タグ

UXとbizに関するraimon49のブックマーク (10)

  • キャッシュレス決済が顧客体験向上を生み出す──CRISP宮野代表に聞く

    CRISPは、新しい外企業“コネクティッド・レストラン”の構築を目的に2014年に創業の起業。現在は、ニューヨーク風のスタイリッシュなインテリアと、1日に必要な野菜を1で摂れる点が人気のカスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」でのサラダ販売が事業の中心だ。 しかしCRISP SALAD WORKSの特徴は、インテリアやサラダの内容にとどまらない。セルフレジシステムを利用した対面販売のほか、オフィス向けのグループオーダー、サブスクリプションサービスも展開。22年にはピックアップステーションの構想もあるという。 また、同社製のセルフレジシステム『CRISP PLATRFORM』は、サラダ専門店での店頭利用のほか他社への販売も行っており、宮野浩史社長は「我々の業はテクノロジー」だと語る。 新型コロナウイルス禍でテレワークのニーズが高まったことで、飲店での外から宅配サー

    キャッシュレス決済が顧客体験向上を生み出す──CRISP宮野代表に聞く
    raimon49
    raimon49 2021/09/25
    自社開発のオーダーシステムを外販するに至ってる。すごいな。
  • DeNA南場智子氏が語った「経営会議より、UI/UXが大事」なぜ今デザインなのか? - リクナビNEXTジャーナル

    DeNAとGoodpatchが合同で運営する「UI Crunch」から、若手デザイナーのためのコミュニティの発展を目的として誕生した「UI Crunch Under25」。第一回のイベントが渋谷ヒカリエで開催された。その基調講演でDeNA会長・南場智子氏は、「これからのデザインとビジネスの関係」をテーマに講演。 何かの才能を持っている人や、ものをクリエイトできる人に対して、すごくコンプレックスを持っているという南場智子氏。なぜ今、デザインが大事なのか?その理由を、自らの失敗談とDeNAの事業戦略を交えながら語ってくれた。 ▲株式会社ディー・エヌ・エー 取締役会長 南場 智子氏 1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、96年、マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。99年に同社を退社して株式会社ディー・エヌ・エーを設立、代表取締役社長

    DeNA南場智子氏が語った「経営会議より、UI/UXが大事」なぜ今デザインなのか? - リクナビNEXTジャーナル
    raimon49
    raimon49 2015/12/01
    ストアにアプリをリリースしてから数字を持ち込んで経営会議。
  • 【漫画】Re:プレゼンテーション | オモコロ

    特集 #創作、#漫画 2015-04-29 【漫画】Re:プレゼンテーション てらおか現象 ツイートをみるツイート シェアする ブックマーク シェアする ツイートをみる こんな記事も読まれています この記事を書いたライター うおおおおお! てらおか現象 漫画と3DCADをしています。 @radioduct HOME PAGE 【漫画】Re:プレゼンテーション 【装置を作る漫画】自転、公転、回転寿司とは惑星だった 割れてないけど割れたっぽい線を描いてフェイク金継ぎをする てらおか現象が書いた記事をもっと見る # 創作の記事 八物語 JUNERAY Araneid 梨 料理がヘタでも美味しそうに見えるお皿を作りました! BIGSUN もっと見る # 漫画の記事 【漫画】帯状疱疹になった話 マキゾウ この漫画を書くとき僕はオバケよりも世間にどう受け止められるかのほうが怖かったのです カメントツ

    【漫画】Re:プレゼンテーション | オモコロ
    raimon49
    raimon49 2015/05/01
    承認会議という場の虚しさ。凄く皮肉が効いてた。
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 SCEアンドリュー・ハウス社長インタビュー

  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン

    ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧客が求める品物がなければ、価格がどれほど安くても、どれほど速く届けられても意味がありません。 しかし、品ぞろえが充実していても、届けるのが非常に遅かったり、価格が安くなければ顧客にとって意味がありません。この3つの要素を全て改善していくためにエネルギーとリソースを注ぎ込んでいます。 「競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない」 アマゾンの顧客中心主義の徹底は広く知られています。しかし、ほかの企業の経営

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2012/05/01
    5~7年スパンで事業を構築する。構築までの授業料は顧客に払わせず、自分達で払う。「ほうき」のような安価で形状が複雑なものは輸送コストが高くつくため扱わない。モバイルコマース事業は日本のアマゾンで育てた。
  • 出版に変化をもたらすツールとしてのIT

    O’Reilly Media というと、近年では Web 2.0 の提唱者であるティム・オライリーというビジョナリーを中心とするカンファレンス事業のイメージが強いかもしれませんが、一貫して質の高いコンピュータ関連書籍を生み出してきた出版社としての評価を保っており、その信用がカンファレンスビジネスを行う上で担保となっているところがあるのは確かです。 TOC New York 2012に見る「出版 × IT」の最新動向 O’Reilly Media が手がけるカンファレンスは現在では10以上に及びますが、「出版」を中心的なテーマとするのが Tools of Change for Publishing カンファレンス(以下TOC)で、今年は TOC New York 2012 として出版業界の場ニューヨークで2月13〜15日に開催されます。 大雑把に書けば、TOC は出版に変化をもたらすツール

    raimon49
    raimon49 2012/02/09
    >出版社がそれに気付いているかどうかに関わらず、出版社はデータ駆動型なビジネスをやってるんだよ。データを集め、それから必要なものを引き出し、活用する方法を知る必要があるんだよ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Googleマップがいかに間違いが多くダメかの実例とその改善案(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    私はマリオットホテルの社内SEO担当者を6年間務めてきたことから、これまでSEOmozブログの熱心な読者だったが、投稿するのは今回が初めてだ。初投稿のテーマには、私にとって身近でとても大切なもの、つまりGoogleマップを選んだ。Googleマップの精度や信頼性について書いたブログや記事は山ほどあるが、グーグルが顧客に正しい情報を提供してくれるものと頼りにしているビジネスコミュニティの一員として、私にもひとこと言わせてもらいたい。 簡潔に言うなら、グーグルの検索がうまくいっていないことによって、マリオットのビジネス(ウェブ上のEコマースサイトで十指に入る!)に非常に好ましくない影響が出るので、SEOコミュニティとグーグルに直接物申すしかないという思いでいる。 Googleマップはこれまで派手に、かつ公然と失敗を重ねてきた。これらの失敗は、次のように、事細かく文書化されて残っている。 Goo

    Googleマップがいかに間違いが多くダメかの実例とその改善案(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    raimon49
    raimon49 2011/06/06
    情報の正確性を誰が担保するのかという難しい話に見える。グーグルはグローバルで同一のサービスを提供しているようで、その実、国によって情報の品質はバラバラなので混乱に拍車が掛かってしまう。
  • アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(前編)

    ―― 今年はアップルにとって非常に大きな年でしたね。新製品が目白押しで、今となっては「iPad」の発表からまだ1年も経っていないなんて信じられません。 シラー そうですね。日での発売が始まった5月から数えると1年弱どころか半年ほどしか経っていないのですから、私も驚きます。せっかくなので、ここで2010年の冬商戦の商品ラインアップを振り返らせてください。 まず1つの目玉は「MacBook Air」です。これはノートPCの未来の方向性を指し示す商品だと自負していますし、11インチと13インチのどちらも、大変好評をいただいています。その一方で、「MacBook Pro」シリーズも健闘しています。「iMac」も大人気でして、日で1番、売れているデスクトップPCとなっています。Macといえば、ソフトウェアもiLifeの新バージョンを出して、iMovie、iPhotoとGarageBandを新しく

    アップル流イノベーションが大きく花開いた2010年(前編)
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    >面白いことに、iPadはこれまでアップルが出してきた数々の製品の中で、最も企業導入のペースが速い製品なのです。実際、アメリカのFORTUNE 500に選ばれているトップ企業の多くも、ただiPadの利用を承認したというレベル
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    raimon49
    raimon49 2007/08/10
    >「ババ抜き」と「七並べ」みたいなもの / 的確なような、分かり難いような。いたストも好きだけどカルドセプトが一番ハマッた!
  • 1