タグ

鉄道と歴史に関するraimon49のブックマーク (30)

  • 東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?

    品川駅はJR東日の4路線、JR東海の東海道新幹線、京急線が発着する大ターミナルだ。しかし周辺はなんとなく落ち着いていて、渋谷、新宿、池袋のようにJRと私鉄が接続するターミナルのにぎわいに欠ける。 私は東京都大田区の京急沿線に10年以上住んでいたけれど、沿線の若い人々が遊びに行くところは主に川崎と聞いて意外だった。次いで有楽町、銀座だ。 品川駅周辺は高層オフィスとホテルが多く、主要産業として港南口に東京都中央卸売市場肉市場がある。市場を見学したい場合、平日のみ開館する「お肉の情報館」か毎年10月に開かれる「肉市場まつり」がある。高輪口にはシネコンと水族館もあるけれど、ここもオフィスやホテルに滞在する人向けという印象を受ける。 そこをなんとかしたいという意味も含めて、現在は高輪口の再開発計画が進んでいる。京急電鉄は高架のプラットホームを地平に移して、JR品川駅から続く自由通路を延長し国

    東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?
    raimon49
    raimon49 2024/05/25
    通勤こだま JR東と東海のバトル 若者が遊びに行くのは川崎
  • 新星堂が中央線沿線から消滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    日、新星堂 アトレ吉祥寺店が来月の5月19日に閉店することが発表されました。 【閉店のお知らせ】 いつも新星堂アトレ吉祥寺店をご利用いただき 誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら当店は2024年5月19日(日)をもちまして 閉店させていただく運びとなりました。 長らくご愛顧いただきました皆々様に 心から厚く御礼申し上げます。 新星堂アトレ吉祥寺店 スタッフ一同 pic.twitter.com/dsb5Sr0GeJ— 新星堂 アトレ吉祥寺店 (@ssd_kichi) April 19, 2024 新星堂は元々高円寺の小さな個人店舗から始まり、1964年に法人化してからかなりの期間において荻窪に社を置いていたこともあり、ホームグラウンド的な地域として中央線沿線には多くの支店が置かれておりました。 それがアトレ吉祥寺店の閉店をもって、中央線沿線の新星堂が全て閉店と相成ります、ということ

    新星堂が中央線沿線から消滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    raimon49
    raimon49 2024/04/24
    新星堂、カスミの孫会社やらRIZAPの孫会社やら、流れ流されてるなぁ。
  • 甲子園球場100年前のビールが復刻 当時、商品が生まれたきっかけは?

    100年前に愛飲されていたビールをアサヒビールが再現し、8月に開場100年を迎える甲子園球場(兵庫県西宮市)で今季限定販売されている。深いコクと苦みが特徴の「アサヒクラシック」。アサヒビールは「100年前の文献をひもとき、かなり(当時に)近しい味になっている」と胸を張り、球場側も「歴史に新たな一ページを加えるもの」と期待を寄せる。ともに力の入った「一杯」が復刻された背景には、球場を運営する阪神電鉄とアサヒビールとの深いつながりがあった。 深いコクと苦み 甲子園球場は大正13(1924)年、日最古の格的な野球場として誕生した。向井格郎球場長によると、販売元は不明だが、開場した年にビールが売られていたことは分かっており、野球観戦にビールというのは当時からの定番だったようだ。 アサヒビール新ブランド開発部の西村壮一郎部長によると、アサヒクラシックは約3年前から開発を手掛けてきたという。 同社

    甲子園球場100年前のビールが復刻 当時、商品が生まれたきっかけは?
    raimon49
    raimon49 2024/04/13
    >「スーパードライ」と比較すると、苦みとコクがかなり強く、いわば昔ながらの味わい。
  • いよいよ開業「第二の黒部ダムルート」 かなりガチな“秘境探検”に! ルート/金額/運行回数は | 乗りものニュース

    立山黒部アルペンルートに加えて「第二の黒部ダムルート」となる、「黒部宇奈月キャニオンルート」がいよいよ2024年夏に開業します。いったいどんな交通機関なのでしょうか。 念願の「一般開放」どんな交通ルートなのか 日の「秘境地帯」北アルプスを、バスやケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスなど、複数の交通機関を乗り継いで抜けていく観光ルート「立山黒部アルペンルート」。標高3000m超えの立山をはじめ急峻な山脈が連なり、人の進入を拒んできた北アルプスですが、1963年に「黒部ダム」が完成したのを機に、工事ルートを一部活用する形で1971年に誕生しました。 これに加えて、「第二の黒部ダムルート」が2024年夏の開業を控えています。 富山県側にはアルペンルートの北側に、宇奈月温泉から黒部川をさかのぼる「黒部峡谷鉄道」があります。これも工事用ルートを転用したものですが、途中の欅平で終点となり、黒部ダ

    いよいよ開業「第二の黒部ダムルート」 かなりガチな“秘境探検”に! ルート/金額/運行回数は | 乗りものニュース
    raimon49
    raimon49 2024/01/02
    毎日1~2便の運行
  • 「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース

    1945年に日は終戦を迎えました。その前から東京の「通勤ラッシュ」は限界に達していたため、国は復興とともにこれを解決しようと試みたのです。 「脱・通勤地獄」プランは終戦前から作られた 東京都心の鉄道は、地下鉄を除けば昭和戦前期には概ね現在のネットワークが完成していました。大正時代、第1次世界大戦、関東大震災後の郊外化を背景に郊外私鉄が次々と開業し、沿線開発と人口増加が続きました。 その結果、東京府(当時)の人口は、1920(大正9)年の約370万人から1930(昭和5)年には約541万人まで急増。戦時体制に入ると軍需景気でさらに人口集中が強まり、1940(昭和15)年には約735万人にまで達しました。鉄道各線は通勤客で大混雑し、日初の「時差通勤」が行われたのも、実は戦時中のことです。 拡大画像 1963年当時、混雑する新宿駅ホームと電車(画像:新宿区)。 しかし戦争末期、東京への空襲が

    「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース
    raimon49
    raimon49 2023/05/24
    東京の復興都市計画は緊縮財政に悩まされてスケールダウンと令和まで続く問題と地続きだけども、仙台・名古屋・広島などは道路や公園の整備が非常に上手く行った。ゼレンスキー氏を広島に招いたのは良かったと思う。
  • 「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか

    「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか:関東のスゴい駅(1/5 ページ) 2023年春、相鉄・東急新横浜線が開通し、同線の新横浜駅が開業した。同エリアはこれまで、JR東日横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインが東海道新幹線に接続し、主に横浜方面からのアクセスのみが便利だともいえる環境だった。言いかえれば、都内その他からのアクセスが微妙に不便だったのだが、それが相鉄・東急新横浜線の開通により解消された。 今まで実現していなかった相鉄方面からのアクセスは大きく向上。また東急線方面からのアクセスは、東急東横線や東急目黒線だけではなく、目黒線の先にある都営三田線や東京メトロ南北線からの利用も視野に入れている。都心部からだとさすがに東京駅や品川駅になるかもしれないが、東横線や目黒線沿線からの東海道新幹線利用者は新横浜駅での利用へとシフトしていくだろう。 新横浜駅への注目

    「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか
    raimon49
    raimon49 2023/05/01
    >かつての新横浜駅は、新幹線の「こだま」しか停車しなかったが、「のぞみ」「ひかり」も列車によっては停車するようになり、08年3月には全列車が停車するようになった。
  • 70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    記事は2019年取材時点の情報になります。メニューや価格など変化している可能性がございます。 友達大阪駅周辺、梅田エリアで飲むことになった時、実は結構困る。駅前の大型ショッピング施設の飲店ではちょっと物足りないし、東梅田~北新地あたりは私にとってはちょっと価格帯が高めに思えたり、ちょうどいい場所が見つけられないのだ。 東京にお住まいの方であれば「もし東京駅周辺で飲むことになったら……」と考えていただくと、ちょっと悩む気持ちがわかっていただけるかもしれない。もちろん梅田にも東京駅辺りにも探せばいいお店がたくさんあるのはわかるのだが、ふらっと寄って楽しく飲めるという選択肢が自分にはそれほど多くない。 だが待てよ。梅田で電車を乗り換える時にいつも通りかかる「新梅田道街」って、あそこ結構賑やかそうで色んなお店あるよな……。とふと思った。 多ジャンルの飲店が集まるグルメ迷路 「新梅田

    70年の歴史、100店超がひしめく大阪のグルメダンジョン「新梅田食道街」をスズキナオがハシゴする - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース

    「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。 東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。 これにより、東急の車両が新横浜駅を経由して、相鉄線の海老名駅、湘南台駅へも乗り入れるようになりました。さらに一部時間帯には、東急との直通とは無関係である「相鉄線の横浜駅方面」へ東急の車両が乗り入れるダイヤも組まれています。 東急の車両はもともと各方面へ直通運転し、首都圏のあちこちで目にする状況ですが、それがさらに拡大した形です。東急車の「活動範囲」はどこまで広がったのでしょうか。 拡大画像 相鉄いずみ野線に乗り入れる東急の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 ●東急新横浜線、東横線、

    「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース
  • 雨宮敬次郎 - Wikipedia

    雨宮 敬次郎(あめのみや けいじろう[1]、あめみや けいじろう、弘化3年9月5日〈1846年10月24日〉 - 1911年〈明治44年〉1月20日)は日の実業家・投資家。「天下の雨敬」「投機界の魔王」「明治の鉄道王」などの異名をとった。 結束して商売にあたった甲州商人、いわゆる「甲州財閥」と呼ばれる集団の一人であり、「政治の伊藤博文、金の安田善次郎」とともに「事業の雨宮敬次郎」とまで謳われた[2]。最も知られる功績として、現在の長野県軽井沢町の基礎となる植林事業や、日製粉の設立、東京市街鉄道や大日軌道といった鉄道分野での事業などがある[3]。 経歴[編集] 甲斐国山梨郡牛奥村(現・山梨県甲州市塩山牛奥)に名主・雨宮總右衛門の三男として生まれる[4][5]。自伝『過去六十年事跡』によれば、雨宮家は新羅三郎の末葉で、先祖は武将の雨宮刑部で武田家に仕え、その後代々名主の家系になったという

    雨宮敬次郎 - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2023/02/14
    >「天下の雨敬」「投機界の魔王」「明治の鉄道王」などの異名をとった。
  • 梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日本の街と違うからだぞ : 哲学ニュースnwk

    2022年11月02日08:00 梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日の街と違うからだぞ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/01(火) 23:18:35.631 ID:nTa/cznj0 韓国に何度も訪韓している俺だからわかる これは韓国だからこそ、ソウルだからこそ起きた悲劇であり 日では絶対にありえないことだ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/01(火) 23:21:34.185 ID:nTa/cznj0 まず日人は梨泰院を誤解している 梨泰院=渋谷イメージだろ 人気ドラマの舞台になる若者の繁華街、ハロウィン会場・・・そりゃ、理屈だけならそう誤解してもおかしくない だが現実の梨泰院はこんな感じの街 すっごい狭いだろ あの現場だけがおかしいんじゃない。路地の坂しかない、丘の上に無秩序に構

    梨泰院の大量死事故の原因は「韓国の街」のつくりが日本の街と違うからだぞ : 哲学ニュースnwk
    raimon49
    raimon49 2022/11/02
    準戦時体制の国である韓国のソウル都市計画の話。
  • 満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社

    韓国の群衆事故を見て「日の満員電車で事故が起きないのって凄いんだな」という意見が見られるが、実は「満員電車のプロ」であるはずの電鉄会社も甘い見立てでとんでもない失敗をした事があるんだな。 小田急にドアがデカい変な電車がいるが、あれの話である。 自分は鉄オタじゃないからそんなマニアックな話じゃないので安心してくれ。 因みに2014年に相模大野駅で脱線事故が起きて小田急全線不通になったが、その脱線した電車というのはこれだったんだな。 あの電車は混雑解消と遅延防止の為に作られたが、そのせいで小田急線は大混雑と遅延続出とケガ人の走る地獄エクスプレスと化したのだった…。 構造的欠陥と転倒事故の続出以前Wikipediaを確認したところ、これは停車駅が多い各駅停車用に作られたと書かれていたが(今は削除)、これは間違いで、混雑が酷い急行に使われていた。https://ja.wikipedia.org/

    満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社
  • 京王&小田急線“ナゾの途中駅”「多摩センター」には何がある? | 文春オンライン

    京王と小田急が仲良く並んでたどり着く「多摩センター」 京王相模原線は多摩川を渡って京王稲田堤駅でJR南武線と接続(といっても駅は互いにちょっと離れているので5分少々歩かねばならない)。そこからよみうりランドを経て丘陵地に突入し、車窓に見えてくるのは山並みを切り開いて整然と住宅が建ち並ぶニュータウン。左側から小田急多摩線の線路が近づいてきて、並んで走って2つ目の駅が、京王多摩センター駅である。 今回の路線図。「多摩センター」には京王と小田急が並び、モノレールも走っている このように、京王と小田急が仲良く並んでたどり着く多摩センター駅。どちらも高架で北側が京王、南側が小田急である。そしてどちらも最終的には新宿に通じている。いったい両者の間でどんな棲み分けがなされているのかは少し気になるところだ。 天井を見上げてみるとそこには… そう思いながら京王線の電車から降りてホームに立ってあたりを見渡して

    京王&小田急線“ナゾの途中駅”「多摩センター」には何がある? | 文春オンライン
    raimon49
    raimon49 2021/06/30
    パルテノン多摩にギリシャとの繋がりは一切なかった。
  • 「密」な初詣はいつ生まれたのか/上 - 平山昇|論座アーカイブ

    コロナ禍で各地の寺社が、初詣にも「分散参拝」をよびかけている。警察庁が2009年まで公表していた全国の初詣の参拝者は、正月三が日で9939万人。のべ人数ではあるが、日国民の4分の3以上に当たる。ふだん神社にお参りすることがなくても、初詣だけは別という人も多いのではないか。正月くらいは、古来の習慣にしたがって由緒正しい伝統行事を・・・そう考えられているかもしれないが、初詣の「歴史」は意外に新しいという。『初詣の社会史』『鉄道が変えた社寺参詣』などの著書がある神奈川大学准教授の平山昇さんは「初詣の伝統を見つめ直して、それぞれの寺社の由緒や歴史を尊重すれば、自然と『分散参拝』は実現するはずだ」と説いている。(聞き手/樋口大二・朝日新聞オピニオン編集部) 「いつ・どこに」参拝するかの大転換があった ――大晦日の晩から元日にかけてに始まって、正月三が日に近所にあるのではない大きな神社やお寺に出かけ

    「密」な初詣はいつ生まれたのか/上 - 平山昇|論座アーカイブ
  • 大東急 - Wikipedia

    渋谷のマンホールに「大東急」解体後も残る、大東急時代の東急社章(2008年) 大東急(だいとうきゅう)とは、陸上交通事業調整法による戦時統制下の東京急行電鉄[注釈 1]を指す言葉[2]。五島慶太がその総帥[2]。 概要[編集] 1942年(昭和17年)、東京横浜電鉄[注釈 2]は陸上交通事業調整法の趣旨に基づき、同じ五島慶太が経営していた小田急電鉄および京浜電気鉄道を合併[3]。さらに、1944年(昭和19年)には京王電気軌道を合併[4]。また1945年(昭和20年)には子会社で経営基盤が脆弱であった相模鉄道の経営を受託[5]。その営業範囲は東横の元々のテリトリーであった東京市南西部および川崎・横浜に加え、八王子や町田・府中など東京多摩地域の中央線より南側や、小田原・横須賀など神奈川県の大部分に及ぶものとなった[4]。大東急時代の鉄道路線は、現在の東急電鉄のものに加え、京王電鉄・小田急電

    大東急 - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2020/08/10
    >大東急時代の鉄道路線は、現在の東急電鉄のものに加え、京王電鉄・小田急電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道に該当する
  • 小野浦駅 - Wikipedia

    小野浦駅(おのうらえき)は、愛知県知多郡美浜町に建設される予定であった名鉄知多新線の未成駅の仮称[1]。同線の野間駅 - 内海駅間に設置予定であった。野間駅方1.7km地点に位置する。 当初は駅周辺の住宅地開発を予定していたが、計画の遅れおよび近隣住民の減少により乗車利用が見込めないことなどから、野間 - 内海間の開業時には設置が見送られた[2]。遺構は2020年(令和2年)現在も残っており、列車内からも建設途中のプラットホームが確認できる[3]。 2020年(令和2年)6月1日、名古屋鉄道は「知多新線全線開業40周年記念入場券」として、知多新線の6駅の記念入場券と小野浦駅(仮称)のレプリカ入場券のセットを発売した[4]。 駅構造[編集] 2面2線の相対式ホームを持つ高架駅となる予定であった。ホームの一部は完成しているが、屋根や駅名標、ベンチなどは無く、有効長も電車2両分程度しかない。 ホ

    小野浦駅 - Wikipedia
    raimon49
    raimon49 2020/05/12
    たしかに野間駅から内海駅の間は離れているから駅が1つあってもおかしくないんだよな。
  • 「電車通勤」の歴史と未来 ITとテレワークで“呪縛”は解けるか

    3月頃から始まった外出自粛の呼びかけ、4月に出された緊急事態宣言によって、テレワークが始まり、ビデオ会議が普及した。特にビデオ会議は、オンライン飲み会というエンターテインメントを生み出した。新技術は遊び要素が加わると急速に普及する。筆者はフリーライターとして20年以上も「在宅勤務」だけれど、オンライン飲み会のためにZoomをインストールした。ただし仕事では使っていないから、今のところ遊び道具だ。 大型連休では「オンライン帰省」という現象もあるそうで、故郷の祖父母と孫が画面を通して楽しむ様子が報じられた。高齢者はIT機器を使うのが面倒に感じられると思う。実は私も若い頃ほど新しい技術に積極的ではない。しかし、友人の多くが導入し、話ができるとなればビデオ会議ツールを使ってみたい。孫の顔を見たくてITを克服する高齢者の気持ちも分かる。 テレワークについては、これまでは個人外注者、小規模事業経営者が

    「電車通勤」の歴史と未来 ITとテレワークで“呪縛”は解けるか
    raimon49
    raimon49 2020/05/03
    >通勤地獄を招いた「通勤手当」が、「IT投資」や「在宅勤務IT設備手当」に変わる。 / 落ち着いた後に通勤手当の見直しはあるかもなぁ。
  • 渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた

    渋谷・新宿・池袋・表参道などの華やかな街。そこには「生」のエネルギーがあふれ、「死」とはもっともかけ離れた場所に見える。 だが歴史上、死は街のすぐそばにあった。戦争・災害・事件・事故などで、あっけなく人々の未来を奪い去った。 その教訓を次代に伝えるために、街には慰霊碑がある。だが現代の喧噪の中に埋もれ、顧みられることも減った。 しかしそれらは、「生きることは、当たり前ではない」という、ものすごく当たり前だけど大事なことを教えてくれる。 埋もれた街の歴史を掘り起こすと、華やかなオモテ側から隠れた、ウラ側が見えてきた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:平成を代表する商品を「バーコードバトラー」

    渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた
  • 日本人が「通勤地獄」から抜け出せない、歴史的な背景

    暑くなってきたので「満員電車」が辛くなってきた。「働き方改革を実現しよー」「時差出勤をしよー」と叫ばれているのに、なぜ“通勤地獄”は解消されないのか。その歴史をひも解いてみると、意外な事実が……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫っ

    日本人が「通勤地獄」から抜け出せない、歴史的な背景
    raimon49
    raimon49 2017/06/29
    >「鉄道ストにも屈しないで定時出勤をするサラリーマン」が注目を集め、その愚直ともいうべき滅私奉公の姿が大きく報じられたことが、大地震がきても台風がきても、会社を目指す日本のサラリーマン像のロールモデル
  • 国鉄を知らない人へ贈る「分割民営化」の話

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 20代の知人に、うっかり「国鉄を知らない世代だね」とメッセージを送ったら、「くにてつって何ですか」と返ってきた。笑ってはいけない。知らなくて当たり前だ。国鉄は30年前に終わってい

    国鉄を知らない人へ贈る「分割民営化」の話
  • 鉄道狂時代 - Wikipedia

    鉄道狂時代(てつどうきょうじだい)とは、1840年代にイギリスで発生した鉄道への投資熱のことを指す用語である。バブル経済の共通のパターンをたどり、鉄道会社の株価が上昇するにつれて、投機家がさらに多くの金を注ぎ込み、不可避の崩壊を迎えた。272もの新鉄道会社を設立する法案が議会を通過した1846年に頂点に達した。 英語ではRailway Maniaと頭文字を大文字にして表記され、日語では「鉄道狂時代」と訳したり、そのままカナで「レールウェイ・マニア」と呼んだりする。日語で鉄道マニアというと鉄道ファンのことを指すが、Railway Maniaという言葉はそれとは全く関係がなく、鉄道を趣味の対象としてではなく、投資(投機)の対象として熱中することを指している。英語で鉄道ファンのことはrailfanやrailway enthusiastなどと呼ぶ。 概要[編集] 19世紀初頭に鉄道が実用化され