タグ

世代とnetworkと自動車に関するraimon49のブックマーク (1)

  • SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

    「EV出遅れ」「OTA出遅れ」「自動運転出遅れ」「水平分業出遅れ」などなどに続き、このところ静かなブームとなりつつあるのが、日の「SDV出遅れ」論だ。何としてでもニッポン出遅れの材料を探し続けるその熱意には感服至極である。 要するに、SDVに出遅れた日の自動車メーカーが、絶望的な窮地に陥(おちい)ると言わんばかりのことを記事にする媒体が現れて、新たなトレンドになりそうな気配がしているのだ。その一連の流れが筆者的には全く腑(ふ)に落ちないのである。 そもそも今までと比べてSDV出遅れ論がちょっと弱いのは、破壊的イノベーションとの結びつきが直感的にイメージしにくいという点にある。EV出遅れの時はスマホとガラケーをうまいこと当てはめて説明してきたわけだが、今回は話が難しすぎてそうそう簡単にはいかない。 しかも、そのSDVができるとクルマはどう進化するのかをきちんと定義して説明できる人がいない

    SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
    raimon49
    raimon49 2024/04/22
    Teslaの車載ソフトウェア優位性は、エミッション関係の制御が不要だったことと、ガラガラポン状態で過去のサプライヤー製品世代を考慮する必要が無かったから。これはたしかに。
  • 1