タグ

ブックマーク / technohippy.hatenadiary.org (3)

  • Google Dartがなぜ的外れなのか - やや肌寒い - ずっと君のターン

    自分の感じたことをきれいにまとめてくれてる文章があったので適当訳。 http://www.sitepoint.com/google-dart-fail/ Google Dartがなぜ的はずれなのか DartGoogleによる構造化されたウェブアプリケーションを設計するための新しい言語だ。サーバ上で動作させることもできれば、クライアント上で動かすこともできる。つまりブラウザ上で。 あなたが何を読んだかによって、GoogleDartJavaScriptの代替になることを認めていたり否定していたりするだろう。しかし、Chromeは近いうちに両方の言語が利用可能になり、選択肢が与えられることになる。もちろんGoogleは開発者たちが彼らのコントロール下にある技術を選ぶことを望んでいると私は確信している。 最初は私もDartに懐疑的でありつつも評価はより多くの情報が出てくるまで保留していた。し

    Google Dartがなぜ的外れなのか - やや肌寒い - ずっと君のターン
    raimon49
    raimon49 2011/10/19
    VBScriptの再来か
  • Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン

    一昨年にGo言語を公開して(比較的)爆発的に広がって気をよくしたのか、Googleさんが今度はJavaScriptの後釜を狙った「Dart」という言語を公開しました。少し前から話題だけは先行していてどんなものか気になってたので、ざーっと仕様を眺めてみた結論。まだドラフトなのでどうこう言うのもアレですが、現時点での個人的で正直な感想としては がっかり です。少なくとも言語仕様的には興味をひくところがほとんどなかった。敢えて目新しさにこだわらずに、大規模開発時に感じるJavaScriptへの不満を解消することに専念したと考えれば、もしかしたら格的なウェブアプリケーションを開発したい企業で大流行するかもしれない。ただ、その分トリッキーなことは全然できなさそうなので、ゆるく楽しくプログラミングしたい向きには向かなそう。要は会社に言われていやいや使う系の言語かなと。言語仕様も相まってまさに「Jav

    Dartファーストインプレッション - ずっと君のターン
    raimon49
    raimon49 2011/10/13
    同感。GoogleはJSが嫌いなのかなって印象を持つ言語。
  • _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン

    タイトルは気にしないでください。 Rubyistならたぶんみんな知ってる、一風変わったものを作らせたら超一流のwhy the lucky stiffがWeb上から消えてしまったらしい。今日は朝からRuby界隈がいろいろと騒がしかった。で、そんな_why絡みの文章の中にちょっといい感じの追悼文があったので訳してみる。 http://ejohn.org/blog/eulogy-to-_why/ _why追悼 残念ながらいまはあまり時間がない(今週あるプロジェクトをリリースしようとしてるんだ)。だけどハッカーでありアーティストでもあった_whyについて少なくとも2-3言述べておくべきだろう。 _whyがオンラインに存在したと言う証はもはや存在しない。彼のサイトも、コードも、全て消えてしまった。その中には次のものが含まれるが、これら以外にもまだあるかもしれない: http://twitter.co

    _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン
  • 1