タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (13)

  • 中国のSNS「微博」で「JavaScript」という単語が検閲対象に | スラド YRO

    中国Twitterと言われるSNS「微博」で「JavaScript」という文字列が検閲対象となっているそうだ(薛南@FF一日目二日目K09氏のツイート)。 中国では以前から「av」を含むという理由で「Java」が検索できなかったのだが、先週ノーベル平和賞受賞者の劉暁波氏が死去してからは、「RIP」(安らかに眠れ、の意味)を含む「Script」も禁止ワードとなってしまったという。BuzzOrangeの記事によると、「RIP」だけでなくノーベル賞を意味する「諾貝爾」や、劉暁波氏の遺灰が海にまかれたことから「海葬」も検索できなくなったという。中国でこの手の規制は珍しくなく、過去には大規模暴動が起きた「広州市」が検索できなくなったことがあった。 余談だが「小熊維尼(くまのプーさん)」を微博に投稿することは可能だが、プーさんについて言及されるコメントは表示できないそうだ(AFP)。その理由について

    中国のSNS「微博」で「JavaScript」という単語が検閲対象に | スラド YRO
    raimon49
    raimon49 2017/07/19
    「av」「rip」が含まれているから検閲条件にヒットしてしまう模様。
  • アメリカで農業用トラクターにカスタムファームウェアをインストールするのが流行 | スラド YRO

    米国で農業用トラクターのハッキングが流行しているそうだ(MOTHERBOARD、PopularMechanics、ギズモード・ジャパン、WIRED、Slashdot)。 米大手農業機械メーカーディア・アンド・カンパニー(ブランド名:ジョン・ディア)では、昨年の10月に制限的なライセンス協定を設定することにより、純正サポート以外のほぼすべての修理や修正を禁止した。このライセンス協定はキーを回すか、専用ソフトウェアを起動した時点で適用される模様。その結果、農家は自分でできそうな調整レベルの修理でさえできなくなったという。 純正サポートを受けるにも、メーカー拠点が遠い場所にあることがあり、また技術費用も高いことも問題になっている。この結果、ウクライナなど東ヨーロッパ諸国でクラックされたジョン・ディア用の海賊版ファームウェアが出回るようになったという。このファームウェアは三つのプログラムから構成さ

    アメリカで農業用トラクターにカスタムファームウェアをインストールするのが流行 | スラド YRO
  • 米控訴裁判所、米国の捜査令状では米企業が米国外のサーバーに保存したデータの開示を要求できないとの判断 | スラド YRO

    米連邦第2巡回区控訴裁判所は14日、米国の捜査令状では米企業が米国外のサーバーに保存したデータの開示を求めることはできないとの判断を示した(Microsoft On the Issuesの記事、 The Guardianの記事、 Ars Technicaの記事、 V3.co.ukの記事、 判決文: PDF)。 捜査令状は麻薬捜査に関連してStored Communications Act(SCA)に基づいて発付されたもので、Microsoftに対して電子メールサービスのユーザーに関するデータやユーザーが送受信したメッセージの内容などの開示を要求していた。 Microsoftは米国内のサーバーに保存されていたユーザーアカウント情報を開示したが、電子メールの内容についてはアイルランド・ダブリンのサーバーに保存されているとして要求を拒否。米国外のサーバーに保存されたデータに対し、米国の捜査令状は

  • 3Dコンテンツの共有・改変サービス、無断投稿や改変の可能性があるとの批判を受けて終了 | スラド YRO

    ペイントソフトやクリエイター向け支援サービスを提供するセルシスが3Dコンテンツの投稿/共有サービス「IJIRO」を5月11日にスタートさせたのだが(同社の発表)、これに対し3Dモデリングデータやモーションデータ作者などから無断投稿・無断改変などのおそれがあるとの指摘が続出。そのため同社は5月13日にサービス停止を発表、5月14日にはサービスを再開しないことを明らかにした(ITmedia)。 IJIROでは3Dモデルやモーションなどのデータを投稿できるサービスで、ユーザーが投稿したデータを入れ替えて新たなコンテンツを作り出せる、というもの。しかし、作者でない人が3Dモデルなどを勝手にアップロードすることも可能であり、そのためIJIROでの利用禁止などを配布物の利用条件として課すモデルデータ作者らが出ていた模様。

  • ミッキーマウス、日本ではパブリックドメインに? | スラド YRO

    2015年5月22日、ミッキーマウスが初めて登場した短編アニメーション映画「蒸気船ウィリー」(1928年公開)の著作権が日では期限切れとなる。初出の映画の複製権だけでなく、翻案権も終了する。 もう切れてたんじゃないの?格安DVD売ってるし、という意見もあるだろうが、ディズニー社が訴えてないだけで違法販売とみなされる可能性はあった。 映画に関する著作権の要点だけまとめると、下記のようになる。 日米双方ベルヌ条約に加盟してるので、原則日法で日の著作物と同等の扱い。米国の戦前の著作物に関しては、戦時加算(3794日)が必要。現行法では「映画の著作物」は特別扱いで公開後70年(2004改正以前は50年)。現著作権法の附則7条で「旧法での保護期間が長ければそちら」。旧著作権法(1970以前)では「映画の著作物」の存続期間に関して個別の規定はない。旧法では、法人著作なら公開起算で33年、個人著作

  • デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか | スラド YRO

    法律は肉体や不動産といったのろのろ案件だから通用するモノ。 だからたとえ頭が光速に達していても肉体があるからコーヒーハウスやら公衆浴場やらにいた反逆者を法律で逮捕できた。 だが実装当初から「バレなきゃ勝ち」というシステムに極めて適合していて肉体の不自由さに左右されないデジタル関連において 法律は思いとどまらせる枷にはなれど、実効力を伴うには無茶苦茶なインフラ整備が必要になる。 真に法律を徹底させたいならプロパイダを国有化して住基ネットと紐付けさせないといけない。 そうすればP2Pの逮捕者のように密かに特定し突発的に肉体を拘束できるようになり脅迫的法順守が成立する。 そもそも、法律は守る守らないの話ではなく、それを根拠に決着がつかないことを(いい意味で)非人道的に決着させるためのシステム。 その点で法は警察官や裁判官の口撃のネタではあれど一般市民においては法の問題ではなくモラルの問題。争点が

  • ロシア政府、TorやVPNといった匿名ネットワーク技術の利用禁止を検討へ | スラド YRO

    ロシアは世界で3番目にTorのユーザー数が多いとされているが、ロシアの情報政策などを担当するLeonid Levin氏は2月5日に行った講演の中で、TorやVPNといった匿名ネットワークの利用制限を検討していることを明らかにした(THE STACK、Slashdot)。 同氏によると、匿名化ネットワークはマルウェアの配布を助長しているという。TorやVPNなどを規制すれば、マルウェアの配布を防ぐだけでなく、禁じられた情報へのアクセスを防止できるとしている。 技術的障害はあるものの、TorとVPNトラフィックを識別してブロックするのは可能とのことで、またロシアの国営通信会社ロステレコムおよび携帯電話会社2社で構成される業界団体は匿名化ネットワークの規制に賛同している。

  • ゲイツ曰く、スノーデンは英雄ではない。ウォズ曰く、スノーデンは英雄だ | スラド YRO

    ストーリー by headless 2014年03月16日 15時48分 heroes-and-villains 部門より エドワード・スノーデン氏が英雄か反逆者かという問いに対し、ビル・ゲイツ氏は英雄とは呼べないと答えたそうだ。これに対し、スティーブ・ウォズニアック氏はスノーデン氏を英雄だと考えているようだ(Rolling Stoneの記事、 The Economic Timesの記事、 家/.)。 ゲイツ氏はRolling Stone誌のインタビューに対し、スノーデン氏の行動は違法であることから、彼を英雄と呼ぶことはできないと述べている。また、政府の監視プログラムについては議論が必要だが、実際に使用する技術の詳細が明らかになってしまうと効力が失われるとし、プライバシーよりも犯罪の阻止を優先すべきだとの考えを示したという。 一方、ウォズニアック氏はドイツ・ハノーバーで開催されたCebi

  • AdobeのDRM関連システムのアップデートにより今後古い電子書籍が読めなくなる可能性 | スラド YRO

    過去にDRMはさまざまな弊害を引き起こした。EAのシムシティやソニーのRooktKitスキャンダル、Ubisoftなどの企業が愚かな方法でDRMを使用し、顧客に損害を与えたことは記憶に新しい。そうした企業のリストにAdobeが新たに加わることになりそうだ。 Adobeは1月21日、PDF電子書籍向けのDRMソリューション「Adobe Content Server 5」を発売した。しかし、このAdobe Content Server 5のDRMは過去に使用されていたAdobe Content Server 3.xとは互換性がないという。そのため、今後Ver.3.x系DRMで保護された電子書籍作品が読めなくなる可能性があるという(The Digital Reader、The Digital Reader、hon.jp、slashdot)。 Adobeが投稿したYouTube動画によると、Ad

  • 警察による逮捕時のDNA採取、米国では合法に | スラド YRO

    米最高裁判所は、警察が逮捕者のDNAを採取することを合法として認める判断を下した。警察が日常的に行っている指紋押捺や写真撮影と同様、逮捕者の頬からDNAを採取することが許されるという(CBSDC、米国最高裁資料、家/.)。 判断を下したAnthony Kennedy判事は、憲法修正第4条に基づく警察の正当な捜査手続きに当たるとしている。しかし、警察権力に大きな変化をもたらすとして4人の裁判官が反対した。反対派のAntonin Scalia裁判官は、「現在の逮捕者は、裁判所の判断を待たずにDNAを採取され、国家データベースに入力されることになる」と強い口調で異議を申し立てた。米国では、すでに28の州で逮捕後のDNA取得が行われている。しかし、メリーランド州のように裁判所の令状なしにはDNAを取得できない州もある。 今回の最高裁判所の判断により、アメリカは刑事事件のDNA回収業務を解禁する可

  • EUが「オンラインポルノ」を禁止する方向へ? | スラッシュドット・ジャパン YRO

    来週、EU加盟国でポルノの全面禁止に通じる法案が採決される。そしてその法案は可決される可能性が高い。法案の内容は女性に対する暴力、育児負担の不均衡などをなくすというジェンダー・ステレオタイプの排除(性別による偏見の解消)をうたったものだという。この法案は、1997年9月16日に開催された第4回世界女性会議で行われた北京行動宣言を遵守し、EU加盟国に対し「メディア」におけるすべてのポルノおよび売春関連広告の掲載禁止を求めるものという。これには児童ポルノおよびアダルトポルノへのリンク、少年少女を含む男女への影響やポルノと性的な暴力との関係を研究するという内容が含まれているとしている(The Daily Dot、EEの報告書、家/.)。法案では「メディア」という曖昧な表記がされており、これがインターネットにも該当するのではないか、と危惧されている模様。 なお、家記事によるとこの法案の内容につ

  • 米ディズニーランド、RFID付きリストバンドで訪問者を追跡する計画を発表 | スラド YRO

    米Walt Disney Worldでは、1枚のカードに直営ホテルのルームキーやクレジットカード、パークチケットをまとめることができるシステムを導入している。先日ディズニーはこのサービスをさらに強化する「MagicBand」の導入を含んだ「MyMagic+」と呼ばれる新サービスの計画を発表した(NBCNEWS、The New York Times、inside the magic、Disney Parks and Resorts会長のブログ、家/.)。 MagicBandはRFID機能を内蔵したゴム製のリストバンドで、従来のIDカードに含まれている機能に加えて人気アトラクションの予約機能であるFastPass機能、そして位置情報の送信機能も含まれているという。これによって利用者の行動を事細かに把握することでサービス改善につながるだけでなく、8億~10億ドルのコストカットにつながるという。

    raimon49
    raimon49 2013/01/11
    ワンストップサービス
  • クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局員による「著作物の無断利用」を容認する発言が話題に | スラド YRO

    12月5日、インターネット上で発表されるイラストにおける著作権をテーマにしたトークショウ「IMAGE / LICENSE / ORIGINAL 」が行われたが、ゲストによる「他人の著作物をもっと無断利用できるようにすべき」との発言を、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)事務局員である永井幸輔弁護士が容認する姿勢を見せたことから批判が相次ぎ、CCJPに対する疑問の声が上がっている。 出演者は、永井幸輔、大楠孝太朗、TOKIYA、虎硬、Houxo Que、八田モンキー、梅ラボ(敬称略)。残念ながら配信はアーカイブされていないようだが、togetterでその発言がまとめられている。いくつかを抜き出すと 著作権法は難しいからみんなあまり知らない描き方のテクニックなんかを盗まれてもそれは許されるコンテンツは使われることで価値が上がるGoogleの画像検索も無断で画像を転載しているGoogl

  • 1