タグ

TOYOTAとMicrosoftに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 日米の時価総額ランキングの変遷~2000年末・10年末・23年末を比較すると~ | 東証マネ部!

    こちらは日の時価総額ランキングで、左が2000年末、中央が2010年末、右が2023年末時点です。 2000年末時点では、1位はNTTドコモ、3位は日電信電話などの通信企業に加え、トヨタ自動車やソニーといったグローバル企業や、金融機関が上位にランクインしていました。 2010年末時点でも、通信企業やグローバル企業や金融機関が引き続き上位を占めていました。通信企業では、新たに14位にソフトバンクがランクインしています。 2023年末時点では、トヨタ自動車やNTTドコモを完全子会社化した日電信電話のように、2000年末・2010年末から変わらない顔ぶれも見えます。一方、センサーのキーエンス、半導体材料の信越化学工業、半導体製造装置の東京エレクトロン、製造小売のファーストリテイリングなどもランクインしています。 こちらは、米国の時価総額ランキングです。 2000年末時点では、ゼネラル・エレ

    日米の時価総額ランキングの変遷~2000年末・10年末・23年末を比較すると~ | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2024/02/17
    多角化に成功したソニーの巻き返しがめちゃくちゃ凄い。
  • MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)

    牛尾氏は、DevOpsが浸透していない日の現状を示した。調査によると、企業のソフトウェア開発プロジェクトにおけるアジャイル手法の採用率は、世界平均では95%(Version One調査、2015年)とすでにデファクトの位置付けとなっているのに対し、日ではまだ31%(PMI調査、2015年)にとどまるという。エンタープライズ領域のソフトウェア開発を中心として、日のDevOps導入は明らかに立ち遅れている。 こうした日の現状について、牛尾氏は「200年前の『鎖国』時代とまるで同じだ」と厳しく指摘する。 「鎖国時代の日は、2世紀にもわたって何も変化しなかった。新しいテクノロジーも、新しいライフスタイルも、海外から一切何も学ばなかった。一方で、そのころの米国では産業革命が始まり、新しいテクノロジーによって産業も社会構造も根的に変化していった」(牛尾氏) この長い鎖国時代を通じて、欧米諸

    MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)
    raimon49
    raimon49 2016/06/16
    >「許可を求める必要はない。まず先にやってしまって、うまくいくことを実証してみせた後で『ごめんね、成功しちゃった』と言えばいい(笑)」 / Demo Dayの取り組みがよい。
  • 「クルマはモバイルデバイスになりつつある」──クルマがつぶやくSNS「トヨタフレンド」の狙い

    「クルマはモバイルデバイスになりつつある」──トヨタ自動車の豊田章男社長と都内で会見した米Salesforce.comのマーク・ベニオフCEOは、両社の戦略的提携によるトヨタ車向けSNSトヨタフレンド」について、「クルマがネットワークにつながり、透明でオープンになれば信頼が生まれ、当の意味での『トヨタフレンド』になれるだろう」と話す。豊田社長も「ソーシャルネットワークの普及でコミュニケーションが劇的に変化している。クルマも変わることができれば、若者のクルマ離れやクルマの魅力低下に歯止めをかけられるのでは」と期待を込めた。 SNSトヨタフレンド」は、トヨタが2012年から市販する電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)に対応。ドライバーとクルマ、販売店、メーカーを結ぶプライベートSNSとして機能する。 特徴の1つは「クルマのつぶやき」だ。EV/PHVのバッテリー残量が少な

    「クルマはモバイルデバイスになりつつある」──クルマがつぶやくSNS「トヨタフレンド」の狙い
    raimon49
    raimon49 2011/05/24
    間に変なコンサルが入ってトントン拍子に話が決まってしまったのかなーと穿った見方をしてしまいたくなる。ドライバーの気が散りそうだから、一緒に自動運転にも取り組んで欲しいな。
  • 1