タグ

横浜とbizに関するraimon49のブックマーク (7)

  • DeNA、他が沈んだせいか野球がすっかり主力事業に : 市況かぶ全力2階建

    18億円デイトレお爺ちゃんこと藤茂さん(87)、逃げ場ができた途端に大量保有するストレージ王3万株をさっさと売り抜けるナイストレード

    DeNA、他が沈んだせいか野球がすっかり主力事業に : 市況かぶ全力2階建
    raimon49
    raimon49 2023/11/12
    多角化しておいて良かった事例
  • 自動車整備士の志願者激減、現場で人材の奪い合い…工場の社長「引き抜きの電話ある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    車検などを行う国家資格・自動車整備士の担い手不足が深刻化している。若者の車離れや職業の多様化などが要因といい、試験の申請者は15年で5割近く減った。自動車整備工場などの現場では人材の奪い合いも起きており、国は車の安全確保にも影響を及ぼしかねないと懸念している。(越村格) 【動画】軽トラを「カウンタック」、ロードスターを「マッハ号」に魔改造…56歳整備士のこだわり

    自動車整備士の志願者激減、現場で人材の奪い合い…工場の社長「引き抜きの電話ある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2021/09/29
    >横浜市の自動車工場「玉野自動車」では、5年ほど前からハローワークで求人募集しても、応募者が集まらない。整備士5人で仕事を回しているが、追いつかず、修理に4か月待ってもらったこともあった。
  • 4年連続の赤字だったアイドルフェス 「@JAM」の仕掛け人は、いかにして黒字化させたのか?

    コロナ禍によってライブ・エンタテインメント市場は壊滅的な影響を受け続けている。ぴあ総研は「2020年の音楽フェス市場は98%が消失した」との調査結果を発表した。数多くの音楽フェスが中止や開催規模を縮小したため、20年の音楽ポップスフェスの市場規模は、前年比97.9%減の6.9億円へと激減。動員数も、9.3万人(前年比96.8%減)と大きく落ち込んでいる。 そんな中、奮闘しているのがポップカルチャーフェス「@JAM」の総合プロデューサーを務める橋元恵一さんだ。橋元さんは8月27、28、29日の3日間、横浜アリーナで開催したアイドルフェス「@JAM EXPO 2020-2021」の総合プロデューサーを務めた。そんな@JAM EXPOも当初は赤字続きだったという。 インタビューの後編では、4年連続して赤字だった@JAM EXPOをいかにして黒字化させたのか。そして、コロナ禍のアイドルフェスへの影

    4年連続の赤字だったアイドルフェス 「@JAM」の仕掛け人は、いかにして黒字化させたのか?
  • Zepp TokyoとSTUDIO COAST閉店以降の首都圏のライブ会場のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    Zepp Tokyo・STUDIO COASTの閉館が決まりました。 どちらも相当に行き倒したライブハウスなので非常に残念な気持ちはあるのですが、Zepp Tokyoは元々もっと早くに閉館する予定で、Zepp DiverCityはその代替としてのオープンのはずだったのが、跡地の再開発計画の延期で営業期間延長しての今回ですので、むしろ今まで粘ってくれてありがとうという感じです。 が、今回何かSNSを見ていると「どんどんライブハウスが減っていく!」みたいな声も少なからずありまして「そんな全体として減ったんかいな」と思って、キャパ1000人以上のポップス音楽ウェルカムのホールやライブハウスを、首都圏に絞ってざっと挙げてみました。 幕張や横浜の多目的アリーナやスタジアム系の馬鹿でかいのは除いています。 (新)ぴあアリーナMM(12,141)2020年7月OPEN (新)有明ガーデンシアター(8,0

    Zepp TokyoとSTUDIO COAST閉店以降の首都圏のライブ会場のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 横浜DeNA南場オーナー、躍進への思い初めて語る

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が、プロ野球球団の横浜DeNAベイスターズを中心とするスポーツ事業で成果を上げている。今年1月に横浜スタジアム運営会社のTOB(株式公開買い付け)を成立させ、球団との一体運営を実現。年間の観客動員数は昨年比6.9%増の約194万人となり、球団記録を更新した。 成績も好調だ。球団買収5年目の今期の順位は買収後最高の3位で、クライマックス(CS)シリーズへの初進出を果たした。CSシリーズでは巨人に競り勝ち、広島とのファイナルステージまで残った。 そうした好調ぶりは決算にも表れている。昨年まで赤字だった球団運営は今期、黒字に転じる見込み。DeNAが11月4日に発表した第2四半期(2016年7~9月期)連結決算では、スポーツ事業の売上高は63億円(前年同期比56%増)、営業利益は22億円(前年同期比114%増)と、ともに大幅に伸びた。これが寄与し、主力のゲーム事業が落

    横浜DeNA南場オーナー、躍進への思い初めて語る
    raimon49
    raimon49 2016/11/15
    DeNA、ソフトバンク、楽天、プロ野球球団経営に参入したIT企業はそれぞれちゃんと結果を出してる気がする。
  • 早期黒字化も視野に 横浜DeNAベイスターズ、スタジアム買収でどうなる?

    2016年1月20日、横浜DeNAベイスターズの拠地である横浜スタジアムの普通株式の公開買い付け(TOB)が終了し、1月28日付で横浜DeNAベイスターズの子会社となった。買収総額は74億2500万円。買い付け前は5.75%だった株の保有比率が、76.87%まで高まった。 球団設立当初から、球団と球場の一体経営化は大きな目標だった。これまで横浜スタジアムは、横浜市が所有し、運営は横浜スタジアムという事業会社が行っていた。そのため、横浜DeNAベイスターズは2012年から7年間の長期使用契約を結んでおり、球場使用料として入場料収入の13%を支払っていたほか、スタジアム内のグッズや飲といった物販売り上げ、看板などの広告料収入もスタジアム側のものだった。その結果、観客動員数は毎年10~20%ほどで成長していたものの、球団は長らく赤字経営から抜け出せないでいた。 このたびのスタジアムの子会社化

    早期黒字化も視野に 横浜DeNAベイスターズ、スタジアム買収でどうなる?
  • 過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由

    チームの成績はパッとしないのに、なぜファンはスタジアムに足を運ぶようになったのか。“横浜DeNAを応援したくなる”ような仕掛けが施されているのだろうか。理由を探るために、同社の池田純社長に話をうかがった。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 池田純(いけだ・じゅん)氏のプロフィール: 1976年生まれ。横浜市出身。県立鎌倉高校、早稲田大学商学部を卒業。住友商事を経て、博報堂へ。マーケティング戦略の立案、企業再生ブランドコミュニケーションなどに従事し、その後コンサルティング会社などを経て、2007年ディー・エヌ・エーに入社。2010年にはNTTドコモとの合弁会社であるエブリスタをの社長として一から立ち上げに就任し、1年で黒字化を果たす。2011年12月、横浜ベイスターズの買収に伴い、 球団の初代代表取締役社長に。 関連記事 待ちの姿勢ではない球団経営を 横浜DeNAベ

    過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由
    raimon49
    raimon49 2014/10/22
    ソフトバンクも楽天もだけど、IT企業のプロ野球スポーツ経営参入って、どこも成功しているよね。
  • 1