タグ

UIとlicenseに関するraimon49のブックマーク (6)

  • Linus Torvalds 氏の理想の git 運用と GitHub

    Note 記事の内容は Linus 氏の発言が人を傷つける場合に筆者がそれを良しと考えるといった意図はございません 少し古い記事になるが、 Linus Torvalds 氏 の GitHub に対する苦言が記事になっていた。 LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan Linus 氏が GitHub について苦言を呈するのは今に始まったことではない(後述)が、 別に GitHub のすべてを否定しているわけではない。[1] では一体何が不満なのか。Linus 氏の理想とする git の開発フローを考察した上で、整理してみたい。 Linus 氏の理想 結論からいうと、 「意味あるコミットを作れ」「コミットを大事にしろ」 という思想が伺える。 では 「意味あるコミット」「大事にされたコミット」 とは何なのか。 筆者な

    raimon49
    raimon49 2023/03/07
    Gitは元々Linuxカーネルのソースコード管理のためにLinusが書いたソフトウェアで、自分達もかなり苦労しながらSubversionなど他のソフトウェアから移行したけど、GitHubの登場で良くも悪くもカジュアルに使えるようになった。
  • 判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ

    0.はじめに 2001年7月、任天堂が裁判所に対してとある訴訟を起こしました。 相手先はファミ通の発売元であるエンターブレインと、有限会社ティルナノーグ。目的はとある一ゲームの販売差し止めと、賠償金支払い。そのゲームソフトの名前は「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」。 これが有名なエムブレムサーガ裁判の発端です。これは一部任天堂が勝訴しつつもかつ、「クリエイターが別会社で似たような作風の作品をつくっても問題がない」という判例が下ったことで有名です。ある種、ゲーム歴史のターニングポイントともいえる裁判であります。 そんな裁判でありますが、実際に判決文を読んだことがある人はどれだけいるでしょうか? あんまりいないと思います。私もようやく読みました。必死になって。大変でした。 この記事はエムブレムサーガ裁判の流れを追いつつ、どのようなやりとりがあり、具体的にどこが認められ、どこが認められ

    判決文を読んでみよう! ─エムブレムサーガ編─|初心カイ
  • ドワンゴが、対FC2特許権侵害訴訟で敗訴(4年ぶり2回目)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2018年に、株式会社ドワンゴが、ニコニコ動画におけるコメントの動画へのオーバーラップ表示に関する特許権に基づき動画配信業者FC2を提訴し、敗訴した件について書きました(過去記事)。 プレスリリースが出ていないので気が付きませんでしたが、実は、ドワンゴは2019年に別の特許権(6526304号)に基づき2回目の侵害訴訟を提起しており、その判決が先日の3月24日付けで出ていました。再び、ドワンゴの敗訴という結果です(控訴については不明です控訴されたとの情報が入ってきました)。 この一連の訴訟に関して興味深いポイントとして、FC2のサーバがすべて日国外にあるという点があります。一部の処理が国外サーバで行われるシステムに日の特許権が及ぶのかという、いわゆる「域外適用」の問題です。域外適用については判例があまり揃っておらず予測可能性が低いという問題がありました。その点で今回の判決には非常に興味

    ドワンゴが、対FC2特許権侵害訴訟で敗訴(4年ぶり2回目)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ

    人によって得意・不得意がハッキリ分かれる「自動車の運転」について、苦手派からの視点で話してみました。私達はなぜ苦手なのか? 何が苦手なのか? いや、むしろなぜ君たちは乗れるのか? 免許は簡単に取れすぎじゃないですか? 30年くらい生きていて気付いたことがあります。 「免許を持っているのに運転できない人ってなんなの???」 「運転なんて誰でも出来るじゃん(笑)」 そんな空気を(一部の人からだけかもしれませんが)ヒシヒシと感じます。 なんなら”免許を持っていない人”より、“運転が苦手な人”の方が下に見られがちな気が……。 運転苦手派の被害妄想かもしれませんが、そんな世の中だからこそ声を大にしてこう言いたいのです!! と……。 世の中には運転苦手派の声がぜんぜん上がってこない!! この事実こそが「出来ない人」をネガティブな気持ちにさせているのではないでしょうか!? なので、今日だけは(自分達がで

    今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ
    raimon49
    raimon49 2022/02/09
    東京の路駐多過ぎクソムズは分かる。俺も車を普段運転している地域だが首都高は絶対に走れる気がしない。
  • Appleのバウンススクロール特許、米特許商標局が有効と判断---米メディアの報道

    米特許商標局(USPTO)が米Appleのバウンススクロール特許の有効性を認める判断を下したと、特許関連ブログ「Foss Patents」をはじめとする複数の米メディア(InfoWorld、TNWなど)が現地時間2013年6月14日までに報じた。Appleはこれを米カリフォルニア州北部連邦地方裁判所のLucy Koh判事に伝えたという。 バウンススクロール(「バウンスバック」「ラバーバンド」とも呼ばれる)特許とは、米国特許番号「7,469,381」の通称で、リストをスクロールして最後まで達すると跳ね返る動作をするユーザーインタフェース技術に関するもの。Appleは同特許を含む複数の特許を韓国Samsung Electronicsに侵害されたとして訴訟を起こし、昨年8月にSamsungが同連邦地裁から損害賠償10億5000万ドルの支払いを命じられるという大勝利を収めた(関連記事:Apple

    Appleのバウンススクロール特許、米特許商標局が有効と判断---米メディアの報道
    raimon49
    raimon49 2013/06/23
    iPhoneをiPhoneたらしめている挙動の一つではあるんだよなぁ。
  • ウェブページと地図の2種類の検索結果を表示する特許をGoogleが取得

    [対象: 中〜上級] 場所を示すワードが含まれていなくても検索クエリによってはローカル検索の結果も通常のウェブページの結果と合わせて返す特許をGoogleは取得しました。 この特許を解説したSEO by the Seaの記事を参考にしながら概要をまとめます。 ウェブ検索の結果にローカル結果も表示するGoogleの特許 特許は以下の仕組みについて書かれています。 検索クエリ応じて、場所に関係した言葉が含まれていなくても2種類の結果を合わせて返すことがある 1つは検索者のいる地理的な場所に対応した結果でその場所への詳細に続くリンクを含む もう1つは検索クエリの要望を満たすインターネット上のドキュメントを返す 特許を取得したからといってそれが必ずしも実装されているとは限らないのですが、この特許に関してはすでにある程度は実装済みと考えてもいいのではないでしょうか。 特許に書かれているような検索結果

    ウェブページと地図の2種類の検索結果を表示する特許をGoogleが取得
  • 1