだろうか。 そんな人の役に立ちそうな“教科書”が登場した。2012年10月にポプラ社から出版された新感覚のマジック「演出から学ぶ手品入門BOOK~はじめてのトリック野郎」だ。 マジックは「iPad magic」などの斬新なパフォーマンスで知られる人気マジシャンの内田伸哉氏(職は広告会社のコピーライター)、マンガ・イラストを手がけた神谷圭介氏は話題のヒット「あたらしいみかんのむきかた」(小学館)のイラストレーターといえばご記憶の方も多いだろう。 「演出から学ぶ手品入門BOOK~はじめてのトリック野郎」(マジック/内田伸哉・漫画/神谷圭介、ポプラ社刊、1365円)。今回の主人公のキャラクター設定では“ただならぬ”“やってくれそうな”雰囲気を醸し出す

    忘年会の“素人マジック”はなぜ失敗するのか? - 日経トレンディネット
  • しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee

    問題はパワポではなく、プレゼンターです。 http://www.slideshare.net/jessedee/you-suck-at-powerpoint-2 の英語版から翻訳致しました。

    しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
    raimon49
    raimon49 2012/10/23
    このスライド自体が色のキツさもあって、見ていてイライラするんだけど、実際のプレゼンでは話術が巧みで退屈しないものだったのかな。
  • GitHub - hakimel/reveal.js: The HTML Presentation Framework

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hakimel/reveal.js: The HTML Presentation Framework
    raimon49
    raimon49 2012/09/05
    スライド本文はMarkdownで記述 エフェクトかっこいい
  • 人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら

    プレゼンテーションに関するイベントで「人前で発表をするときに気をつけたい8つのことがら」という発表をしてきました。その概要をメモしておきます。 ここで挙げたのはこの8つ。 準備 自己紹介 スライド 時間 話し方 コミュニケーション ツール しめくくり ではそれぞれの中身を。 1. 準備 最悪の事態に備える 行った先で、すべてが期待どおりに動くことはまずないと思ってます。「ネットが繋がると思うな」「自分のPCが使えると思うな」「Mac (Windows) があると思うな」ぐらいでちょうどいい。 現地ではうまくネットに接続できないかもしれないから、ファイルは事前にダウンロードしておく、ウェブサイトの画面はスクリーンショットを撮っておく、デモはローカル環境で動くものを用意する。 接続がうまくいかなかったり急に動かなくなったりで自分が持って行ったパソコンが使えないかもしれないから、スライドのファイ

    人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら
    raimon49
    raimon49 2012/06/12
    最悪を想定、なぜここにいるのか、いまどこか、スライドを上を使う、挙手もらった後のフィードバック、クロージングで次の反応につなげる
  • ファイタバペリカラ111 -

    Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする Copyright© ファイタバペリカラ111 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

    ファイタバペリカラ111 -
    raimon49
    raimon49 2012/05/22
    逆張りで価値を高める。エネルギーが凄いな。
  • プレゼンの達人への道 7カ条 - ただし、聴衆編 - Nothing ventured, nothing gained.

    世にプレゼンの達人への道を説く書籍や資料は多くある。私もプレゼンをする機会が多いので、伝えたいことはある。だが、今回は視点を変えて、プレゼンに聴衆として参加する側の心得を書いてみる。 プレゼンはプレゼンターからオーディエンス(聴衆)への一方通行で行われるものではない。冒頭に「今日はインタラクティブ(対話型)で行きましょう。途中、わからないことがあったり、ご意見があったらりしたら、遠慮無く割り込んでくださいね」などと言わなくても、プレゼンは双方向のものだ。声を出して質問や意見を言わなくても、その表情や態度からプレゼンターは聴衆の気持ちを察し、それによってプレゼンの内容も変わっていく。レベルの高いプレゼンターであれば、意識して、内容をダイナミックに変更していくし、そうでないプレゼンターであっても無意識のうちにプレゼン内容や伝え方が変わる。言うならば、プレゼンはそこに参加する全員によって構成され

    プレゼンの達人への道 7カ条 - ただし、聴衆編 - Nothing ventured, nothing gained.
    raimon49
    raimon49 2012/05/05
    発表を聴く側の心構え。質問力あると良いよね。
  • そのグラフは数字が持つ意味を表せていますか?

    プレゼン資料などを見ていると、表計算ソフトでさっと作ったような安易グラフを見掛けることがあります。そのグラフが示す意味は何か? 作成後にその意味を確かめる習慣を付けることで、その結果が持つ意味も理解できるしょう。 アイデアクラフト・開米瑞浩の「説明書を書く悩み解決相談室」第24回です! さて今回は、2009年11月12日のnikkei.netに載っていた次の文書を参考に、題材を作ってみました。 10月ビール系飲料出荷量、92年以降で最低 景気低迷、消費手控え ビール大手5社が12日発表した10月のビール系飲料の課税済み出荷量は、3798万ケース(1ケースは大瓶20換算)と前年同月に比べて4.3%減った。10月の出荷量としては2004年同月の実績を下回り、現行統計が始まった1992年以降で過去最低。景気冷え込みで消費者が買い控えたことが直撃、ビール市場の縮小に歯止めがかからない(以下略)。

    そのグラフは数字が持つ意味を表せていますか?
    raimon49
    raimon49 2012/04/20
    ストーリーを基軸に見せる数字の順序を変える。
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
    raimon49
    raimon49 2012/04/18
    本当に必要な人材が包み隠さず言及されている内容。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    raimon49
    raimon49 2012/03/18
    質疑応答時に映っているスライドとして考える。なるほど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    raimon49
    raimon49 2012/03/18
    こういうネタとNAVERまとめって相性抜群だね。
  • マイクロソフト西脇資哲氏に学ぶプレゼンとデモの秘訣 : 小野和俊のブログ

    昨日はマイクロソフトの西脇さんのMIJS会員向けエヴァンジェリスト養成講座に参加してきた。 前職のオラクル時代に一度、現職のマイクロソフトで一度、計二回西脇さんのプレゼンとデモを見てすっかりファンになった私は、その彼がプレゼンとデモの秘訣を披露してくれるということで、これは参加しない手はないだろうと思い、イベントの開催告知が届くや否や、すぐに参加申し込みをしたのだった。 とても勉強になる内容だったのでブログで書いても問題ないかと確認したところ、OKとの回答をいただいたので、以下に私が講義を聴きながらメモした内容を書く。 -------- ■ はじめに 今日の講座はプレゼンテーションとデモンストレーションに関する講座。 オラクルに13年いて、今はマイクロソフトにいる。 エヴァンジェリストという仕事は、会社の製品や取り組みを、自社の製品を好きでない人に対しても、魅力的に伝える仕事。 マイクロソ

    マイクロソフト西脇資哲氏に学ぶプレゼンとデモの秘訣 : 小野和俊のブログ
    raimon49
    raimon49 2012/03/16
    ホラーなエピソードを交える
  • やってはいけない プレゼン5つの掟 (ってなレベルではない) - Akai's Insight & Memo

    起業してから半年以上たち、師走です。大企業に勤めていると、プレゼンの機会は多いのですが、プレゼンを聞く機会というのは、あるようでありません。というのは、以前の会社では、セミナーなどで、新しい製品やソリューションの紹介を聞くことよりも、ベンダーの方から、直接ミーティングでじっくりと話を聞かせていただくことが多いからです。 そのため、今までと違って、セミナーで、各社の方々のプレゼンを聞かせていただく機会が増えました。そんな中で、気がついたことを、 「やってはいけない プレゼン5つの掟」 ということで、少しまとめてみました。 否定形でしゃべらない 意外に多いのが、このタイプです。どういうものかというと次のようなスタイルです。 『弊社のMKTサーバーは、競合より、売上は小さいですが、順調にシェアを伸ばしています。』 『このMKTソリューションは、Windows Server をサポートしていないの

    やってはいけない プレゼン5つの掟 (ってなレベルではない) - Akai's Insight & Memo
    raimon49
    raimon49 2011/12/10
    過渡なサービス精神は不要、か
  • 社長が訊く『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』 特別篇:糸井さんとのクリエイティブの雑談。

    文の一部を引用される場合は、必ず、ページのURLを明記、またはページへのリンクをしていただくようお願いいたします。 任天堂の岩田です。 2011年の年末に、宮さんの手がけた作品が 3つづけてリリースされるということで、 ひさびさに旧知の3人が集まって話しました。 今回は、ゲーム内容の紹介ではなくて、 クリエイティブに向き合う姿勢がテーマとなり、 わたしがぜんぜん訊かなくても話がどんどん弾み、 「社長が訊く」というよりは 「社長が黙って聞く」状態でした。 この日は、久しぶりに ほぼ日刊イトイ新聞の永田さんに 構成をお願いしたのですが、 分量たっぷりの濃い話になりましたので、 永田さんが小分けにして並べてくれました。 もちろん、順番どおりに読んでもいいですけど、 とても長い話になりましたので、 タイトルに興味が湧いたところから 適当につまんで読んでもおもしろいと思います。

    raimon49
    raimon49 2011/11/24
    任天堂の重役ランチは月曜日が最も創造的な内容になる。これは案外、どこでも一緒かも。「もしね、ゲーム開発における制約がなかったら、アイデアなんか、ぜんぜん生まれないんじゃないかと思ってて」って岩田さんの
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

  • PhantomJS で HTML のスライドを PDF にし SlideShare にあげる方法 - Block Rockin’ Codes

    文 最近は HTML 形式のプレゼンテーションツールも多くなってきました。 しかし、そうしたツールで作ったスライドはそのままでは SlideShare にあげることが出来ません。 もちろん HTML なのでサーバに上げて URL を共有することもできますが、 やはり、「終わったら SlideShare で共有」ってのは割と恒例になってるし、一元管理できるし、色々便利です。 方法としては、 HTMLPDF とかに直せれば良いのですが、 「見た目そのまま」で PDF 化するのは結構難しいです。 一番実直な方法は一枚づつスクリーンキャプチャを取る方法ですが、面倒です。 自分も色々試したんですが、なかなかうまくいかず。 しかし、 @t_wada さんが同じことに取り組んでおり、ヒントをもらったところ、成功したので紹介します。 今回使った方法は PhantomJS を使ってキャプチャ取得を自

    PhantomJS で HTML のスライドを PDF にし SlideShare にあげる方法 - Block Rockin’ Codes
    raimon49
    raimon49 2011/11/02
    HTMLベースのスライドをPhantomJSでスクリーンショットを撮ってPNG, PDF化してしまう。Qtはソースコードからビルドせずにバイナリを入手。
  • 午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。

    ついにiPhone 4Sが発表されました。 日からは2キャリアから出ることになり、乗り換えるのか、そのままなのか、これまで電波の弱さに悩まされてきたユーザーにとっては悩みどころですね。 さて、あまり変わり映えのしないiPhone 4Sですが、よくよく見てみると、ひとつ気になることが…。 スクリーンショットの時間が、なんとも中途半端な9時41分になっています。 キリの良い9:40でもなく、イベントの開始時間である10:00でもなく、なぜこんな中途半端な時間なのでしょうか。 気になったので過去の製品画像をみてみると…。 なんと全てが「9:41 AM」で統一されています。 ここまで中途半端な時間で一貫しているということは何か意味があるのかもしれないですね。 ジョブズもしくはMac誕生の時間なのか、Appleにとって何かしらのメモリアルな時間なのでしょうか? 気になって海外Apple系ブログを

    午前9時41分、Appleが止めた時間の謎。
    raimon49
    raimon49 2011/10/06
    シナリオあっての09:41なのか。へぇ。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    raimon49
    raimon49 2011/09/24
    らしさを感じるなぁ。
  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
    raimon49
    raimon49 2011/09/09
    必要な限りは頑張るけれど、必要がなければ家に帰る, データマイニング, プレゼン機会の多さ, アイデアのプロトタイプ, ビジョン・ステートメント。アメリカでは本当にゲーム好きな現役ゲーマーが作ってる。長いけど必
  • 77回スピーカーを経験して分かったこと」共有します

    Xamarin 概要 @ 「Xamarin」って何? Wエバンジェリストによる特濃「Xamarin」勉強会 Rev2Yoshito Tabuchi

    77回スピーカーを経験して分かったこと」共有します
    raimon49
    raimon49 2011/08/27
    大事なことは全部ジョジョから学んだ例。
  • プレゼンテーションで振り返る“Apple=ジョブズ”

    その場にいるすべてのアップルファンを心酔させるジョブズ氏の講演は、アップル文化の源といってもいい。ここでは“役者"としてのジョブズ氏の姿をまとめてみた。 アップルの文化を育てた“ジョブズのプレゼン” すでに多くの記事で紹介されているように、米Appleは8月24日(現地時間)、スティーブ・ジョブズ氏が同社CEOを退任すると発表した。後任にはCOOだったティム・クック氏が就任し、同日付けでボードメンバーに参加する。 現在、ジョブズ氏は病気治療のためCEOとしての主な業務から離脱し、重要な決定にのみ関与するのみで、ほかの日々の業務はクック氏に引き継いでいる。そのため、クック氏が後継CEOに就任するのは順当な人事といえるだろう。だが、CEO退任後もジョブズ氏はアップルAppleにとどまり、取締役会の会長 兼 ディレクターとして采配を振るうことになる。 ジョブズ氏がボードメンバー、ならびに、アップ

    プレゼンテーションで振り返る“Apple=ジョブズ”
    raimon49
    raimon49 2011/08/26
    iPod nanoのインパクトは凄かった。