タグ

ブックマーク / daiyamamoto.hatenablog.com (12)

  • 44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ

    あと10日ほどで44歳になります。 で、いまはプログラミングが楽しくって、いやーどうしよう。ここ1−2年は人生で一番プログラムを書いたかもしれない。 あたらしいことをやるのも楽しい、VR/ARとかAIとか、ひと昔前ならSFだったことが実現できるのはとってもエキサイティング! 学ぶ中で、昔はわからなかった数学の難しい理論がちょっとづつわかってくるのも嬉しい。ゲームの腕前があがっていくのと同じで、着実に力がついてきてることがわかるのがいい。新たに学ぶことが、実利に繋がるのとても嬉しいしやる気がでる。「勉強」という強いられている感じがなく、探究な感じなのがとても楽しい。 今はプログラミングを使ってできることが急激に進化しているから、学べばありとあらゆることを仕事にできる。 プログラミングが若手のものだった時代 ちょっと前なら、プログラミングは若手がやる肉体労働で早々に卒業してマネジメントとかをや

    44歳にもなってプログラミングが楽しくてしょうがない - レベルエンター山本大のブログ
  • 8つの質問で、Java SI業界の現状を知る - レベルエンター山本大のブログ

    Webサービス系の会社の隆盛があって、人材流出が騒がれたのが1−3年ぐらい前だろうか。 SIの産業の人材動向が、今どうなってるかって? 大方の予想より凄惨ですよ。 それが分かる方法がある。JavaWeb技術者に技術力を問う8つの質問によってだ。 SI業界のエンジニアの平均レベルを知りたくって、いろんな会社さんのJavaWeb開発者(経験者)向けに以下のような8つの質問を継続的にしている。 対象者としては、Java経験3から10年ぐらいの現役バリバリのはずのJavaエンジニアだ。 その8つの質問というのはこんな問題だ。 JavaWeb技術者に技術力を問う8の質問 インターフェイスのメリットを一言で表して下さい。(筆記解答) HttpRequestオブジェクトからPostされたデータを取得するServletのメソッドは何ですか?(筆記解答) Sessionのスコープを端的に説明してください。(

    8つの質問で、Java SI業界の現状を知る - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2013/03/18
    俺もJavaほとんど触ってないから半分以上はEclipseに頼らないと回答出来ない……。ともあれ、思ったよりも淘汰が進んでいない、という現状は的を得ているのだと思う。
  • 「へー」と言わせるより「あー」と言わせろ - レベルエンター山本大のブログ

    昔コンパの帝王と呼ばれた大学の友達に聞いた話だけど。 「コンパで成果を上げたいなら「へー(知らなかった)」と言わせるより「あー!(あれね or なるほど)」と言わせろ」という格言(?)がある。 「へー」という反応は、相手が驚きを感じている。 「あー」という反応は、相手が共感を感じている。 驚きと共感は相反する感情ではないが、コミュニケーション能力として価値が高いのは、まちがいなく「共感を得る能力」だ。 驚きは常に与え続けることが出来ない上に「知識をひけらかす奴」と反感を買う可能性すらある。 それに対して、共感を得る能力は、コミュニケーション上デメリットはない。 そういうことで、例題。 冒頭のコンパの帝王は「あー」と言わせるために、ローカルな地理に詳しかった。 地理は共感を得やすい。一つの理由は、当人の日常に密接だからだ。 そのうえ「どこに住んでる?」「どのあたりで働いてる?」という話題は誰

    「へー」と言わせるより「あー」と言わせろ - レベルエンター山本大のブログ
  • エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ

    今日はid:gothedistanceと飲んだ。1年ぐらい前から飲もう飲もうといっていてようやく実現。 さすがはござ先輩。いろいろと教えてもらった。 その中で、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話をした。 これはウチの関西側の営業担当が聞いてきた、あるSE派遣の企業の話。(とはいえ関西企業に限った話ではない) 何十人もの新人さんを集めて、無料でいろんなプロジェクトに派遣するビジネスモデルが台頭してきているらしい。 何十人の内、数名でも生き残って、その後定期的な売り上げになれば良いという、携帯の新規契約無料みたいなモデルだ。 経験者も言い値で出すという。 新人さんに経験を付けてもらうためにお試しで出向することは百歩譲って良いとしよう。 いくらなんでも新人ばかりで上手くいくと思っているような 受け入れ側もプロジェクトもさすがにないから、 こういう新人さんを受け入れるのも1つのプロジェクト

    エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2012/05/30
    >月勤務200時間オーバーのエンジニアで年収250万程度 / ひー
  • ソフト開発をステップ数で見積っていることに疑問を持たなくてはならない - レベルエンター山本大のブログ

    ステップ数を見積もり根拠にする会社さんは、いまだに多い。嘘じゃない。 お世話になってる会社さんもそういう仕組みをとってるところがあって、いいにくい部分もなきにもあらずだが、お世話になってるからこそいいたい。 そんなことやってちゃだめだと。 1キロステップの生産性指数をだして、今回の開発は10キロだから1000万円とか。 汎用機時代ならまだ百歩譲ってわからんでもないけど、オープン系という言葉すら死語になりつつあるこのご時世において、ステップ数が1キロ(1000行)だったら1人月とかどうこうという話は、もはや見積もりでもなんでもなく、こじつけだ。 フレームワークのコアのコードも、 ビジネスロジックの肝のコードも、 ネットワークの通信コードも、 自動生成したコードも同じ1ステップとカウントする。 見積もり時の計画ステップ数と、実際に開発したときの実績ステップ数を比較して 次の開発の値決め(ダンピ

    ソフト開発をステップ数で見積っていることに疑問を持たなくてはならない - レベルエンター山本大のブログ
  • ホント信じられないDB文化だけど、統計情報固定化はマジでアリ - レベルエンター山本大のブログ

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - 山大の日記に引き続き、大規模コンシューマ向けサービスのRDBの意外な使い方について。 僕らのサービスでは、統計情報を手作業でセットして固定化していた。 こんなことは普通やらないけれど、しかしながら非常にシステムのパフォーマンスを安定させるのに効果があった。 Oracleの統計情報(オプティマイザ統計情報)とは まず統計情報とは何かというところから始める。 統計情報とは、正式名称「オプティマイザ統計情報」といい、OracleSQLを解析して最適な実行計画を作成するために利用する情報である。 実行計画を作成する機能のことをCBO(コスト・ベース・オプティマイザ)という、このオプティマイザ向けの統計的な情報だから、オプティマイザ統計情報と呼ばれる。 統計情報の実体は何かというと、データベースの各

    ホント信じられないDB文化だけど、統計情報固定化はマジでアリ - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/09/11
    このシリーズ本当に面白い。
  • 分散KVS設計の苦労ポイントTop 4 - レベルエンター山本大のブログ

    さて信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計が、割とウケたので分散KVSの導入の話も書こう。 前エントリのブコメなどでもKVSでいいんじゃね?ってあった。 たしかに分散KVSは素晴らしい発明品だと思う。しかしながらRDBと同じように使ってはいけないしRDBの代替と考えてもいけない。 「KVSでいいんじゃね?」ってなノリで導入すると痛い目を見る。 RDBはよくできた製品である。RDBを正しく設計して使えば良いのだ。 RDBには人類がこの数十年で蓄積した沢山のノウハウがある。 KVSをやってみるとRDBの素晴らしさを改めて再認識することが多々あるだろう。 僕らは検討中、何度となく「RDBでいいんじゃね?」と口にした。 とは言えKVSも面白く、意義深い。要は使い分けである。 自分で言っていながらなんと多方面に気を使った回りくどいエントリだろう。

    分散KVS設計の苦労ポイントTop 4 - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/08/12
    ミドルウェアでありながらアプリケーション
  • 信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ

    ずいぶん時間があいてしまったけど、大規模コンシューマ向けサービスRDB設計の続き。 僕はこのプロジェクトを自分のRDBの知識を使って革新してやろうと思って臨んだ。 しかし結果として逆に、コンシューマ向けサービスに最適化されたRDBの使い方について教わることになった。 ※ あと、KVSでいいじゃんって言ってる人もいるけど、それはKVS導入の苦労を知らない人だと思う。KVSの苦労は後で書く。 僕らが最近手がけているのは、とても大規模なコンシューマ向けサービスだ。 100万人の契約ユーザが使い、1テーブルに1億レコード以上のデータを貯め、24時間止めることが許されず、 要求から応答までのターンアラウンドタイムが1秒以内という厳しいSLAのサービスである。 中でも僕はDBやフレームワークの設計とアーキテクトっぽいことを担当している。 僕がこの現場に来て、驚愕した文化が2つある それは「Join禁止

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/08/08
    すごい話だ。
  • 或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ

    エンジニアをやっていて、こんなに目頭が熱くなるような経験はこれが初めてかもしれない。 物づくりという仕事は、魂を込めたものを世に出すことだ。 物は、作った人よりも長く生き続けることがある。 それを使う人たちは、多かれ少なかれ作った人のことを想う。 想われつづける限り、その人の生きた痕跡は世に残る。 話は、超有名企業のエンジニアであり、 懇意にしてもらっているSさんという方からのお願いから始まった。 どういったお願いかというと、以下のようなものだ。 Sさんの知り合いで、大手ソフトウェア会社でエンジニアとして務めていた 嶋田通夫さんという方が、 数年前にInterpressという会社をつくって独立し、Javaプロダクトのライセンスビジネスをしていたらしい。 設立当初からWebサーバ管理関係やWebサイト巡回ツールなどを企業向けに提供しており、 2年ほど前から新しいネットワークバックアップツール

    或るエンジニアの生き続ける魂 - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/07/03
    プロダクトは残る。
  • RPGから学ぶ仕事の鉄則 - レベルエンター山本大のブログ

    RPGが好きだった。RPGから学んだ人生哲学は多い。今思えば仕事でも役立つものが沢山ある。 何度聞いても同じ話をする人にはかまうな。 長老はたいてい大事な話する。長老から話を聞け。 説明書に肝心なことは書かれていない。 セーブはこまめに。 ラスボスは必ず変身するから、気を抜くな。 集中力は寝ないと回復しない。だから魔法を唱えられなくなる前に帰って寝ろ。 回復に専念してるようでは、そのうちにMPが尽きてやられる。攻撃の手をとめちゃいけない。 パワーがあっても素早さが低いとターンが回ってこない。速いやつは使い勝手がいい。 レベルの高いパーティーに紛れ込めばあっというまにレベルが上がる。 ある程度したら、新しい土地へ行かないとレベルアップしなくなる。 物凄い経験値を貰える敵は、逃げ足がとんでもなく速い。 勇気と行動力があるヤツが一番偉い。 王様に会えるチャンスは、意外とゴロゴロしてる。会いに行

    RPGから学ぶ仕事の鉄則 - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/01/14
    なるほど、たしかに縮図だ!
  • プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ

    僕は今回の案件で、システムのレスポンスに徹底的にこだわってる。 それには理由がある。 それは、プログラマの誇りを見せたいからだ。 この案件は、既存機能をコピーして似た機能を作るというものだ。 既存機能は、Webシステムなのに1アクションで 1分や2分以上のレスポンスタイムはザラで、 悪いときには数分後にタイムアウトして、 さらに悪いときには、アプリケーション全体をロックしてしまっていた。 顧客はそれでも我慢して使っていてくれたそうだ。 今回の改修に際して、顧客がパフォーマンスを要求するのは当然だった。 それにしても酷いアリサマだとコードを見てみると 酷い。 確かにパフォーマンスは出ないのも無理はない。 いや、それどころか僕は、このSI業界の問題を感じざるを得なかった。 この機能はそこそこ難しく、業務的にも重要だ。 しかし、そのコードは、新人〜3年目ぐらいのプログラマが書いたとしか思えないコ

    プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ
    raimon49
    raimon49 2009/02/12
    >設計書のメッセージIDや、設計書更新日付の整合性やフォントや罫線の切れを合わせるのに貴重な労力を割きすぎ
  • E-Mobileを使って複数台のマシンにインターネット環境を設定する方法 - レベルエンター山本大のブログ

    ところで、出張で東京に来ています。 5人いるんですが、マンションにまだネット環境がありません。 ということで、このe-mobileのカードを使ってインターネット接続を5人で共有するという方法を編み出しました。 仕組みは、Windowsに標準装備されている「ICS(Internet Connection Sharing)」という機能を使った小型ホームネットワークです。 結構おもしろい仕組みになったので構築の方法を紹介。 利用するのは以下 e-mobaileのカード パソコン複数台 LAN環境(今回は無線LANのアクセスポイントと各マシンに無線LANカード) ちなみにICSについては以下が詳しいです。 ■@IT Windows 2000/Windows XPのICSを活用する http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/044nat/nat.html

    E-Mobileを使って複数台のマシンにインターネット環境を設定する方法 - レベルエンター山本大のブログ
  • 1