タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (41)

  • 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え

    数少ない経験論かもしれないが、自分が会社を辞める時、もしくは周りや部下が会社を辞める時の経験を踏まえて思うのが、転職を決めて会社を辞めるまでの期間はどれぐらい必要か?!という話なのだが、 相当、際立った事情がない限り、1.5ヶ月以内にカタがつかない会社は、誰かが何かを甘えていると考えることが可能だと思う。 だいたい退職については、1ヶ月前までには連絡をするのが通常だと思うが、会社側と調整がつけば別に一週間でも明日からでも辞めることはできる。さすがに明日でも良いよ、というのは、さっぱりしすぎた関係性だとは思うが不可能ではない。 それに対して「なんとなく三ヶ月」みたいな期間を設けても、大抵、引き継ぎが始まるのは良くて一ヶ月前。たいてい、最後の1週間とか2週間で引き継ぎをするのが多くのケースではないだろうか。ということは、その前の期間は何も起きない可能性が高い。 もちろん、今やってるプロジェクト

    raimon49
    raimon49 2013/06/24
    完全に同意
  • HTMLってホントよく出来てるな。

    Objective-Cなんてのを書いてると、なんでこんなちっぽけなことを実現するのに時間がこんなにかかるんだろうと思う。 スキルや経験に問題があるかも?!というのは否定しないけど、Webベースで作ってる時に比べて、自分の生産性が1/20ぐらいになってる気がして、携帯HTMLのサーバサイドコード書いてた時と比較しちゃって、モチベーションの維持が当大変。 HTMLのハイパーリンク、テーブル、CSS、、、すごくシンプルなアーキテクチャで、すごいよ、やっぱり。 なによりWebは分業したときの切り分けがエンジニアに優しいw。 唯一の弱点はサーバサイドコードが汚くなることだけど、汚くあることで可読性は悪いけど、その分、修正のスピードが早い。汚いところは君の頭の回転でカバーだ。 AjaxもいらないからブラウザとWebサーバの間で先読み技術などがどんどんリッチになって、Webの人はできるだけ使いやすいW

    raimon49
    raimon49 2013/04/18
    いつか来たAction Script
  • シャープの液晶は成長技術や否や

    液晶を生産する技術力が、「大きなパネル」を作ることではなく、「小さくて、省電力で、太陽光の下での見た目も素晴らしい」ところで他の製品に負けない優位性が生まれれば、新しい分野で重宝されるだろう。 4月から通い始めた大学院の課題でシャープの不調の理由について検討する宿題があって、財務諸表を見たり、その他、いろいろチームで検討していた中で、今は実現できないけど、すごく面白かったアイディアが、 「液晶によるネイル」 デジタルサイネージ的に見た目の着せ替えができるツケヅメだ。おそらくハードを安く売って、一枚数百円から数千円ぐらいのスキンの販売で売上を回収するモデルになると思う。ハードは使い捨てでもいいのかもしれないし、非接触充電で充電するのかもしれない。 これを今のテクノロジから否定する意見はいくらでも思いつくし、じゃぁシャープの2兆円を超える売上を支えるほどのものなのか?!という疑問も生まれるが、

    raimon49
    raimon49 2013/04/18
    規模で売るのかライフスタイルの提案か。面白かった。
  • うだうだ書く

    オトナになると、大体、自分で自分の責任を増やしていく。 家族を持って、家を持って、住宅ローンを抱えて、子供を育てて、上司にになって上と下の狭間で苦労する。 それが従来の大人が自然に求めていたロールモデルだったと思う。その後、景気が悪くなって、住宅ローンを抱えることはリスクになり、滅私奉公していた会社からはリストラされて追い出されたりして、一体何だったんだ、というのが大人のロールモデルが壊れたことではないかと。(終身雇用はそもそも幻想だけど) ただ、それはあくまでも結果論。その人達がその段階で、「やむを得ない選択」だったのか?!というとそんなことはなく、日人的行動原理に基いて最善の選択をしたつもりであったハズだ。 大事なのは、最善の選択をしたことが「(いろんな意味での)資産を増やす、責任を増やす」方向に行ったということだと思う。これが大人としての自然な生き方だったんだろう。 ぼくはひょんな

  • 最近日経平均が好調なので株を見ていて自分なりに学んだこと。

    最近、日経平均が好調なので、素人ながら株をいろいろ見ているのですが、観測範囲内で、少し学んだことを書いてみる。 ◆今は景気連動型が爆上げ。 アベノミクスの恩恵を受けるのは、昔からある大企業。ネット系の新興株は元々景気の影響を受けにくかったので、イコール、この特需もほとんど関係ない。あるとすると、ネット選挙かな?!(儲かるのか?!) そうなるとGMOとかヤフーとかなのかなぁ。CAはターゲットユーザーが選挙権持ってないからあんまりって感じかなぁ。そういえばグリーも何か取り組みやってましたっけ。 今、日経平均が11300〜11400円ぐらいまで上がってきたけど、今後、13000円ぐらいまで行くなんて話もある。所詮憶測だけど。特に日銀の白川総裁の交代に対する期待、参院選の結果のあたりまでは、根拠無く株価が上がっていくことが想定される。 当に景気回復するか、もしくは、どこかで失望にムードが変わるか

  • Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS

    「Facebookに時間を取られすぎる対策」という記事で、Facebookを極力見ないように心がける術を書いた。この続きというか、再度似たような話を書く。 twitterはかねがね、すれ違いだらけのディスコミュニケーションのメディアサービスだと思っていた。ツイートに対して、@でリプライをしてくれればお互いのコミュニケーションは通じるが、@でわざわざ書くことは少なくなったし、また、140文字しか書けない上に非公式RTは使いにくいので、RTしたことは相手に伝わったとしても、レスポンスはやりにくかったり、エアリプライが流行っていたりで、あえてすれ違いが演出されているんじゃないか?!と思うぐらいだった。 それに対してFacebookは、「友達」の情報や発言は、とことん自分のタイムラインや新着情報に出てきやすくなる。他の誰かのところにつけたコメントに対する反応が通知で返ってくるなど。非常に優れたシス

  • やりがいはソートできない…非情なデータベース社会

    我々が日常関わるWebサービスにせよ、企業の端末で扱われているシステムも、ほとんど必ずデータベースと組み合わせてできている。 データベースの組み合わせはとても便利なもので、集計は簡単にできるし、情報のソートは一発。何より、大量のデータを扱うことができる。 以前、あるR社出身の人に、R社が作った住宅情報の功罪という話を聞いたことがある。 この話は、当にそうなのかは僕は知らないが、あくまでも受け売りということでエッセンスだけ理解して欲しいと思うのだが、R社が作ったのは、 ・駅から徒歩(バス)N分 ・間取り というソート可能な序列だった。これが日住宅相場のルールを決めた。つまり、R社としては、日中どこでも比較可能なテンプレートを作ったことが勝利の要素だったと言う。 彼の論としては、ここにもしも「景観の良さ」というパラメータを入れていたら、日住宅事情は大きく変わったのではないか?!とい

    raimon49
    raimon49 2013/01/12
    モヤモヤの言語化 同感出来る点が多い
  • 有料コンテンツの閲覧導線に関する駄文

    最近はHuluやiTunesストアで映画を見られるわけだが、特にHuluは固定料金で見放題にもかかわらず、コンテンツ一覧ページをいったり来たりして、じっくり吟味してしまう自分がいる。 もしかしたらこんなことに躊躇してるのは僕だけかもしれない。 とりあえず見れば良いじゃん、と思うのだが、固定料金は固定料金で、今度は、クリックして再生して、やっぱりつまらないねと判断を下すまでの、クリックや時間のコストを天秤として、やっぱりコンテンツを吟味している自分がいるのだ。 もちろん見放題なのだから失敗しても問題ないのだが、やっぱり吟味してしまい、結局見るのは、「名前の知ってるコンテンツ」だったりする。(しかも、散々洋画タイトルを眺めて、最後は「極」だったり。哀川翔と竹内力見たいよ) その一方で「放送」というのは非常に強力で、多分、Huluにあっても絶対クリックしないようなハリウッドの洋画も、テレビで流

    raimon49
    raimon49 2012/11/06
    >「自分で選ぶ」という行為の文脈と、「テレビで流れている」という受動的な文脈には、明確に差があり、例えコンテンツが同じだったとしても、蓋を開けて中身にアクセスするための障壁が全然違う
  • Webのベンチャーが目指す先はカンバン

    堀江さんが表舞台からいなくなってしまって、Yahoo!ポータルに向こう張って戦う人がいなくなってしまった。それ以外の人達は、当然、違う方法で自分の場所を得に行く。「インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ」、「レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド」とか、「日最大のコスメ・美容の総合サイト@cosme」とカテゴリキーワードを所有しに行くのが次なる王道で、更に、接触面をアプリだったり、メールにかえたり、今後はまた別のメディアを作り出したり。今熱いのはpassbook。 Yahoo!のコアコンピタンスが、究極的にはYahoo!のトップページだとすると、Webサイトを使ったビジネスの究極の理想系は「いかに多くの人に見てもらえる電子かんばん」と表現して良いのではないだろうか。 TwitterTwitterクライアントを嫌がったのは、ツイートの電子カ

    raimon49
    raimon49 2012/10/07
    カンバン枠
  • スマホ地図戦争の行方

    地図体験はスマホのキラーアプリなので、Googleにスマホ体験の心臓部を握られているとすれば、対Androidを考えればこそ、いずれアキレス腱になる。だから、iPhoneが好調なうちに自社で地図サービスを開発し、Googleに足下すくわれないように準備する。 というのはセオリーとしてイメージしてたが、進化してるAndroidの地図を見せてもらって余計に思った。 Android mapsの主要デパートのフロア地図が出るとかもう凄すぎる。iPhoneしか使ってないので知らなかった。Place Engineの技術を使うなどして、地下鉄駅の中マップ&ローカルナビも出て欲しいですね。 iOS6の地図は、BingやY!地図みたいにいきなり良いものが出てこなかったのは残念すぎるが、とりあえず、Webアプリから地図アプリを起動する起動スキームの変更は、各社様対応お願いいたします。google mapsのU

  • iPhone5にNFCが搭載されなくて良かった

    現時点のグローバルなNFCには、FeliCa、オサイフケータイが載せられない時点で日人としては中途半端なものだし、性能的にもFeliCaじゃないと、NFCだけでは自動改札にも使えないと聞いた。 僕の印象としては、乱暴な意見かもしれないが、現時点のNFCでできることは、UX的にカメラに依存しないQRコードリーダー、ライターという印象であり、無線シリアルインターフェースとしては、アップルが元々Bluetoothを重視している以上、Bluetooth or wifiがアップルの行きたい道なのではないだろうか。Bluetoothと言ってもデバイスレベルのパスコードとか入れなくて良くて、もう少し、相手の顔が見えるわかりやすい拡張仕様ね その例として、iOS6には写真などをBluetooth経由で共有する機能がつくと聞いている。 決済のような重要なレイヤーにおいては、Apple IDを使うケースはも

    raimon49
    raimon49 2012/09/13
    Passbookもあるし、NFCはそれほど重視してないのかな。
  • 洗濯機にクラウド連携がついても違和感がある理由

    ってのを考えてみたんだけど、クラウド連携の割には進化が期待できないから、ではないだろうか。 洗濯機にスマホをタッチ、洗剤と柔軟剤を設定 パナソニック、“スマホ家電”発表 新製品ではスマートフォンとアプリを活用し、同社のクラウドサーバにアクセスして洗剤と柔軟剤を選び、洗濯機体にタッチして設定すると、洗う衣料の量に応じた洗剤・柔軟剤の適量が洗濯機体に表示される仕組みだ。衣類の種類などに応じた自動コースの設定や、節電状況の確認もスマートフォンから行える。 あんまり理解できてないけど、一度パターンを取得したら、2度使わない機能じゃいらなくね?! 確かに、うちにもパナのドラム式洗濯機を買ったが、柔軟剤と洗剤の量の関係はわかりにくい。なんじゃこれ?!って思った。 でも少し使ってれば、こんなもんかなってのが見えてくる。 ものすごいエクセレントな洗濯ができる(この機能がないとできないことがある)ぐらい

    raimon49
    raimon49 2012/08/25
    >要するにリモコン2.0なんですね。
  • 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出

    SHARPが大変な危機というのはニュースで流れている通り。 会社の状況がよろしくない時に、急に公式アカウントが活発になると言うのは、かつてのカトキチ始めTwitterではたびたび起こることですが、今はSHARPアカウントの方が頑張っておられるようです。 ツイッターにアクセスしたらシャープのアカウントの人が、X1やX68の写真をアップされていたのに影響されたので、僕のシャープ製品との付き合いについて書いておこうと思う。 さすがに長いのでインデックスを貼りました。 パソコンテレビX1の驚きのテープドライブ 伝説のX68000を手に入れた話 X68000を支えたのはユーザー開発者 技術力、ソフトウエア発想力共にアップルを追従できていたシャープ ■パソコンテレビX1の革新的なテープドライブ 中学生の頃、パソコンテレビX1というシャープのパソコンを買ってもらった。 僕が買ったのはX1Fと言う廉価な機

    raimon49
    raimon49 2012/08/20
    >OSがハードを生かせない世界じゃ、液晶がいくら優れていても勝負にならない
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    raimon49
    raimon49 2012/08/18
    OAuth認証させてから使う分析・まとめ系サービスは問題無し、認証せずに広くクロールしているタイプのサービスが影響大。10万人ユーザー上限の縛り分析も非常に分かり易い。
  • ネット時代だからできる生活コストの最適化について。

    よくお金などを読んでいると、生きたお金の使い方をしなさい、と書いてあることがあります。 自分の場合は、お金をケチるというのはあまり得意ではなく、むしろ、お金を使って将来の自己投資に回したりします。お金を使うことで経験や知見が得られるので、それを人生に活かせばいいじゃん、という考え方で、過度な抑制は苦手です。 お金の使い方はなかなか難しい話で、例えば、220円で4つ入った玉ねぎ、と、一個75円のたまねぎがあったとします。 220円で4つということは、一個あたり55円になりますから4つでまとめ買いした方がお得ですが、しかしながら絶対金額的な出費は高いです。 もし自分がたまねぎを使い切れずに、一個でも腐らせてしまえば状況は逆転します。そうでなくても消費に時間がかかって、新鮮な野菜ではなくなってしまうのであれば、決して人生にとって有益な選択とはいえません。一見、単価は高いですが75円のたまねぎ

    raimon49
    raimon49 2012/08/04
    一見無駄に見える支出が実は自分の利益になっている、というケースは往々にしてあると思う。でも削れる出費は削ったほうが良いのは確かなんだよなぁ。
  • 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?!

    いやー。この記事はびっくりしました。歴史に残るAAになると思ったのですが、日経BPのサイトが見出し付き画像で出しているので、これに注目が引っ張られてる状態。 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る まぁただこの記事、きっと悪意というか釣り視点で書いてる感はあるので、改めて軽く抜粋してみると、 トラブル対応について ・初期設定の細かいトラブルは2日以内に解消した ・アクティベーションに成功したのが95%以上 ・コールセンターを24時間対応にした。 「初日のトラブル」について ・日語のアカウント名に対応できなかった。 ・WindowsのOSバージョン問題があった。 ・コンテンツ配信サーバーのキャッシュに時間がかかった問題 100点ではないが95点くらいという評価。 「三木谷社長の対応について」 ・24時間で陣頭指揮を取った 「読書革命」を起こす普及に向け

  • google検索結果が食べログレビューに埋め尽くされてる件

    googleの検索結果には、べログの評価ポイントが表示されるのですが、そういう連携が故か、いささか検索結果がべログに寄り過ぎていて、正直言って気持ち悪い。 六木にあるイタリアンレストラン「イル・フィーゴ」というお店を検索して出てきたページの2ページ目からずっと、10ページ目以降も、延々と以下のようなべログのレビューで埋め尽くされます。以下の画面キャプチャ画像の星のついた検索結果は全部、べログのレビューページの評価です。 ずーっと毎ページ、ページの6割から9割はべログのレビューページへのリンクです。 イル・フィーゴで検索 もちろん検索結果の一位もべログなんですけどね。 なんと公式のサイトが目立たないという素敵な感じ。いつからそんなことになってしまったんだろう。 人によって検索結果が違うのかもしれないので、僕だけこうだったらそれはそれでターゲティングされてて怖いのですが、こういう

  • LINEはクローズド以外求められてないのが課題だし、mixiはLINEガチ競合アプリをすぐに出すべき。

    LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるものにまつわる一連の意見ツリーを見ての感想はタイトルの通り。 意見に反論はないのだけど、細かいところで気になったところ。 ・ツイッターがITリテラシーが高いユーザーのプラットフォームというのは間違ってます。 アーリーアダプターが残ってるサービスは漏れなくITリテラシーの高いサービスと言われるのは、そういうのが自分の目線で目立つから、だろうね。結局グリーなりmixiなり、携帯電話でフィルターされてアーリーアダプターがほぼ離れたのでわかりやすいけど、スマホネイティブサービスだと今後、どう言われるんだろう。Pathとかね。 そういう意味ではLINEは面白くて、現時点があくまでもパーソナルツールが故に、アーリーなユーザーのサービスとは言われないですね。ちなみにLINEテレビCMをやる前から凄かったです。TV CMって来そういうブランドがやるべきものな

    raimon49
    raimon49 2012/07/13
    >LINEはワールドワイドで言うならSMS、日本で言うならi-modeメールの代替の立ち位置をゲットしました。スタンプはi-modeの絵文字の発展版ですね。
  • 持つ者の失う恐怖と、持たないものの選択の自由

    人間は、何かを得てしまうと、それを失うのが怖くなる。 ・今の安定した職を失うのが怖いから、起業できない。 ・駅近に住んでしまったので、次の物件でも遠くにできない。 ・お金を持ったので、使うとなくなるのが怖い。 ・高い学歴を得たが故に、就職先にこだわる。 ・治安の良い場所に住んだがために、治安の悪い場所に行くのが怖い ・大企業に就職したが故に、嫌な仕事でも辞められない。 以前、埼玉の県境の都内側に住んでいる人と話をしていて、ものすごく東京にこだわっていたのを聞いたことがある。絶対に埼玉には住みたくない、という感じだった。 埼玉側の人間からすると、県境の都内側にはあんまり魅力を感じなくて、そこって埼玉と同じだろ、などと思うわけだけど、見方を変えると、選択肢が広いのは埼玉側に住んでいる人間だとも言える。もちろん経済的に解決できれば、の話として。 昔の2ちゃんねるで、埼玉と東京の間には「超えられな

    raimon49
    raimon49 2012/05/02
    埼玉と都内にこだわる人の話が面白い。
  • TwitterがFacebookのようにOGPを採用すべき理由

    Facebookが採用しているOGPというのが最近注目されておりまして、Open Graph Protocolと呼ばれるものでWebサイトのタイトルや目玉画像をSNS等に表明できるフォーマットで、HTMLに記述するメタデータ(文字)です。 昨日、モバツイのスマホWeb版である、モバツイsmartがタイムライン上のURLに対して、OGPまたはタイトル情報等を自動取得して画面上でプレビューできる機能をリリースしました。 URLをクリックして別窓を立ち上げなくても、なんとなく向こうのサイトがプレビューできる機能です。Facebookではおなじみですね。 twitterでは、アメリカで有名なサービスのプレビューには対応していますが、その他のURLの事前プレビューには対応しておりません。 そのためOGPを表示するようにしてみたのですが、やってみて気がついたのですが、せっかく押してもツイートに書いてあ