タグ

UXとSPAMに関するraimon49のブックマーク (5)

  • Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表

    「モバイルフレンドリー」なWebサイトの普及に取り組むGoogleが、ユーザーのモバイルでのWeb体験を損なう「インタースティシャル」なコンテンツをモバイルで表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表した。2017年1月10日から実施する。 米Googleは8月23日(現地時間)、モバイルでの検索結果の表示ランクアルゴリズムの変更を発表した。ユーザーのモバイルWeb体験を損なうWebサイトのランクを下げ、「モバイルフレンドリー」なWebサイトを優遇する取り組みの一環だ。 今回の変更では、ユーザーが検索結果をタップした先で、目的のコンテンツを覆い隠すように表示されるポップアップ、目的のコンテンツを表示する前に挟まれる単体のページ、目的のコンテンツの上半分を隠す単体ページなどの、いわゆる「インタースティシャル」なコンテンツ(主に広告)を表示するWebサイトのランクを下げるようにする。

    Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表
  • Adsense新形態【ページ単位の広告】が来てたので設置方法など - とまじぃさんち

    昨日夜、GoogleAdsenseを開いてみたら なにやら新しい形態の広告のβテストがはじまったらしく。 新しいモノ好きとしては どんなにうざい形態の広告だったとしても 試さないわけにはいかないので、さっそく試してみました。 どのくらいうざいか どんな広告か? とりあえずはモバイル専用広告ということらしいですね。 2種類あります アンカー広告 俗にいう「追従型広告」ってやつです。 よくある「追従型広告」っていかにも「追っかけてきてます」って感じで、若干遅れながら追従してきたり、表示がもたついたりで、うざいことこの上ないのですが、さすがGoogleさん純正だけあってあたかも「広告付きブラウザ」であるかのように、画面下部に「わしは昔からここにおったわい」とでも言うように鎮座します。 思ってたほどウザい感じはないかも? モバイル全画面広告 コンテンツを見ている最中にはなにも起きません。 そし

    Adsense新形態【ページ単位の広告】が来てたので設置方法など - とまじぃさんち
  • UXを損ねる最悪なグロースハック

    この記事は以下に移転しました。 http://lambda-structure-design.jp/lab/growth-hack-is-bad/

    UXを損ねる最悪なグロースハック
    raimon49
    raimon49 2014/04/29
    数字ばかり見ているとユーザーを見なくなってしまいがち、という話。
  • Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 Facebook がニュースフィードの表示アルゴリズム変更を発表。スパム排除・隔離が目的。 公開日時:2014年04月17日 13:00 米Facebook は2014年4月10日、ユーザーを不快にするスパム投稿が表示されないようニュースフィードのアルゴリズムを変更すると発表した。 ニュースフィードの目的は「適切なタイミングで、適切なユーザーに、適切なコンテンツを届ける」( to deliver the right content to the right people at the right time)ことにあり、そぐわないスパム投稿を隔離・排除することが狙い。 第1に、「いいね」「シェア」「コメント」を求める、おねだりする投稿の排除。Facebook ページの投稿は、一般論として、いいねやコメント、シ

    Facebook、スパム排除を目的としたニュースフィード表示アルゴリズム変更を発表 ::SEM R (#SEMR)
    raimon49
    raimon49 2014/04/28
    >「いいね」「シェア」「コメント」を求める、おねだりする投稿の排除。
  • TechCrunch

    After X’s crowdsourced fact-checking system faced multi-day delays to correct misinformation on the platform, the company formerly known as Twitter has announced a series of improvements focused

    TechCrunch
    raimon49
    raimon49 2011/02/17
    >ガジェットの製品レビューでも同じだ。一番良い情報はGDGTやAmazon、時にはコンシューマー・レポートに集まっているので、直接そこへ行き Googleは使わない。実際私は最近Googleを主として、発見のためではなくナビゲーシ
  • 1