タグ

TwitterとFacebookとbookに関するraimon49のブックマーク (3)

  • Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS

    「Facebookに時間を取られすぎる対策」という記事で、Facebookを極力見ないように心がける術を書いた。この続きというか、再度似たような話を書く。 twitterはかねがね、すれ違いだらけのディスコミュニケーションのメディアサービスだと思っていた。ツイートに対して、@でリプライをしてくれればお互いのコミュニケーションは通じるが、@でわざわざ書くことは少なくなったし、また、140文字しか書けない上に非公式RTは使いにくいので、RTしたことは相手に伝わったとしても、レスポンスはやりにくかったり、エアリプライが流行っていたりで、あえてすれ違いが演出されているんじゃないか?!と思うぐらいだった。 それに対してFacebookは、「友達」の情報や発言は、とことん自分のタイムラインや新着情報に出てきやすくなる。他の誰かのところにつけたコメントに対する反応が通知で返ってくるなど。非常に優れたシス

  • 復☆電書:もう一度読みたいあの作品が電子書籍で甦る! 電子書籍で復刊プロジェクト

    下記の作品が対象となります。 ・過去に講談社から刊行された作品 ・現在、入手困難な作品 ※海外翻訳作品、雑誌は対象外とさせていただきます。 ※BOOK倶楽部で検索してヒットしない、またはヒットしても「BOOK倶楽部ではお取り扱いしておりません」と表示される書目が現在入手困難な作品です。参考になさってください。 集計期間:2012/10/26~2012/11/16 ◆より多くのリクエストを目にして触発されるよう、途中集計段階ではあえて上記復刊対象外の作品も含んで掲出しております。 最終発表からは外れますが、皆様からいただいたリクエストは広く回覧し、今後の電子書籍で復刊活動の参考にさせていただきますのでご理解賜りますよう お願い申し上げます。 01「ティー・パーティー」シリーズ 2巻~最終巻まで皆川ゆか 37 02「運命のタロット」シリーズ 2巻~最終巻まで皆川ゆか 28 03「真・運命のタロ

    復☆電書:もう一度読みたいあの作品が電子書籍で甦る! 電子書籍で復刊プロジェクト
  • 「メディア化する企業はなぜ強いのか?」を読む限り日本でソーシャルメディアマーケティングは難しすぎる - FutureInsight.info

    「新世紀メディア論」の内容が記憶に残っていたので、コバヘンこと小林弘人氏の最近の著書「メディア化する企業はなぜ強いのか?」というを読んでみました。いろいろ噂に聞いていたエンゲージ、インフルエンスなどの単語が満載で、今のソーショルメディア広告業界って当にいろいろ迷走してるんだなというのがわかるです。横文字多すぎです。これほどの人が取り留めもないまとめしかできない時点で、ソーシャルメディアの取り扱いというのが企業にとってどれほど難しいか、というのがわかると思います。たぶん、このを読んで普通の広報担当は、「ソーシャルメディアでがんばろう」というより、「やべー、炎上しない程度にやってお茶をにごそう」という感想を持つ人が多いと思いますし、たぶんそれが普通の感性です。メディア化する企業はなぜ強いのか? 〜フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 (生きる技術!叢書) 小林 弘人 技術評論

    「メディア化する企業はなぜ強いのか?」を読む限り日本でソーシャルメディアマーケティングは難しすぎる - FutureInsight.info
  • 1