タグ

地図とwebに関するraimon49のブックマーク (14)

  • 国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血

    ツッコミが追いつかないというのは、こういうことを指すの…? ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会 - 国土交通省水管理・国土保全局 障害等に対応する一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報提供のあり方を検討する有識者会議を開催します! ~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第1回)の開催~ - 国土交通省 ハザードマップは、主に地図上に水害リスクに関する情報を示すものですが、視覚等に障害を有する場合は紙面等の情報を取得することが困難であること、また、自身のリスクが把握しづらく、避難行動に役立ちにくいという意見もあることから、一人ひとりの環境やニーズに合ったリスク情報提供のあり方を整理するため、「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」を設置し、令和3年12月23日(木)に第1回検討会を開催します。 という趣旨らしいです。これまで検討会は4回開催され

    国交省ハザードマップ検討会のWebアクセシビリティの認識が詰んでいる - 水底の血
  • 名古屋ネット系ベンチャー地図をざっくり描いてみた(2019新春) - CycleTechLog (サイクルテックログ)

    @c_tyo は名古屋に転勤で引っ越してきて2年ほど経ちました。 ちょくちょく勉強会界隈にも顔をだしていましたが、どこにどんな会社があるのか なかなか知る機会がなかったので、しらべて地図にしてみました 🙌 名古屋IT企業地図 2019冬 ※ 1/21 12:00更新しました。VISORさん追加, シードさん場所調整 ※ 1/21 18:00更新しました。Arcさん・Fronteoさん・cloudpackさん・セプテーニさん・AZAPAさん・ASUEさん追加、営業拠点かもな会社を薄く表現。 ※ 1/22 10:00更新しました。名古屋オープンイノベーション拠点・テクムズさん、クラッソーネさん、アイデンティティーさん、スタジオアンビルドさん・Acompanyさんを追加。N2iさんの名前を間違って書いていたので修正 ※ 1/22 18:00更新しました。誤字、位置微調整しました。カルテットコミ

    名古屋ネット系ベンチャー地図をざっくり描いてみた(2019新春) - CycleTechLog (サイクルテックログ)
  • 行政サイトでウェブ地図を使う際の注意点などまとめ - Qiita

    昨今、行政のウェブサイトでも、JavaScriptを使用したインタラクティブな地図が使われることが多くなってきました。 2016年現在、民間のウェブページでは、動かせる地図を表示することは当たり前に行われるようになっています。 施設やイベントの場所を表現するにあたって、ウェブ地図はたいへん便利なツールであり、これからも利用が進みこそすれ、廃れることは無いはずです。 もちろん行政においても、サイトにウェブ地図を利用することはこれから一般的になってゆくと考えられます。 そうしたなか、行政サイトを構築する際に、いくつかの観点から気をつけたほうがよいだろう、ということをまとめてみます。 従うべき要件 行政のサイトを構築する際には、特にセキュリティ要件など、当然のように多くの要求仕様がありますが、ウェブ地図を利用するにあたって、見逃されがちな観点がいくつか存在します。 著作権・ライセンス的な観点 そ

    行政サイトでウェブ地図を使う際の注意点などまとめ - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/07/15
    国土地理院の地理院地図。タイルデータだけでなくベクターデータも。
  • MAPPLE 観光ガイド、MAPPLE 観光地図 はサービスを終了しました

    MAPPLE 観光ガイド』『MAPPLE 観光地図』『MAPPLE 山と高原地図』の 各パソコン向けサイトは、2015年6月30日 をもって終了させていただきました。 これまで長きに渡りたくさんの方々にご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 2015年7月1日 株式会社 昭文社 http://www.mapple.co.jp/

    raimon49
    raimon49 2015/07/22
    え、随分あっさり終わってしまった。
  • Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes

    Intro 誕生と言うのが正しいか微妙だけど、多分誕生でいいと思います。 というのも、「Ajax」という名前の出典は以下の記事で、この記事が書かれたのが今日からちょうど 10 年前でした。 Ajax: A New Approach to Web Applications (当時から、 URL が一回変わっている) Web 初めてまだ 10 年たって無いんで、全部見てきたってわけではないですが、個人的にはちょっと思い出深い記事だったりするので、ちょっと振り返ってみます。 Ajax: A New Approach to Web Applications 筆者の Jesse James Garrett 氏は UXコンサルティング会社である Adaptive Path の創立メンバーの一人で、 UX エンジニアです。 この記事の趣旨は、当時既にあった Google Maps や Gmail、G

    Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes
    raimon49
    raimon49 2015/02/18
    Ajaxの歴史はJavaScript復権の歴史。SOAPを皮肉るAJAXという名前由来説。へえ。
  • 企業サイトをスマホ対応するならば、地図はできるだけつけるべき | fladdict

    最近はスマホ対応サイトがだいぶ増えてきたけれど、PC版にはある地図情報を省略しているサイトが多い。 だが、ユーザーの行動を考えた場合、会社や会場のロケーションの確認は、移動中に行われる可能性が最も高い。このためPCサイトで地図を表示していながら、スマホ版では地図を表示しない・・・というのは、ユーザーのアクションを阻害してしまう。 実際、出先で会社の場所を調べようとしても、住所や地図にアクセスできない企業サイトはかなり多い。実生活でも困る事がしばしば。 ユーザー中心で考えた場合、階層が深くてもいいのでスマホ版にも、住所、電話番号、地図などはしっかり載せる方が良いと思う。一般論としての「スマホ対応サイトは情報を絞るべき」は正しいが、どの情報を削るべきかが精査するのは中々難しいなぁと思うなど。 適切なタイミングで適切な情報にアクセスできないならば、PCサイトだけのほうがユーザー体験は高くなってし

  • deform.jp - このウェブサイトは販売用です! - 日本 アート デザイン デジタル ブランド ユニーク ヶ月 地図 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! deform.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、deform.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    raimon49
    raimon49 2013/12/01
    リガチャで都道府県
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17

    Webデザインに限らず、制作したものに発生する「著作権」を知っておかないと、トラブルの元になるかもしれません。 特にWebデザインの場合は写真、文章、素材。 場合により動画など多岐の著作物を扱う場合が多々あります。 自分の頭の整理のためにも、Webデザイナー、ディレクターが知っておくべき著作権のことについて、まとめてみました。 1、著作権の基礎知識 著作権とは、知的財産権の一つです。 日の著作権は「無方式主義」と呼ばれる方式で、制作物を制作すると自動的に著作権が発生します。 この時、著作者人格権と**著作権(著作財産権)**に分かれます。 「著作者人格権」と「著作権(著作財産権)」について 著作者人格権 簡単に言えば「制作者」 公表の時の手段、方法を決定できる権利です。 法律上、制作者の同意がなければ公表できません。 著作権(著作財産権) Webデザイナーにとっては、Webサイトなど制作

    Webデザイナー必読?!著作権について知っておくべき10のこと - kojika17
    raimon49
    raimon49 2011/01/13
    いわゆる意匠も絡んだ解説。
  • OpenLayersで地図を表示する | OSDN Magazine

    Google Mapsによって、ウェブサイトに簡単に地図を加えることができるが、GoogleAPIを使用している場合は、他のデータを表示する能力は限定される。自分自身のデータや、Google以外のデータを表示したい場合に、より多くのオプションを提供してくれるのが、オープンソースのJavaScriptライブラリ OpenLayers である。 OpenLayersは最近、いくつかの著名な活動において利用されている。Djangoの開発者であるAdrian Holovaty氏らが運営する地域的ニュースサイトEveryBlockにも使用され、また、Barack Obama次期大統領の選挙キャンペーンにおいても、その米国大統領選を支援するための地図情報の一環として使用された。 OpenLayersを最初に開発したのは、地理情報を扱う企業MetaCartaだが、現在ではBSDライセンスの下で公開され

    OpenLayersで地図を表示する | OSDN Magazine
  • サービスのポイント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    このサービスの優れている点を再度まとめると、以下のようになるでしょう。 コレクション欲を満たす 誰でも回答できる ユーザの行動が再訪問を喚起する ユーザ生成(CGM)の旅行ガイドとして、競合にはWorld is roundやWikitravelなどがあります。WikitravelとWorld66は2006年に買収の結果同じInternet Brands社の所有となっています。また、日ではフォートラベルなどが類似サービスといえるでしょう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    raimon49
    raimon49 2008/04/11
    コレクション欲を刺激すること。
  • 集約される地図会社 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    私がこの業界に入った頃、そもそも地図は「紙」で、東京に社があるいくつかの有力地図出版社が出版市場でしのぎを削っていた。東京の各社の中で商品力は「ミリオン」で知られる東京地図出版が一歩リードしていたものの、その差はそれほど大きく無く、営業力で数歩リードする昭文社が成長していった。 あ、またノスタルジックな話題になりそうだが、今日のテーマは昔話ではなかった...(またいずれ) ここ2年弱でいわゆる地図会社がどんどん集約されてきているということが話題。 紙地図からデジタルの時代に移り変わったのが90年代後半。最初の波で、昔話の東京の地図出版社は軒並みその流れに取り残され、住宅地図の盟主でカーナビに進出した北九州のゼンリン、 カーナビの先駆者であるパイオニアの子会社のインクリメントP、同じくカーナビに進出した住友電工システムズ、そして電子地図ソフトで台頭した名古屋のアルプスの4社がプレーヤーとな

    集約される地図会社 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    raimon49
    raimon49 2008/03/08
    いやぁ、こうやって見るとグーグルが黒船過ぎるね。
  • 国内地図サイト利用者数トップは依然としてヤフー、Googleの倍

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • あとで行く - 行きたい場所を簡単登録、もう忘れない

    行きたい場所を簡単登録、もう忘れない 「あとで行く」は、ウェブサイトを位置情報と一緒にブックマークする無料サービスです。 (ウェブサイト自体でなく)ウェブサイトが示すリアルな場所に対して、「この場所、あとで行きたいな」と思ったら、自分のリストに簡単登録。 「みんなのリスト」を見れば、5000ヶ所を超える登録サイトの中から約1800のユーザーがどこに行きたいと思っているかもわかります。

  • 1