タグ

ブックマーク / clown.cube-soft.jp (23)

  • 2018 年の振り返り - Cube Lilac

    GitHub Activity リポジトリおよびコードの整理 CI の徹底およびテストカバレッジの可視化 CubePDF シリーズの大改修 GitHub Activity 2018 年も残り僅かとなりました。この記事では、私の 1 年間の活動を振り返ります。まず、GitHub Activity に目を向けると、2018 年は 2,321 コミット (contributions) と言う結果になりました。GitHub の Activity を意識し始め ておよそ 2 年が経過しましたが、特別な理由がない限り毎日コミットし続けると言う目標を今年も概ね達成できた事は何よりでした。 レコーディング・ダイエットのような形で自らのコミットを記録し続けて気付いた点として、平均的に見た場合、1 日 10 コミットは想像以上に大変 と言うものが挙げられます。もちろん、1 コミット当たりの修正量によって総作業

    2018 年の振り返り - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2019/01/02
    長くコードを保守していると、意外なユニットテストのテストケースに救われる事がある話。分かる。
  • CubeRSS Reader の開発動機などについて - Cube Lilac

    先日、RSS/Atom feed reader(RSS リーダ)である CubeRSS Reader の最初のバージョンを公開しました。この記事では、なぜ今さら RSS リーダを開発しようと思い至ったのか、その動機などについて記載します。 RSS リーダを開発した動機 今後も開発が継続されそうと期待できるような体制の確立 Chrome ブラウザを利用する実験バージョン 最初のリリースを終えての感想 今後の方針 RSS リーダを開発した動機 RSS リーダと呼ばれる分野においては Google Reader(~2013 年)を始め、livedoor Reader(~2017 年*1)、AOL Reader(~2018 年)、Digg Reader(~2018 年)と国内外を問わず Web サービスが次々と提供を終了しています。現時点ではまだ Feedly など有名な Web サービスがいくつ

    CubeRSS Reader の開発動機などについて - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2018/02/27
    スタンドアロンタイプのフィードリーダー。Apache Licenseでコードが公開されている。
  • 憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向な日々の消失 - Cube Lilac

    先日、「Simple -憂なプログラマによるオブジェクト指向な日々-」(simple-u.jp) へ訪問したところ「ドメイン売出し中」と言う悲しい画面が表示されました。2006 年 12 月 31 日を最後に更新を停止していた同サイトですが、遂にドメイン失効とともに全データが消失してしまったようです*1。 ブログ 1,000 記事達成 にも記載しましたが、このブログは、物事の考え方、あるいは自分の考えの書き表し方など様々な面において、同サイトから非常に大きな影響を受けてきました。当時、ブログ時代以前の「テキストサイト」と呼ばれるジャンルを知る(そして、面白いと感じる)きっかけとなったサイトでもあり、そして「このサイトの真似事をしてみたい(何らかの自分の考えを Web 上で公開してみたい)」と言う欲求に駆られてブログを開設するきっかけとなったサイトでもありました。更新が停止して 7 年近く

    憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向な日々の消失 - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2013/11/03
    明確な終了宣言無しにずっと放置されていると妙な事件にでも巻き込まれたのかなとモヤモヤする。
  • 「痛いニュース(ノ∀`)」と「アルファルファモザイク」の違い - Cube Lilac

    先日の Twitter 炎上事件2ch まとめブログ - Life like a clown の記事に関連して一つ思い出した事があったので、今さらな話かとも思うのですが触れておきます。 代表的な 2ch まとめブログに 痛いニュース(ノ∀`) と アルファルファモザイク と言う 2 つのサイトがあります。ライブドアブログのランキング を見ても常に 1, 2 位を争うなどサイト全体のアクセス規模も比較的近いこれら 2 つのまとめブログですが、その性質(戦略?)は非常に異なったものとなっています。具体的に言うと、「アルファルファモザイク」が大量の記事をひたすら更新し続ける事によってアクセス数を稼ぐ典型的なコンテンツファームの形態を成しているのに対して、「痛いニュース(ノ∀`)」は「大きな反響が確実に望める話題」のみを厳選して更新すると言うスタイルを採用しています。 例えば、下図は先日紹介し

    「痛いニュース(ノ∀`)」と「アルファルファモザイク」の違い - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2013/11/03
    >「アルファルファ」が大量の記事をひたすら更新し続ける事によってアクセス数を稼ぐ典型的なコンテンツファームの形態を成しているのに対して「痛いニュース(ノ∀`)」は「大きな反響が確実に望める話題」のみを厳選
  • エクスペリエンスとは何か? - Cube Lilac

    「エクスペリエンス」とは何か?と言う事が、何となく実感できた記事。定義等を詳しく調べた訳ではないので、あくまで私の実感でしかありませんが。 ユーザビリティの視点から見ると、直感的には操作できない。 エクスペリエンスの視点から見ると、操作した結果が直感的である。 言葉遊びのようだが、こういう表現が自分としてはしっくりきた。「万人が何となくで操作出来ること」と、「自分の思い通りになったような錯覚を伴う新しい操作感」は別物である。でもどっちも直感的だし、みんなが操作そのものに慣れてしまえば、両方を満たすことだって出来る。(前回の最後で「やっぱり私自身、WiiリモコンもiPhone&Touchも直感的だよなぁ!と頭の別の所で納得しています。」と述べたが、これは後者の視点である。) ユーザビリティとエクスペリエンスのバランスは、これからも新しいデバイスが増えるたびに、評価され続ける問題だろう。むしろ

    エクスペリエンスとは何か? - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2013/06/30
    >昨今、宣伝文句としてよく使われる「エクスペリエンス」は、物理的な「体験」と言うよりは、その「体験」を通じて得られた「達成感」や「興奮」と言った類の感情を指しているのだろうと思います。
  • Facebook は他人が自分のタイムラインに投稿できる - Cube Lilac

    先日、Facebook の通知を見ていると「○○さんがあたなたのタイムラインに投稿しました」と言うなかなかアグレッシヴなメッセージを受け取りました。実際に自分のタイムラインを確認してみると、確かに自分の友人(正確には、自分の友人が許可したゲームアプリ)が私のタイムラインに表示されるように何らかのメッセージを投稿していました。 これに関する設定はどこだろうと思って少し見たところ、「プライバシー設定」で行うようです。 上記の「あなたのタイムラインに投稿できる人」と言う項目の(恐らく)初期値が「友達」になっているので、これを「なし」に変更する事で他人が自分のタイムラインに投稿できなくなるようです。あるいは、「他の人があなたのタイムラインに投稿したコンテンツの共有範囲」で「自分のみ」と言う設定にできるようなので、「友人は自分のタイムラインに投稿できるが、投稿されたものを実際に閲覧できるのは自分だけ

    Facebook は他人が自分のタイムラインに投稿できる - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/09/02
    「あなたのタイムラインに投稿できる人」という設定が存在する
  • X二病 - Cube Lilac

    その人は就職活動日記、みたいな感じで書き綴っていたのですが、とにかく不況で今は難しい。何十社と受けているにもかかわらず不採用の通知ばかり。かなりよい大学にいらっしゃるようですが、同学生も含めてなかなか内定がもらえない、不安な日々。 (中略) 内定が出た後、その人の日記の内容が変貌します。 「僕が内定をもらえたのは努力と工夫があったから」「就職できないのは自分の責任」「不況を理由にしている学生を見ると腹が立つ」「日経済や政治にグチを言う前に自分が変わる努力をせよ」「どんな状況でも見ている人は見ている」・・・ いったい、何があったんだ?というような豹変で。まるでグラップラー刃牙の最強トーナメントで兄に勝利したヒモキリの鎬昂昇みたいな。 ここまで豹変するものか、と思った事 | FANTA-G - 楽天ブログ ここまで豹変するものか、と思った事 と言う記事で、就職活動日記で内定前後で日記の内容が

    X二病 - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/08/15
    新しい一年生を迎えて。
  • そして「今日のごはん」だけが残った - Cube Lilac

    以前に、「Facebook の友人関係を考慮していくと、最終的に今日べたご飯の内容くらいしか呟けなくなった」と言う話を聞いた事を思い出しました。 「SNS に投稿する際にはモラルやデリカシーを持ちましょう」と言った類の事がよく話題になりますが、実際問題として、人間関係を壊さないようにモラルやデリカシーを持ってやっていくには「もっとも厳しい人」を基準にして呟く内容を決定する事になるので、友人の数が増えていくにつれて呟ける内容がどんどん制限されていき、最終的には「今日のごはん」や「今日の天気」のような当り障りのないものしか呟けなくなるのは十分にあり得る事のように思います。 私自身は、いちユーザとしては、現実世界で既に交流のある人とパブリックな Web 上でも交流する事には否定的で、ソーシャルな使い方をするとしても各サービスで新たに知り合った人達と絡むくらいかなぁと言う気がしています。 「気軽

    そして「今日のごはん」だけが残った - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/07/15
    繋がり過ぎることの息苦しさ 心に留めておいて、気を付けたい
  • インターネットの「今」が分かるかもしれない用語まとめ - Cube Lilac

    Web2.0「グアアア!」 クラウド「Web2.0がやられたようだな…」 ソーシャル「ククク… 奴はバズワード四天王の中でも最弱……」 ユビキタス「モバイルごときにやられるとはバズワードの面汚しよ」 クラウド「ユビキタス……?お前誰よ」 ビッグデータ「テメェじゃバズワード力不足だ。俺と変われ」 ガラパゴス「対日disり用語としての俺の汎用性の高さは異常」 集合知「要は勇気が自己責任!」 アルファブロガー「関係ないけど今から自分語りします。聞け」 炎上コンサルタント「PV UMEEEEEEEEEE」 ライフハック「お前らが俺にPVを貢ぐための10の方法… っと」 キュレーション「まとめまとめアンドまとめ!」 Ameba「界王拳、4倍だぁー!!!!!」 知の高速道路「残念ダナー( ;∀;)」 ドットコム「……ワシを忘れてはおらぬか若造ども」 Web2.0「老いぼれは、すっこんでろ」 クラウド

    インターネットの「今」が分かるかもしれない用語まとめ - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/05/03
    よくできてる
  • 中毒性のある通知システム - Cube Lilac

    最近、自分が思うのは、はてな各サービスのヘッダーにある「あなたへのお知らせ」が無いと寂しいだろうな、ということだ。たしかに無くて困りはしない。しかし、あの機能は便利というより、かすかな中毒性があるのだ。 自分のブログ記事やブックマークコメントにはてなスターが付いた時や、はてなブログにコメントが付いた時などに、ヘッダーに赤地に白いメッセージ着信数が表示される。すると、なんだかちょっと嬉しい。 はてな各サービスのヘッダーにある「あなたへのお知らせ」の中毒性 - そっとチラ裏 確かに、はてなの通知システムは私もよく気になっています。この類の通知システムに中毒性がある事はコミュニティに関わらず皆感じているようで、例えば、以前に id:lovecall が mixi に関する記事の中で、その風潮を匂わすようなネタを投下していました。 こうなりました^^^^*2 *2:あ、コメントたくさんついてて羨ま

    raimon49
    raimon49 2012/05/03
    Facebookとはてなの間にそれほど差は感じないが。
  • NAVER まとめと PV ロンダリング - Cube Lilac

    ここ最近、アクセス解析を見ていると NAVER まとめ で纏められた記事を起点として、過去に注目を集めた記事が何度も再ヒットする(PV ロンダリングでウマーできる)と言う現象が見られています。 まとめ記事の PV の集めやすさ(特にはてなブックマークと親和性が高い)や NAVER まとめのインセンティブ の関係で、昨今は「まとめ記事」が量産される傾向にあります。しかし、「まとめ」と言うからには「纏められる記事」が必要で、「注目の高い(纏めではない)記事」の供給が追い付いていないせいか、同じ記事が様々な「まとめ記事」に掲載されると言う事も珍しくありません。 「ブログの強さ」と言う話を見かけましたが、「いったん注目度の高い記事を書くことに成功する」とその記事を通じて割と定期的に読者を集められるようになると言う点で、個人的にもまだまだブログの強みはありそうだなぁと言う気がしました。 自分が書いた

    NAVER まとめと PV ロンダリング - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2012/03/20
    永久機関w
  • B! クマー - Cube Lilac

    はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ と言う感じではてブ周りで騒動が起こっているようですが、こっちは経緯を静観する事として、今回は別のはてブのお話。 現在、はてなブックマークで人気を集めたクックパッドレシピ集 - NAVER まとめ と言う記事が人気を集めています。最初は「またこのパターンか」程度の感想しかなかったのですが、ブックマークページのコメント一覧を見ていると面白い現象に気が付きました。 クマーおおい はてなブックマークと言えば、はてなを代表するサービスの1つである。ただ、一時期は人気を博したこのサービスも時代の移り変わりによって正直言えば、過去のものになってきているという印象がある。ところが、ここ数週間はアクティブユーザーが上昇中で、はてなの中でもっともアクティブユーザーが伸びているサービスなのだそうだ。その理由は公開か

    B! クマー - Cube Lilac
  • 「作りたいものがあるからプログラミングを学ぶ」と言う言説 - Cube Lilac

    24:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/24(水) 01:53:21.34 ID:hNWJ4bKQO プログラミングを学ぶ→何を作りたいか決める=間違い 作りたいもの決める→プログラミング学ぶ=正解 簡単にプログラミングが学べるサイトが登場 試しに使ったけどマジで簡単でワロタwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ プログラミング初学者以前の人達(「これからプログラミングを学びたい」と言っている人達)に対するアドバイスとしてよく目にするものの一つに「何か実現したい事があるからプログラミングを学ぶ、と言うスタンスの方が良い(「プログラミング」は手段と言うスタンス)」と言うものがあります。プログラミングに限らず、何らかの目的をはっきりさせた上で、必要となる手段を学んでいくと言うスタンスの方がモチベーションを維持しやすく長続きすると言う傾向は確かにあると

    「作りたいものがあるからプログラミングを学ぶ」と言う言説 - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2011/08/27
    動きが目に見えるものを作れた方がモチベーションが長続きするよね。
  • Google+ にいる人はどこから来てどこへ帰るのだろう - Cube Lilac

    巷では Google+ の話題で盛り上がっていたので、これを機に Web 上でのユーザの行動等について頭の中に浮かんでいる事をつらつらと。Google+ 自体はあまり関係ありません。 UIが心地よいとかサークル機能が便利とか、そういう話は今日はいいや。 ソーシャルなサービスにハマるには、それ自体の魅力に加えて、 一緒に楽しむ仲間が超大事!友達いないとソーシャれない>< 招待状をもらって、ワクワクしながらGoogle+に行ったら、 すでにいつものみんながメッチャはしゃいでたw Google+で見かけるやつはだいたい友達 - べにぢょの日記 SNS 系の Web サービスは特にその傾向が顕著ですが、あるサービスを使おうとする場合、「そのサービスの何が凄いか」よりも「そのサービスを誰が使っているか」の方が重要になって来ることが多々あり、この辺りが「サービスの良さを紹介する」時と「サービスの始め方

    Google+ にいる人はどこから来てどこへ帰るのだろう - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2011/07/16
    そこ場に居る人の重要性。
  • プログラマと言う括り方の限界と雑感 - Cube Lilac

    SIer と言う業界がどのようなものなのか実はあまりよく知らなかったりするのですが,プログラマ論とかプログラミング論になると,反対意見としてしばしば「SIer の観点から見た意見」を目にします. 結局、私が信じてきたなどの情報は主に外国の著者のものであり、当然日のSI業界の考え方とはまったく異なる価値観で書かれていても不思議ではありません。実際、欧米ではユーザー企業が直接PGを雇って主体的にシステムを開発するのが普通と伺っています。そうであれば、当然作ったプログラムやシステムを資産として長いこと活用したり再利用したりしたいという発想になるのは自然です。オブジェクト指向やSOAなど、粒度は異なりますが、さまざまな再利用の手法が考えられてきたのはそういう背景があるのだと思います。 一方、日SIerの考え方では基的に契約したシステムの機能を期限内に実装できれば良いというのが基的な考え

    プログラマと言う括り方の限界と雑感 - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2010/12/23
    「情報科」の多様性
  • プログラマが知るべきではない97のこと - Cube Lilac

    プログラマが知るべきじゃない97のこと - Togetter を読んでいたら面白かったので,赤文字で強調されているものを抜き出して適当に並べ替えてみましたw ちなみに,元ネタは プログラマが知るべき97のこと です.類似ネタの プログラマの嫁が知るべき97のこと,プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ. サーバ室に祀られた盛り塩の存在意義 言語やエディタ、IDE を disる と勃発する聖戦 VSS Boost プリプロセッサ PHP brainf*ck Lisper の態度 他言語のプログラマの Lisp へのイメージ 人月計算 エクセル方眼紙 受注確定と同時に赤字が確定していた 受注時に営業が顧客に提出した資料 見積書に勝手に足された項目の意味 この仕様が誰の気分で決まったのか 今必死で実装しているその機能が実は PM の好みで追加された仕様であること 依頼されたア

    プログラマが知るべきではない97のこと - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2010/12/14
    これは・・・w
  • GUI プログラミング覚書 - Cube Lilac

    ここ最近,真面目に GUI を持つアプリケーションを書く機会が増えたので,現状までに気を付けないといけないなと感じたことをメモ.GUI アプリでまともに作ったものがまだ 2 つとかその程度なので,まだまだ足りない部分や勘違いも多そうですが気づいたらその都度修正すると言う事で.ちなみに,Visual Studio (.NetFramework) での経験を元に書くので VS (IDE) 前提の話になる部分もあります. メインウィンドウとなるクラスの肥大化を防ぐ まず,記述していてよく分かったのは,油断するとすぐにメインウィンドウに当たるクラス(Visual Studio の場合,よく Form1 とか MainForm とか名付けられるクラス)が肥大化してしまうと言う事です(これは,IDE のデザイナ経由で自動でコードが生成・挿入されてしまったり,ウィンドウ中の各種 GUI コンポーネントに

    GUI プログラミング覚書 - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2010/12/03
    なるべくクラス間を疎に保つためのTips イベントハンドラのsenderはうまく使いたい。
  • App Store と GPL のお話 - Cube Lilac

    オープンソース系のメディアプレイヤー「VLC Media Player」のiOS版の提供が間もなく終了になる可能性が高まっている。App Storeでの配信がGNUのGeneral Public License (GPL) に違反するという。 (中略) Appleのモバイルデバイス・ユーザーにアプリケーション提供を限るApp Storeの製品利用規約に従うと、GPLの規約に反することになる。 http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/01/019/index.html iOS 版の VLC Media Player と言うソフトウェアが GPL 違反で App Store から姿を消す(だろう)と言う事で、ここ数日 Twitter が賑わっていました。私自身は、この記事を読んだだけでは具体的にどう違反しているのか分からなかったのですが、今年の 5 月辺

    App Store と GPL のお話 - Cube Lilac
  • ブックマークファーム - Cube Lilac

    昨日、はてブニュース を見ていたら、ブックマークページに「アメブクま」と言うタグの並んでいる記事を見つけました。気になってググってみると、どうやら Ameba ぐるっぽ と言うサービス内にあるコミュニティの一つのようです。 はてなブックマーク等のブクまIDを取って大幅アクセスアップ!!貴方が読者さんやアメンバーさん達のブログをブックマークすればその人達のブログもアクセスアップ! 当然読者さんやアメンバーの人達がアカウントを取れば貴方のブログや記事がぶくまされる機会も多くなります。 【アメブロアクセスアップ】ソーシャルブックマークグルっぽ「アメブクま!」|Amebaグルっぽ 思想的には リンクファーム に近いでしょうか。 これまで、はてなブックマークでは これはspamですか? - 好奇心と怠惰の間 などのように「特定グループが徒党を組んで*1グループ内の記事を相互にブックマークし合う」と言

    ブックマークファーム - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2010/09/17
    >実際の SBM の使われ方(特に,はてなブックマーク,およびそれ以降に出現した国内の SBM サービス)としては,それよりはもう少し緩い形で「何となく気になったときにぽちっと押す」位のものが主流であるようにも感
  • カスタマイズ可能な TabControl - Cube Lilac

    昨今はタブベースなアプリケーションへの需要が増しているので,何らかのデスクトップ・アプリケーションを作る際にもタブ化が課題となってきます.これが .NetFramework の場合,WPF を使用すれば問題とならないようなのですが System.Windows.Forms.TabControl を使用すると,背景色が透過にならず SystemColor.Control で固定されてしまう,ヘッダ部分がほとんど変更できないなどアプリケーションの外観を変える際に問題となります(特に,背景を透過指定できず色も固定なのが辛い). この問題への対策としては,TabControl を継承したクラスを作成して ControlStyles.UserPaint を有効にし,描画部分を自力で描いてしまうと言うものがあります(参考:TabControlのタブが横にあると正常に表示されない: .NET Tips:

    カスタマイズ可能な TabControl - Cube Lilac