タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (17)

  • Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 プッシュ通知を8時 12時 18時 23時の一日4回まで利用できる機能が結構やばい。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるシステム 少し前に書いたようにスマートフォンの普及とともにネット利用時間は朝夕の通勤・昼休み・ゴールデンタイムの4回のピークを持つようになってきている Pressoのプッシュ機能はこの4回の全てを取りに来ていると考えられる。 こうなると、一般的なユーザーの場合、Pressoから送られてくる情報でネットに触る時間の殆どを消化できるようになってしまうだろう はてなブックマークで出回る情報は基的に誰かが最初の1ブクマをすることで外部から輸入されてくる。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるようになると、その情報輸入者や、ブロガー等の記事の書き手だった人が、情報

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者
  • 2012年衆院選落選候補の元公式サイトが順調にSEO業者等のサテライトサイトに化けつつある - 情報の海の漂流者

    2012年衆議院選挙から、そろそろ一年。落選者の公式サイトは順調にドメイン失効し、アフィリエイターやSEO業者のサテライトサイトに化けつつある。 サテライトサイトとは Googleは検索順位を決める際に「質の高いサイトからリンクしてもらっている数」を考慮する。 これをうまく利用(悪用?)した手法の一つに、サイトを量産して、そのサイト群から命サイトへ自作自演でリンクりまくるというものがある。 (一時期それで検索順位が跳ね上がるケースが出て、問題視されていた。いまはどの程度効果があるのか不明) この時、信用度が高い中古ドメインを買い取り、その信用を流用すると、サイトを一から育てる手間が省ける。 だから、適度に被リンクが付いている中古ドメインを狙う人が出てくる。 1.国政選挙の候補者は落選後HPを管理しなくなる事が多く、選挙の一年もたつとドメインを失効してしまうことが珍しくない。 2.候補者の

    2012年衆院選落選候補の元公式サイトが順調にSEO業者等のサテライトサイトに化けつつある - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2013/12/01
    まともに管理するつもりが無いならドメインなんぞ取るなという話だよねぇ。
  • はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者

    昨日はちょっと気になることがあってはてなメディアガイドを過去に遡りつつ見ていた 2006年 2005年に2億2千万だった月pvが4億9000万に倍増 2007年 月6億9000万pvに増加 こんな感じで伸びていたpvが最新のメディアガイドでは2億pvまで低下していた 2013年。月2億pvに さらに月2億pvを誇っていたうごメモが2013年5月にサービス停止 ↑月2億pv

    はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者
  • 維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者

    2013年の参議院選立候補者をまとめたtwitterリストを作っている人がいるので、暇な時に時々そのリストを眺めている。今日も空き時間にちらりと見に行ったのだが、長崎の維新の会候補者さんのツイートがハッシュタグを多用しすぎていてギョッとしてしまった。 なんか「文中のほとんどの単語がはてなキーワードにリンクされた無料版はてなダイアリー」みたいになっている状態。 とりあえずハッシュタグを多用している部分を探してスクリーンショットをとってみたけど、これはいくらなんでもやり過ぎじゃないかな。

    維新の某候補者のツイッターがハッシュタグ使いすぎてまるで無料版はてなダイアリーみたい - 情報の海の漂流者
  • ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者

    ウォッチ力ではてな界隈に名を轟かすhagexさんが興味深い記事を書いていた。 私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作 - Hagex-day info この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 工作するなら小さなサイトで闇雲に活動するより、沢山の人に読まれることがわかっているページを狙うほうが効率がいい。wikipediaは今後主戦場になりうるだろう。 というか一部ページはすでに編集合戦がすごいことになっている。 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノ

    ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2013/06/16
    本人がもっと積極的に情報発信してWikipediaの本人ページよりも上に公式ブログやらFacebookアカウントやらが並ぶのが理想なんだろうけどね。
  • ニコニコのブロマガTOPが草生えまくっている話について - 情報の海の漂流者

    ニコニコチャンネル・ブロマガの人気ランキングを眺めていると、2chまとめ系がものすごく多くなったな、と感じる。 上の画像は2013年4月13日夜の人気記事。薄い紫で背景を塗った記事が2chまとめ系。約半分をしめている。タイトルの草(WWW)の茂り具合がすごい。 2chまとめで無料ブロマガ+広告貼ってマネタイズというパターンがブロマガでもかなり浸透してきているようだ。 なんで2ch系がこんなに多くなるのかとしばらく考えたが、あの系統につきもののTOPにバーンと貼った相互RSS、あれがかなり強いからではないだろうかという仮説が思い浮かんだ。 相互RSS系のパーツはうちでも試してみたことがあるが、ちゃんと設置すればそれなりにアクセスが送れる。ある程度発達した相互RSS網を持っているブロマガは他のブロマガに比べて導線が一種類多いことになる。すると記事の閲覧数的にはかなり有利になり、ランキング上位に

    ニコニコのブロマガTOPが草生えまくっている話について - 情報の海の漂流者
  • はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者

    はてブのホッテントリーでよく見かける人ランキングのようなもの。 はてなダイアリーの100ブクマ超記事を取得出来るだけ(10704件)取得し、ユーザー毎に集計した。 具体的には 「はてなダイアリー」 の新着エントリー – はてなブックマーク(100ブクマ超) を永遠と遡っていってデータを収集。その後データベースに放り込んでSQLを叩いていった。 日付等ははてなブックマークのページに表示されているものを使っている。 途中でコメントめんどくさくなったので誰か補完して。 もうちょっと下位までのデータをいつもの資料庫にアップする予定。 通年の100ブクマ超記事数 順位 ユーザーid 100ブクマ超記事数 1 Chikirin 313 2 naoya 146 3 shi3z 142 4 moto_maka 138 5 amachang 131 6 Hamachiya2 115 7 p_shirokum

    はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2013/04/12
    ブックマーカーが一言いっとかずにはいられない存在の変遷。
  • 某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者

    最近、某政治家さんが、住所録やプライベートな写真を誤って公開していたとのことが話題になっていた。 公開された写真の中には親族児童の上半身裸の写真(保育園の運動会)が混じっていたりして色々あれなのだけど、まぁ公開範囲の誤設定位はよくある話だなぁと思いながら見ていた。 (よくあるとはいえ、このご時世に、保育所職員の旦那さんが園児のその手の画像を流出させたら、致命傷になりかねない失態だ) しかしその後の対応が致命的にダメだったのが意外だった。 例えば、問題の画像群は某大手画像共有サービスを公開設定で利用していたことが原因で流出したわけだけど、非公開設定になってから数日経つのに、問題の画像群のオリジナルURLがいまだに検索エンジンの画像検索で引っかかる。 (サムネイルだけ表示で、クリックするとnot foundという状態) もしかして、アカウントを非公開にしただけで、「検索エンジンへの画像の削除リ

    某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者
  • 謎ランキングアフィーサイトのその後 - 情報の海の漂流者

    ランキングアフィーというのは、一般的な語ではない。「いろいろな商品をランク付けして売っているのだが、そのランキングの根拠が謎で、実は集計などしておらず広告料金が高い順に並べているだけだったりする」タイプのアフィリエイトサイトを僕が勝手にそう呼んでいるだけである。 要するに日アフィリエイト振興会が出している 『正しくアフィリエイトしよう!』(PDF資料) にもNG行為として上げられるような「根拠のない情報の表示、ランキング付け」のことだ。 ↑明確にNGと書いてある。 この手の謎ランキングサイトは一時期、ありとあらゆるSEO手段を駆使して、高額キーワードをほぼ独占していた。 例えばレーシック関係のキーワードの一つ「レーシック 失敗例」の場合…… レーシック失敗例とアフィリエイト ↑検索結果において謎ランキングサイトが跋扈していることを書いたブログ記事。当時、ブクマ400超、はてブホッテント

    謎ランキングアフィーサイトのその後 - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2012/07/25
    「ネットアンケート一位」の商品
  • スパム対策のため、はてなブックマークにも市民制度を導入してもらえないだろうか。 - 情報の海の漂流者

    少し前に 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ という記事で、はてなブックマークの最適化について色々書いたのですが、これはあくまで個人が自分に最適な情報を収集するための手段ですね。 サービス運営側がこれをやってしまうと、ボリュームゾーンが除外されてしまい、今度はヘビーユーザーのニーズに偏り過ぎた「一般人には興味がない」ランキングと化してしまうわけです。 はてなにしてほしいなと思っていること。 個人的にはスパム対策の方をどうにかしてもらいたいなと思っています。 はてなのホッテントリ―というのは「100人が面白いと思うような記事がきっといいものだ」というロジックで記事を選別している(と思っている)わけで、「一人が100回ブックマークした記事」を選出してしまうのは趣旨に反していると思うんですよ。 ホッテントリーや新着エントリーの質を維持するには、多重投

    スパム対策のため、はてなブックマークにも市民制度を導入してもらえないだろうか。 - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2012/05/01
    より閉鎖された村になりそう。
  • 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者

    はてなブックマークユーザーを公開設定で使っているユーザーの内、お気に入り機能を使っている人の数は30000人強。 (お気に入り数0 お気に入られ数0の人はカウントしてない) そのうちほとんどがお気に入られ数が10未満のユーザーとなっています。 現在はてブでホッテントリ―入りするか否かはこの層をどれだけ取れるかで決まっくる感じです。 で、ここの層からかけ離れたところにいる人にとってははてブのホッテントリ―の価値は低いものとなっていまうわけです。 (一人一票の投票をやった場合、マイノリティに最適化されることは少ない) これはソーシャルメディアでボリュームゾーンから外れてしまった場合ある意味仕方がないことかなぁと思います。 ホッテントリーが自分にとって価値が下がってしまう理由は他にもあって、例えばスパム対策というのも大きな問題となっています。 来数百人が百人が面白いと思った記事が出てくる場所に

    【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2012/04/26
    スパマーに荒らされたコミュニティ内で機能する評価軸の考察。
  • はてなブックマークが怖い - 情報の海の漂流者

    いつものようにブログを書いていたら、はてなブックマークに補足されて炎上。ネガティブなコメントが山のように付きそれを読んでいるうちに精神状態が思わしくなくなり恐ろしくて仕方がなくなった、という話ではありません悪しからず。 何が怖いのか はてなブックマークのトップページをみると最新の人気記事が表示されます。 表示形式は「タイトル」+「記事の書き出し」+「記事内で使われている画像のサムネイル」のセットです。 恐ろしいのはこのサムネイルが記事中で引用した「twitterのアイコン」を拾うことです。 こんな記事を書いたら危ない 1.文頭で犯罪についての報道を引用する 2.その件についての意見として誰か実写アイコンの人のつぶやきを引用する(見栄えが良いようにアイコン付きで) 3.その上で自分の意見を書く。 この記事がはてなブックマークtopでどう表示されるかというと 「書き出しは犯罪報道。タイトルも犯

    はてなブックマークが怖い - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2012/03/10
    新聞や週刊誌のメタファーが持ち込まれると勘違いが起きるという話。
  • 知らないうちにネットハラスメントに加担していませんか? - 情報の海の漂流者

    最近蓮舫氏のツイッターが話題になっている。 Togetter - 「「振り込み詐欺の被害金流用します」夏のボーナス600万円と報じられた蓮舫(@renho_sha)に非難殺到 #seji」 Togetter - 「蓮舫(@renho_sha)がなでしこジャパンへの発言でまた炎上 #nadeshiko」 Togetterからはじまり、マスメディアで記事になるまで広がっているこの件だが、これをまとめている方がやっている行為についてはあまり知られていないようだ。 具体的には 蓮舫氏一ヶ月強で248件もMentionを飛ばす 蓮舫氏人だけではなく、その夫のアカウントにも数十件のMentionを飛ばす これらツイートに【緊急回覧】等の拡散を促す文字を入れて、第三者を通じてMentionを飛ばさせる。 まとめ等のタイトルに@+ターゲットのアカウント名を含めて第三者にMentionを飛ばさせる。 これ

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >まとめ等のタイトルに@+ターゲットのアカウント名を含めて第三者にMentionを飛ばさせる。 / 端から見てても鬱陶しいよなぁこれ。
  • レーシック失敗例とアフィリエイト - 情報の海の漂流者

    レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 - 役立つちゃんねる 468 名無しさん@涙目です。(熊県) 2011/04/25(月) 20:56:57.80 id:Cn2TU3bd0 >>24 なるほど、検索できないという意味がわかった。 要するに、例えば「レーシック 失敗例」とかでググると、 一見レーシックの危険性を警鐘を鳴らす否定的なサイトに見せかけて 実は、レーシックの宣伝サイトであって、このようなことに注意して まっとうなクリニックを選べば大丈夫という風に誘導する気マンマンなのがわかる。 そういうサイトが無数にあって、検索上位を独占させれば、おのずとガチの否定的な意見は下位ページに追いやられて、事実上黙殺されてしまうわけか。 レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 - 役立つちゃんねる こんなのが話題になっていましたが、これについて話をしてみましょ

    レーシック失敗例とアフィリエイト - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2011/05/01
    >このキーワードで検索すると、レーシックの専門家でもなんでもない人が、アフィリエイト報酬の高さで選んだクリニックをお薦めされてしまう恐れが高いわけです。これってすごく怖いことじゃないですかね?
  • ボランティアに押しかける前に確認すべきこと - 情報の海の漂流者

    (注 言葉が強すぎるという指摘が何件かあったので差し替えました) ニーズは歩いて探しに行かなければいけない。浸水した家の2階の電気もない場所に数家族が身を寄せ合っていて、水も料もないと悲鳴を上げているのに、ニーズがないなんてことはあり得ない。泥にまみれた家が何万棟とあるなか、泥が固まる前に誰がかき出すのか。 今ボランティアに行くと迷惑をかけるという世論が、どういうわけか出来上がってしまった。それを変えるのはとても大変だ。 ボランティアは押しかけていい。迷惑をかけてもいい。迷惑かけた分の何倍もいいことをしてくればいい。来てくれただけで、当に喜ばれるのだから。 「ボランティアは押し掛けていい」 (ニューズウィーク日版) - Yahoo!ニュース インターネットが使えば、どこの誰が何を必要としているのか調べることが出来ます。 押しかける前に調べたほうがよろしいでしょう。 例えばSNS mi

    ボランティアに押しかける前に確認すべきこと - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2011/04/06
    ボランティアの在り方。被災地に入る行為のことだけではない。とても良い記事。
  • twitterの少し嫌な現実 - 情報の海の漂流者

    LocaFollowというサービスがある。 twitterユーザーの自己紹介文や現在地を検索し、条件に合うユーザーを一括フォローできるサービスだ。 LocaFollowは便利なサービスなのだが、ここで良く検索されているキーワードを見ると複雑な気分になってくる。 「主婦」「女子大生」「女子」「女」「女子高生」等、女性を狙い撃ちにした検索が非常に多いのだ。 どれだけ多くの人が、女子高生を片っ端からフォローしているのか、その人たちがどんな目的なのかを考えると嫌な気分になってくる。

    twitterの少し嫌な現実 - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2010/07/27
    mixiなんかも可視化されていないだけで似たような現実ではないかと予想。
  • アニメアイコンという語が気持ち悪い理由 - 情報の海の漂流者

    アニメアイコンの定義が不鮮明であるから ゲームアイコンはアニメアイコンに含むのか? ゲームアイコンが含まれない場合、ゲーム原作でアニメ化作品の二次創作はどうするのか、現実問題見分けがつかない 3Dアニメも含めるのか 漫画アイコンはアニメアイコンに含むのか? 漫画アイコンが含まれない場合漫画原作でアニメ化された作品の二次創作絵はどうするのか、現実問題見分けがつかない アニメ絵風の自作イラストはアニメアイコンに含むのか そのアイコンがアニメーションに由来するかどうかは一見では理解出来ないことが多い。 大抵の人は原作とは関係なく「そういうの」としか認識していないのではないだろうか。 ならばアニメアイコンというネーミングはあまりよろしくないだろう。 萌えアイコンとでも呼ぶ方が正確なのではないか?

    アニメアイコンという語が気持ち悪い理由 - 情報の海の漂流者
    raimon49
    raimon49 2010/07/01
    この言葉は指しているものが曖昧で余り使いたくない。
  • 1