タグ

SPAMとCGMに関するraimon49のブックマーク (28)

  • かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Google reneged on the monopolistic bargain」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 驚くべきことに、かつてAltavistaやYahooをふっと飛ばし、魔法の検索ツールで世界を驚かせたGoogleが、突如クソの山になってしまった。 Googleの検索結果はひどいものだ。ページの上部はスパム、詐欺、広告だらけだ。始末に終えないのは、その広告も詐欺だらけなのだ。時には、資金力のある敵対者がGoogleを出し抜いて大金を稼ごうと大掛かりな詐欺が試みることもある。 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/phone-numbers-airlines-listed-google-directed-scammers-rcna94766 しかし通常、こうした詐欺を働くのは

    かくしてGoogleはスパマーに敗北した | p2ptk[.]org
  • 秋田県初の「ビッグモーター」開店 好意的な口コミ相次ぐも一掃

    顧客の車を故意に傷つけ、保険金を水増し請求していた問題で揺れる中、ビッグモーター(東京都港区)が秋田県に初出店し、1号店が7月29日にオープンした。開店前後には、好意的な口コミが複数投稿されたが、現在は全て削除されている。 Google上の口コミには「説明が分かりやすく、(店員も)ハキハキ話して印象がよかった」と投稿が相次いだ。同じ文体で複数投稿されていたため、ネットでは「自作自演」などと社員による“サクラ投稿”の可能性が指摘されている。一方で「アンチの仕業ではないか」との意見も出ている。 口コミは最大で100件近くに上ったが、現在は全て削除されている。ビッグモーターの口コミに関しては、他店舗でもリクルートが運営している「カーセンサー」に新規開店前の店舗に高評価の口コミをしていたと読売新聞が7月29日付けの記事で報道。その後、口コミはリクルートが削除したという。 関連記事 「ビッグモーター

    秋田県初の「ビッグモーター」開店 好意的な口コミ相次ぐも一掃
  • 「ステマ」景品表示法の禁止行為に指定 ことし10月から規制 | NHK

    インターネットなどで広告主が広告であることを隠したまま宣伝する、いわゆる「ステルスマーケティング」について、消費者庁は28日付けで景品表示法の禁止行為に指定しました。ステルスマーケティングが日で規制されるのは初めてで、消費者庁はことし10月1日の施行に向け、運用基準を公表しました。 ステルスマーケティングは、実際は企業などの広告主が依頼したにもかかわらず、利用者個人の感想などを装って商品やサービスを宣伝するもので、去年12月、消費者庁の検討会が「規制の必要がある」とする報告書をまとめました。 これを受けて消費者庁は、28日付けで、ステルスマーケティングを景品表示法の不当表示として禁止行為に指定したと告示しました。 ステルスマーケティングが日で規制されるのは初めてです。 告示では「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」が不当表示に当たるとしています。 運用基準

    「ステマ」景品表示法の禁止行為に指定 ことし10月から規制 | NHK
  • ChatGPTによる回答をStack Overflowが一時的に禁止 大量のもっともらしいが不正確な回答に対処しきれず

    プログラミング関連Q&Aサイトの米Stack Overflowは12月5日(現地時間)、AIチャットボット「ChatGPT」によって生成した回答の投稿を一時的に禁止した。ChatGPTによる回答に間違っているものが多く、「ユーザーにとって実質的に有害」だとしている。 ChatGPTは、OpenAIが開発した実験的なチャットボットで、コンプリートテキストジェネレーター「GPT-3.5」に基づいている。そのデモ版が1日に無料で公開されて以来、人気が高まっている。 Stack Overflowによると、ChatGPTが生成する回答が間違っている可能性が高いにもかかわらず、一見もっともらしく見え、かつ、回答が非常に簡単に生成できることから、投稿前に回答の正しさを確認せずに投稿している人が多数いるという。 数千件にも上るこうした回答の正誤を判断するために「専門知識を持つ誰かが確認しなければならないと

    ChatGPTによる回答をStack Overflowが一時的に禁止 大量のもっともらしいが不正確な回答に対処しきれず
    raimon49
    raimon49 2022/12/06
    2ちゃんねるまとめ風ブログ(やり取りは架空でスレッドはどこにも存在しない)みたいなやつも無限に生成できそう。そして見分けられる自信が無い。
  • ブックマーク依頼に関する注意喚起と情報提供のお願い - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 現在、情報まとめサイトを運営している業者を名乗る者から、有償でのブックマーク依頼を受けたり、クラウドソーシングサイトで募集が行われていたりしているとの報告を複数のユーザー様より受けています。 このような情報提供をいただきました場合、はてなでは事実関係を調査し、実際に依頼があったことが伺える不自然なブックマークが行われていた場合には、対象サイトのコメント一覧ページを検索結果から除外するなど厳正に対応しています。 また、クラウドソーシングサイトに対しても掲載停止措置の申し入れをしています。不正なブックマークに関与したユーザーは利用停止を含む利用制限の対象となります。依頼に応じてブックマークを行わないようご注意ください。 もし、実際に依頼がありました場合、サポート窓口あてに情報をご提供いただければ幸いです。 ▽サポート窓口 http

    ブックマーク依頼に関する注意喚起と情報提供のお願い - はてなブックマーク開発ブログ
  • 2021 年に実施した Google マップ上の情報の信頼性を保つ取り組みについて

    絶えず変化する世界では、Google マップができる限り最新の情報を提供することが重要です。これにより、レストランの営業再開やスーパーの営業時間などの情報を確認できます。これを実現する方法のひとつに、 投稿コンテンツ があります。 マップのユーザーから投稿されるコンテンツは、 1 日あたり約 2,000 万件 にのぼります。これらの投稿には、更新された営業時間、電話番号、写真、クチコミなど、あらゆる情報が含まれます。投稿コンテンツを扱う他のプラットフォームと同様に、Google は 悪用の防止に取り組む ことで、正確な情報の提供に努めています。Google では、機械学習とオペレーターによるチェックを組み合わせることで、不正コンテンツや虚偽コンテンツの削減に継続的に取り組んでおり、実際それらのコンテンツがマップに表示される割合はコンテンツ全体の 1 % 未満 です。記事では、Google

    2021 年に実施した Google マップ上の情報の信頼性を保つ取り組みについて
  • アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に

    アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に
    raimon49
    raimon49 2020/01/21
    インタビューされてる人の口調が、本当に日本語がそこそこしっかり喋れて自信に満ちて語る中国人の「あの感じ」になってて、ちょっと面白い。
  • 買われたクチコミ。Googleマップ、Amazon、楽天で横行か。温床になっていたのは…

    買われたクチコミ。Googleマップ、Amazon楽天で横行か。 温床になっていたのは…クラウドソーシングサイトで、金銭と引き換えにGoogleマップ、Amazon楽天市場などに高評価な口コミを投稿するという案件が並んでいる。 Amazon楽天市場、Googleマップなどで、「サクラ」として商品や飲店などに高評価な口コミを書き込む行為が、クラウドソーシングサイトで売買されている。 ネットで商品を購入したりGoogleマップで事の場所を選んだりする際、多くの人々は、ユーザーのレーティングとコメントを参考にしている。意図的に高い評価のコメントを書いて謝礼を受け取ることは、こうしたサービスへの信頼を根底から崩しかねず、GoogleAmazonなど各社は、こうした行為を禁止している。 クラウドソーシングサイト側は、BuzzFeed Newsの取材に、こうした口コミの売買を巡る書き込みの

    買われたクチコミ。Googleマップ、Amazon、楽天で横行か。温床になっていたのは…
  • いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた

    ノイズといっても変な音が聞こえてくるとか画像が砂嵐のように見えるということではなくて、登録されてる文字情報の方で。 まずはお手元の Google マップで「おすすめ」あるいは「人気店」とでも検索してみてください。 もし出てくる結果に何の変哲もなければ、今いらっしゃる地域はまだやられてないか、あるいはすでにクリーニングが終わっているかのどちらかだと思います。 検索したときにいる場所によって結果が変わってきますから、大阪市内でやった場合の結果にリンクしてみます。 おすすめ – Google マップ 人気店 – Google マップ これを書いている時点での話ですが、名前がこんな感じのフォーマットで登録されてるお店がいっぱい出てきます。 地名 店名【居酒屋/おすすめ/デート/誕生日/個室/飲み放題/人気店】 Google マップはマップですから、期待されるのはもちろん 店名 のみです。 自分がお

    いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた
    raimon49
    raimon49 2018/11/28
    >「こうやるといいよ」という話がその地域の飲食業界で出回っているのか、そういう「活用」セミナーでも行われたのか、あるいはこういう情報を登録する業者がいて近隣に営業をしているのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
  • nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて詳しく書いていきたい。 - アニイズム

    2016 - 03 - 23 nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて詳しく書いていきたい。 nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて詳しく書いていきたい。 つい最近のnanapiALEXATRAFICRANK。 去年の6月ごろは世界のサイトランキング5000位ほどだったのに 今では14423位まで落ちてしまっている。 やはりビックワードで上位表示できなくなってしまったのが原因だろう。 この上記の写真を見るとフェイスブックというキーワードで圏外に飛び、 fbというキーワードで圏外に飛んでしまったのがわかる。 検索流入の40%にもわたるキーワードで圏外に飛んでしまったのが原因だろう。 なぜ圏外に落ちてしまったのかは、被リンクで無理やり上位表示させていたものの コンテンツがあまり優れたものではないため他のサイトの競合にまけたのが理由なの

    nanapiのアクセスが全盛期の半分に落ちていることについて詳しく書いていきたい。 - アニイズム
    raimon49
    raimon49 2016/03/24
    >しかもnanapiは今年1億2000万の赤字を出しており、さらにアクセスが低下して収益が下がれば赤字はもっと拡大していくだろう。AUの傘下だから赤字がでても会社自体はつぶれることはないだろう。
  • もうGoogle検索ってダメかもね: - ふくゆきブログ

    要するに上記の表のとおりです。クリックすると拡大します。だんだん情報の質的でない部分が検索の順位に影響してきて、検索しても見つけたい情報がさらに見つかりにくくなってくるかもしれません。要するにyahoo知恵袋やアメブロやニュース記事ばかり上位に来て、質的に正しい情報は上位に来ないようになります。もともとはpage rankというシンプルな方針で検索順位を決めていたのが、googleさまが頑張って頑張って多くのSEO対策を施した結果、よくわかんない基準で検索順位が決まるようになってしまいました。SEO業者の結果が埋まるよりマシなんですけど、難しいところです。もちろん、上記以外の基準もたくさんあります。しかし、上記のように情報の質的でない基準も多いです。 特に、AMPというモバイルで高速に表示するjavascriptモジュールをgoogle様が提供していただいたのは素晴らしいのですが、最

    もうGoogle検索ってダメかもね: - ふくゆきブログ
  • 食べログの謎(前編):食べログにはまだ「やらせ」があるのか? - 日経トレンディネット

    今年の3月、大手グルメ口コミサイト「べログ」が10周年を迎えた。カカクコムの村上敦浩氏(現在は同社取締役)がたった数人で立ち上げた社内ベンチャーは、登録店舗数が約81万、月間利用者数が6700万人超、月間PVが16億超という規模にまで成長。競合サービスの追い上げもあるとはいえ、特に都市部での存在感は「飲店探しのインフラ」と言っていいレベルだろう。 しかし、圧倒的な知名度とは裏腹に、その実態はあまりにも謎が多い。「地方の店の口コミはやらせが多い」「お金を払って掲載している店は評価が高い」「べログ側で点数を操作している」……。こんな都市伝説めいた話も、ネットではまことしやかに流れている。何より謎なのは、「点数」の基準だ。気に入った店に高い評価を付けたものの、店の点数に全く反映されなかった、という経験がある人もいるだろう。店の点数に対するユーザーごとの影響力は、同じではないのか。どんなユー

    食べログの謎(前編):食べログにはまだ「やらせ」があるのか? - 日経トレンディネット
  • 食べログキラー「Yelp」が日本上陸:日経ビジネスオンライン

    2004年に開始されたローカル情報の口コミサイト「Yelp(イェルプ)」。スマートフォンが登場する以前から存在したこのサービスは、2008年、米アップルのアプリ販売ストア「AppStore(アップストア)」の開始と同時にアプリが提供され、その後、爆発的に普及していった。同社は2012年3月にニューヨーク証券取引所に上場。現在では米国、カナダ、英国、ドイツスペイン、デンマーク、トルコ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなど世界25カ国でサービスが提供されており、月間の訪問者数は1億2000万人。モバイルからの利用者数は月間で約1060万人に及ぶ。そして、4月9日からは26番目の国として日でサービスを開始する。ジェレミー・ストップルマンCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。 日市場でサービスを開始しようと思った理由は。 昨年、日に訪れた際、同行していた米セールスフ

    食べログキラー「Yelp」が日本上陸:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2014/04/09
    アップルとのパートナーシップに強みという主張。日本でも組むのかは未定。
  • [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? NAVERまとめでよくある「たくさんのサイトからコンテンツをかき集めてきただけのページ」について、Googleはどう考えているのか。 公開日時:2013年12月05日 19:23 NAVERまとめのページを見ていると、単にたくさんのソースから数行ずつ文章をコピペしてきて作成されたまとめをよく見かける。こうした、複数のウェブサイトからコンテンツを少しずつ切り取って継ぎ接ぎしてページを作成することは問題ないのか? 米Google・Matt Cutts(マット・カッツ)氏は、単にコピーして取り出してきたコンテンツをつなぎ合わせるだけの付加価値のないコンテンツページはハイリスクであり、避けるべきであるとコメントしている。 Wikipediaのように複数のソースを元に文章を記述していることを明記し

    [SEO] NAVERまとめの「継ぎ接ぎコンテンツ」はOK? まとめサイトはSEOスパムに該当するか? ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2013/12/07
    コピペブログは切り貼りしただけとしても、それがユーザーが望んでいるコンテンツという考えもある訳だけど、線引きをどうするのだろう。
  • SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)

    ブラック寄りだったSEO業者がGoogle先生の対応により商売あがったりで、なんとかしなきゃ。。。って言うのがここ数カ月続いている今日この頃。 いかがお過ごしですか。 そんな業者がどんな方向に進んでるかちょっと調べてるところであります。 と言う訳で今回はNAVERまとめについて。 NAVERまとめのSEO効果ですけど、僕も個人的に後発組ながら、1年以上に渡ってまとめを作っている身として、SEOの観点からのNAVERまとめについて思う所を書いてみようと思う。 NAVERまとめのSEO利用について 昨年はとにかくNAVERまとめがブームと言うべき状況で、インセンティブが付くようになってからワラワラと個人が集まり始め、たくさんのまとめが乱立し、そうしてるうちに検索結果にたくさんまとめが出てくるようになってきました。 そこに目を付けたのがブラックSEOをやってるような被リンク業者 【〇〇リンク集】

    SEO業者がNAVERまとめを作ってる件について - SEO日記 一喜一憂 (仮題)
    raimon49
    raimon49 2013/10/18
    まだページランクなんて気にしてるのか。
  • ソーシャルメディアコンサルタント林周平氏、GoogleGroupsで組織的なはてブSPAMの一部始終を漏らしてしまうの巻 - hara19.jp

    ソーシャルメディアコンサルタント林周平氏、GoogleGroupsで組織的なはてブSPAMの一部始終を漏らしてしまうの巻 - hara19.jp
    raimon49
    raimon49 2013/07/12
    はてブとはてぶで表記揺れがある点が気になった。
  • 釣り記事NG、NAVERまとめがインセンティブ制度刷新で「量から質へ」