タグ

Bloglinesに関するraimon49のブックマーク (5)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ

    RSSリーダー時代がいよいよ終焉を迎えることになるのか。数年前のRSSリーダー全盛時代において、トップランナーであったBloglinesが2010年10月1日をもってサービスを終えることになった。久しぶりにサイトを訪れると、次のようなメッセージが。 “As you may have heard, we are sorry to share that Bloglines will officially shut down on October 1, 2010.” 個人的にもBloglinesサービスのお世話になってきた。6年前にメディア・パブを始めたきっかけも、RSSフィードの普及によりメディア産業の地殻変動が起こるのではと思ったからである。その当時、米国のメディアサイトが次々とセグメント分けしたRSSフィードを発信し始めており、またテーマをターゲット化した良質のブログも相次ぎ登場していた。

    raimon49
    raimon49 2010/09/11
    お世話になってたけど他に優れたフィードリーダーが幾つも登場してしまったのでしょうがない。
  • Future is mild : 2010年に閉鎖されそうなサービス予想

    何の役にも立たないし、誰ひとり喜ばないだろうけど、2010年度に閉鎖されそうなサービスを予想してみた。 Bloglines 巻き返しを図ってβを開始したのが3年近く前…同じくロングロングβだったDeliciousは正式版になったけれど、Bloglinesはβのまま。 MyBlogLog かなりお気に入りのサービスだったけれども、2008年以降機能追加等の音沙汰もなし。国でも閉鎖の噂が流れたらしいが、それも仕方ないような状況。Yahoo!は結局生かせなかったなあ、と言う印象を抱いている。 Twitterをおいかけしもの 具体的に言うとexciteつぶろぐとか、FC2 Piyoとか。国内外を問わずこれほどTwitterが隆盛を極め、ソーシャルブックマークと同様これほど優勝劣敗が明らかだと、サービスを継続できるだけのニッチの確保もままならないのではないだろうか。 この他にも何かありそうな気がす

    raimon49
    raimon49 2010/06/04
    Bloglinesどうなんだろう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2008/10/20
    登録しているフィードが全然更新されなくなってる。へぇー。
  • 【レポート】Dojoを採用してフルAjaxなRSSリーダへ変身 - Bloglines Beta登場 (1) 古参、再びRSSリーダの舞台へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    UIを一新したBloglines Betaが登場 - 古参、再びRSSリーダの舞台へ 自動的にフィードを巡回できること、アカウント情報だけあればどこからでもアクセスできること、Webブラウザとシームレスに統合されていることなど、便利な側面が多いことから、RSSを積極的に活用するアドバンスドユーザの間ではWebサービスとして提供されているRSSリーダを使うことが多い。 日で代表的なのは「livedoor Reader」だ。動作が軽量で扱いやすいと、livedoor Readerの英語版にあたる「Fastladder」も注目されている。 それ以外にもGoogleの提供している「Google Reader」、Webアプリケーションとは言い難いが同類の機能を取り込んでいる「BlogBridge」なども注目したい。 ユーザの利用法ごとに最適なRSSリーダは代わってくるが、1,000件といった大容量

    raimon49
    raimon49 2007/08/28
    アカウントは残ってるけどパスワード忘れてしまって試せない。時間あるときに再発行してみよ。
  • 1