タグ

TVと日本と音楽に関するraimon49のブックマーク (4)

  • 音楽業界は負けて負けて辿り着いたのが「ライブ」だったから簡単にライブを捨てられない|本間翔太

    音楽業界は実は音楽だけ売ってる訳ではない今コロナでどこも死にそうになってますがエンタメ業界は特に死にそうな業界の筆頭として残念な意味で話題になってます。要するにライブができないことが致命的なんですが、なんでライブができなくなっただけでみんな頭を抱えてるのかを僕の目線でこれまでの音楽ビジネスの歴史を追いながら書きます。あ、僕は音楽業界出身でアイドルプロデュースと作曲家・写真家のマネジメントとイベント企画をやってる人です。コンパクトに記事書こうと思うので情報ソースなどは割愛するから気になったら調べるか聞いてください。 昔々、音楽業界はCDを売るビジネスだった僕は今30代前半で、小学生ぐらいだった90年代後半はテレビ音楽番組沢山やってたり、テレビ番組と連動してアーティストオーディションや企画物のアーティストがでてきたり、テレビを中心に盛り上がっていました。CDが何万枚も売れててランキング番組も

    音楽業界は負けて負けて辿り着いたのが「ライブ」だったから簡単にライブを捨てられない|本間翔太
    raimon49
    raimon49 2020/05/10
    CDとテレビが王様だった90年代の日本が特異だっただけで、生演奏に回帰したと見ることもできる。ただマスギャザリング全否定される状況が突然やって来るとは予想できないよなぁ。ハコも心配だがプロモーターも心配。
  • 平成と共に育った音楽ジャンル“J-POP”の始まり

    の大衆音楽を意味する言葉としてすっかり定着した“J-POP”。この言葉はいったいどのように誕生し、どのように我々の日常に入り込んできたのだろうか。平成も終わる今、平成と共に育ったJ-POPの始まりについて、再考しておきたい。 取材・文 / ばるぼら なぜ“N”ではなく“J”なのかJ-POPとは日製のポップスである、とまずは定義しておこう。しかしこれがなかなかクセモノである。平成最後の年である西暦2019年現在、この言葉が持っていた意味はほぼ消失している。多くの人は単にCDショップの邦楽フロアに並ぶ作品のジャンルの名称だと思っていないだろうか。しかしJ-POPという言葉が来背負っていた意味は別にあった、はずだ。 1987年4月に国鉄が民営化に伴いJRに名称変更、日たばこ産業が1988年10月からJTの略称を使い始め、1992年4月に農協がJAに、1993年5月にサッカーのJリーグが

    平成と共に育った音楽ジャンル“J-POP”の始まり
    raimon49
    raimon49 2019/02/08
    ジャパニーズ・ポップスからJ-POPへの流れ。タワレコを通して東京から大阪へ。ラジオからテレビへ。
  • Twitterは何を仕掛けようとしているのか?マーケ、テレビ、政治…日本法人に聞く (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    Twitterは何を仕掛けようとしているのか?マーケ、テレビ政治…日法人に聞く Business Journal 7月14日(日)7時46分配信 世界における1日の総ツイート数は約4億、アクティブユーザは約2億人、35言語でサービスが提供されているTwitter。もはや世界的な情報インフラとして、Facebookと共に2大SNSとして取り上げられることも多いTwitterであるが、東日大震災に際して無数の災害/避難情報を提供し、人々のライフラインとして機能し、最近ではテレビとの連動、ネット選挙解禁などでも注目を集めている。 また、実はTwitterの日語ユーザーは英語に次ぎ世界で2番目に多く、広く日に浸透していることがうかがえる一方、日における運営元であるTwitter Japanの実態については、あまり知られていない面もあり、以前一部ネット上では「Facebookと同じ住所

    raimon49
    raimon49 2013/07/16
    >テレビ番組の中でTwitterを使ってもらうということに関しては、世界的に注力しています。
  • 1988年のオリコンチャートが面白い - 蕎麦屋

    (追記)タイトルをまなめ先生の紹介通りに変えました!先生ありがとうございます!!!!!今後は適当なタイトルを付ける事を現に慎み、「○○を○○するたったひとつの方法」などとはてなっぽいタイトルを付けることを心に誓います 音楽は死んだ!音楽業界は死んだ!と叫ばれてはや何年が経ったでしょうか。 21世紀に入りCDが売れなくなり、音楽配信は違法ダウンロード跋扈のせいでここ数年は落ち込み気味。ろくな楽曲が無くオリコンのランキングはAKBとジャニーズで独占。もう未来なんてあったもんじゃない!!!! いやもうおっしゃる通りです。ぐうの音も出ません。 そんなわけで、パラパラと昔のオリコンチャートとかを見ていました。そしたらちょうど四半世紀前、1988年のオリコンチャートが面白かったので起こしました。 パラダイス銀河(光GENJI) 87.4万枚 ガラスの十代(光GENJI) 67.3万枚 Diamondハ

    1988年のオリコンチャートが面白い - 蕎麦屋
    raimon49
    raimon49 2013/03/02
    CDを買う層の年齢構成が全然違ってると思うんだけど。
  • 1