タグ

Twitterと住宅とNEETに関するraimon49のブックマーク (2)

  • 日本一有名なニートだったphaさんが、シェアハウスという青春から卒業して一人暮らしを選んだ理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 「日一有名なニート」という謎の肩書を過去に持ち、長年にわたってギークハウスというシェアハウスを運営していたphaさんが、2年前にとうとう一人暮らしを始めたそうだ。phaさんを知る人にとっては、ちょっとしたニュースである。 そもそもなぜシェアハウスを始めたのか、どうしてニートの道を歩み続けたのか、そして今はどんな暮らしをしているのか。学生時代から遡って、人からじっくりと話を伺った。 ちなみにphaさんと私の関係は、共通の友人に呼ばれて年に何度か顔を合わせるくらいの薄い関係で、二人きりで会うのは今回が初めてである。 家賃4100円の寮で過ごした京都大学時代phaさんは1978年生まれの42歳(2021年3月現在)。出身地は大阪で、大阪城の側にある高校を卒業後、現役で京都大学の総合人間学部に進学。 最初の一年間は実家のある大阪から京都まで通っていたが、二年目からは伝統的に寮

    日本一有名なニートだったphaさんが、シェアハウスという青春から卒業して一人暮らしを選んだ理由(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    raimon49
    raimon49 2021/03/11
    >たまたま? キンカンの名前だった / 宮崎県産ブランドにこういう名前のがあるらしい。知らなかった。
  • できるだけ働かずにのんびり生きる「日本一のニートを目指す」phaさん 【第2回】(米田 智彦) @gendai_biz

    第1回はこちらをご覧ください。 東京は人が多すぎるから、ソーシャルが流行る 米田 京大って、たとえば先生を見ても、「サル学」の今西錦司さんのような独特な方がいますよね。今西さんは「サルが何で立ったかっていうと、サルは立ったから立ったんや」みたいなことを仰っていて、ああいう論理を超えた論理のようなものって、東京のアカデミックな競争社会の中にいたらなかなか出てこない発想だと思います。梅棹忠夫さんも、東京ではなくずっと関西に住んでおられた。 pha うん、京都にそういうところはありそうですね。 米田 ネットって、もちろん東京中心じゃないはずなんですけど、ソーシャルで発言を注目される人は割とみんな東京在住というか、渋谷区や港区や中央区とかに集まってますよね。 pha ソーシャルで盛り上がるのは、東京という土地柄だからという感じはありますね。 あまりに人が多すぎる上に、地方から出てきた人も多いから、

    できるだけ働かずにのんびり生きる「日本一のニートを目指す」phaさん 【第2回】(米田 智彦) @gendai_biz
    raimon49
    raimon49 2012/09/09
    >東京は人が多すぎて訳がわからないから、ソーシャルとかが流行るんじゃないでしょうか。
  • 1