タグ

UXとSNSに関するraimon49のブックマーク (5)

  • 娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue

    UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」に参加しました。世界的にも注目される企業かつあまり表に出てこないデザイントークが聞けると言うことで、倍率も相当なものとなっておりました。この企画は構想から2年くらいかかったそうで、とても濃いお話を聞くことができました。めちゃ感動しました。今回は、そちらのイベントレポートです。最初の方あまり写真を撮らなかったので、後半の写真が多めになります。 1人目は、UI/UX デザイン チーフの正木さん。「娯楽UIの思考の原点」についてお話いただきました。 Nintendo流の「伝え方」Nintendoが人に何かを「伝える」時にこだわっていること。それは、以下の3つです。 ・「教える」ことよりも「体験する」ことで、より早く、的確に伝えることができる。 ・初めての体験は一度きり。新鮮な印象を大切にする。 ・体験はやっぱり面白くしよう

    娯楽を超えたデザイン (UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート)|のっち Ryosuke Inoue
    raimon49
    raimon49 2018/04/28
    >子供を絶対に子供扱いしないこと。子供扱いはすぐ子供にばれちゃう。
  • InstagramとTwitterの縄張り争い--写真をめぐる駆け引きと確執

    「A picture's worth a thousand words(1枚の絵は1000語に匹敵する=百聞は一見にしかず)」というのは、何度となく聞かされてきたことわざだ。 InstagramとTwitterは、写真共有戦争においてどちらが優位に立つかについて戦いを繰り広げている。 提供:Illustration by Daniel Terdiman/CNET 少なくともオフラインでは当てはまるこのことわざが、オンラインでは当てはまらないと思うなら、デジタル世界の領地争いで繰り広げられている一触即発の駆け引きに注意を払ってこなかったということだ。その争いはシリコンバレーでここ1年ほど起こっている。 InstagramとTwitterの間で起こっている中々進まない消耗戦で、最も新しい駆け引きをめぐり、現在、テクノロジ業界全体の緊張が高まっている。Instagramは、「Twitter Ca

    InstagramとTwitterの縄張り争い--写真をめぐる駆け引きと確執
    raimon49
    raimon49 2012/12/11
    >Instagramはコミュニティーであって、フィルターアプリではないからだ / これは本当にその通りだと思う。
  • ■ - hitode909の日記

    favstar,もっと見る押すと,もっと見れなくて,Proメンバーになると見れますっていう案内が出てきたりして,無料だと満足に使えない. サイドバーにボタンいろいろあるけどどうせここも有料なんでしょみたいな気持ちになって押す気なくなる. ウェブサービスの機能にお金払う気あまりしない.そこまでしてインターネットしたくないみたいな気持ちになる. インターネットで何にお金払うか考えたけどアート作品にはお金払ってると思う.曲買ったり絵買ったりしてる. けど曲とかインターネットじゃなくても道とかで演奏してる人のCDとか買うから,インターネットに対してお金払うというのはあまりないと思う. インターネットはインフラみたいな感じがしてインターネットで提供されるサービスにはお金払いにくいと思う. インターネットを通じて野菜を売るみたいなほうがやりやすいと思う. 何にでもお金払いたいみたいな人がいるとしたらと

    ■ - hitode909の日記
    raimon49
    raimon49 2012/10/08
    >機能は同じの作れば動くけど,ユーザー層とかコミュニティみたいなのはコピーできない
  • Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように

    Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように2015.09.02 15:38 Instagramがもっと楽しくなりそうです。 2013年に登場したInstagram Direct。Instagram上でダイレクトメッセージを送ることができる機能です。そして9月1日、Instagramはこの機能の強化を発表しました。これまでは写真やビデオを送るたびに新しいスレッドを立ち上げなければいけなかったのですが、これからは友達やグループごとにスレッドを持てるようになりました。グループに名前をつけることができる他、スレッド内では簡易セルフィーを撮影したり絵文字で返信することもできるようです。メッセンジャーアプリに近い感じですね。 また、今後はすべてのポストのコメントマークの隣に矢印マークが現れ、@でメンションしなくても簡単に写真をシェアできるようになるそうです。ハッシ

    Instagramのシェア機能が強化、友達やグループごとにスレッドが持てるように
  • 日本市場は前からずっと"The Web Is Dead"|近江商人JINBLOG

    昨年8月に発表された”The Web Is Dead.Long Live the Internet”-「ウェブは死んだ」と題するクリス・アンダーセンらのコラムが年末年始にかけて国内でも和訳が広がり、局所的に話題となっています。 The Web Is Dead 和訳 - GQ Japan(PDF) 私たちはオープンで制限のないウェブが好きだが、より単純でスマートなサービスが機能するからという理由で、ウェブを捨てはじめた。 ここで言う「ウェブ」とは純粋にWorld Wide Webを指しています。Googleで検索してブラウザで見ることのできるインターネットのことです。このコラムでは私たちがインターネットをそれと意識して利用してきた「ウェブ」から、iPhoneアプリのように使っていたら必要に応じ勝手にアプリがインターネットから情報を引いて提供してくれる「アップス」にメインストリームが移行して

    raimon49
    raimon49 2011/01/15
    >日本の国内市場では「ふつうの人」を取り込むことに成功した事業者だけが生き残る構図があります。逆を言うと適度な市場規模がある故に「ふつうの人」を取り込むことができれば国内市場だけでも十分食っていけたの
  • 1