タグ

Windowsとstudyに関するraimon49のブックマーク (13)

  • 端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog

    電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander

    端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog
  • Pythonに咬まれるな : 注意すべきセキュリティリスクのリスト | POSTD

    Pythonは、習得が容易で、より大きく複雑なアプリケーションの開発にすぐに適用していけることから、コンピューティング環境に広く普及し、勢いを強めています。ただ、あまりに明瞭で親しみやすい言語なので、ソフトウェアエンジニアやシステムアドミニストレータが警戒を解いてしまい、セキュリティに重大な影響を及ぼすコーディングミスを誘発する可能性はあるかもしれません。主に、初めてPythonを使う人を対象とするこの記事では、この言語のセキュリティ関連のクセに触れます。ベテラン開発者にとってもその特異性を意識するきっかけになればと思います。 入力関数 Python 2に多数存在するビルトイン関数の中で、 input はセキュリティの面で完全に難点です。この関数をひとたび呼び出すと、標準入力から読み込んだものが即座にPythonコードとして評価されます。 $ python2 >>> input() dir

    Pythonに咬まれるな : 注意すべきセキュリティリスクのリスト | POSTD
    raimon49
    raimon49 2017/03/20
    半分くらいはメタプログラミングの話だった。
  • モダン日本語フォント指定

    CSSのfont-familyで游ゴシックを指定すると、Windowsで細くなってしまう問題の原因と解決方法を中心として、最近の日フォント事情をまとめました。 CSS Nite LP47 Coder's High 2016にてお話した内容です。 昔からマークアップエンジニアを悩ませてきたfont-familyによる日フォント指定。OSのバージョンアップとともに、新しいバンドルフォントが増え、@font-face規則も主要なブラウザでサポートされました。それに合わせてフォント指定の方法もバージョンアップしてみましょう。 Web上できれいに見える日フォントを使う方法としてWebフォントがありますが、実際に使うにはさまざまな障壁があります。かといってバンドルフォントはOSによってまちまち……という状況だったところに、WindowsMac OSの両方に「游ゴシック」という日語フォン

    モダン日本語フォント指定
    raimon49
    raimon49 2016/10/17
    内容も実践的でためになるし、いらすとやさんの挿し込みどころがとても上手。
  • WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO

    WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる
  • 特訓'99 タイマーの扱い

    このキャンセルされた分が最後の出力に回される。 この間に行われた移動などの処理はその移動の途中が出力されないの我々の目にはで見えず、いきなりそこに現れたかのようにみえるのだ。 実際には描画中に垂直同期割り込みが発生してしまった場合に発生する。この時に今行っている描画を優先し、入力内容はバッファリングしておく。 次の描画時に、バッファリングした内容も加算して描画する。 処理落ちというのは、あたかも自分が が行われる。つまり世界すべてのものがすろうもぉしょんに、ハエが止まってみえるようになる。 これは入力と出力を同期的に、交互に行っているようなプログラムで発生する。つまり、出力に時間がかかるような場合でもソレをキャンセルせずに最後まで出力する。 このためテレポーテーションするようなことは発生しない。 シューティングゲームだと、自機や敵がテレポーテーションするとゲームにならないのでコ

    raimon49
    raimon49 2013/02/20
    処理落ち 特訓'99裏話
  • php プログラマのための Python チュートリアル — phpy 0.1 documentation

    php プログラマのための Python チュートリアル¶ このドキュメントは、すでに php でのプログラミング経験がある人に、 Python を知ってもらうためのものです。 Python の標準ドキュメントには、すでに他の言語でプログラミングを経験したことの ある人にとっては十分なチュートリアルがあります。 (日語チュートリアル) なので、このドキュメントでは Python の言語機能を網羅するような解説はしません。 php プログラマが注意すべき部分やイディオムを紹介することで、チュートリアルを 補強するものです。

    raimon49
    raimon49 2012/04/04
    同僚などに薦めたい。easy_installコマンドのUAC回避用にpython -m easy_installで代替して実行とか、知らないこともあってためになった。
  • mmap (メモリマップトファイル) : kei@sodan

    Linux/Unixのメモリ周りで大活躍のシステムコール、mmapの解説です。 スライド(pdf), (pptx), (ppt) 上記スライド及びこのページの内容の大部分は、(僕が受けた) 田浦先生 の授業オペレーティングシステムの6回目のスライドと同じです。 あと、malloc中のmmap()まわりを調べてくれてありがとう>研究室のkennyくん ファイルとメモリ mmap()のAPI・使い方 (mallocの中身の話題) mmap()の実装

    raimon49
    raimon49 2012/03/11
    mmap()のやっていることは仮想メモリ・ページファイルとほとんど同じという解説を実装側から。
  • デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門2 -Subversionでのフォルダーの命名・構成とTortoiseSVNの便利な使い方-

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに Yahoo!検索のデザイナー担当の竹内美帆です。前回の記事「もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門」では、「Suvbersionの概要」と「TortoiseSVNのインストールから基操作」を解説いたしました。今回はさらに一歩踏み込んで、Subversion初心者の多くが疑問を持つ「Subversionのフォルダーの命名と構成」と「TortoiseSVNの便利な使い方」をご紹介します。 目次 Subversionのフォルダーの命名と構成 基的なフォルダーの命名と構成 柔軟な構成を考えてみる TortoiseSVNの便利な使い方 変更履歴を見る 前回のリビジョンと

    デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門2 -Subversionでのフォルダーの命名・構成とTortoiseSVNの便利な使い方-
    raimon49
    raimon49 2011/10/27
    GUI版のTortoiseSVNでブランチング, コミットログ確認, 差分ビューワ。良い記事。
  • 【レビュー】世界のテキストエディターから - 愛され進化し続けている「Vim」 (1) 世界中のプログラマが使う「vi」の歴史 | パソコン | マイコミジャーナル

    世界のテキストエディターから メモ帳の代替えエディター「Notepad2」 LinuxテキストエディターのWindows版「Gedit」 文書+プログラム=「Notepad++」 コンピューターの歩みはテキストエディターのそれと同じです。テキストファイルの作成や編集に欠かせないテキストエディターは、現行のOSであるWindows 7のメモ帳やMac OS XのTextEditのように標準搭載されていることからも、その重要性を理解できるでしょう。「世界のテキストエディターから」では、Windows OS上で動作する世界各国のテキストエディターを不定期に紹介していきます。 世界中のプログラマが使う「vi」の歴史 今回紹介する「Vim」を語るためには、その歴史を紐解く必要があります。そもそもVimは、「vi」の上位互換テキストエディターであり、viはBSDの創始者であるBill Joy(ビル・ジ

    raimon49
    raimon49 2011/07/03
    マイコミジャーナルこんな連載やってたのか。
  • C#開発者が“Kinectハック”に挑戦してみた(1/3) - @IT

    特集:Kinectセンサーの可能性 C#開発者が“Kinectハック”に挑戦してみた デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2011/05/16 「Kinectハック」をご存じだろうか? その名のとおり、Kinectセンサー(詳細後述。コード名:「Project Natal」。以降、「Kinect」)をハックすることだ。つまり、Kinect製造・販売元以外の第三者が技術力を駆使してKinectが動作する仕組みを解析し、Kinectを(来の用途以外の目的で)自分が自由に使える道具に(ソフトウェア的に)仕立て上げてしまうことである。当然ながら、このような行為は法的な問題を含んでいる可能性がある(と考えられる)が、記事の執筆時点で、マイクロソフトはほぼ黙認しており、これにより世界中でいま、Kinectハックが広がりを見せている。 また、米国で4月13日に開催されたWeb開発者向けカンファレンス

    raimon49
    raimon49 2011/05/17
    NUI(ナチュラル・ユーザー・インターフェイス)の市場導入を支援する組織がOpenNI(Open Natural Interaction)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2011/05/10
    分かり易い。個人的にはビットマップフォント無くなっても構わないと思うのだけど、アンチアンチエイリアス派な人も根強く居るからなぁ。
  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
    raimon49
    raimon49 2011/04/08
    Trac Lightning付属のサンプルプロジェクトで学ぶ例。
  • パソコン買ったらまず最初に入れとくべきモダンなvim管理 - Vim is running out

    2011-08-13追記 最近のvim pluginの管理にはvundleがおすすめ。 http://vim-users.jp/2011/04/hack215/ .vimrcなどのdotfiles自体の管理には以下の方法が有用だと思います。 この記事でできるようになること - Windows, Linux環境間, または家, 会社間などでvim設定の共有が可能になります。 - 転職や,新しいPCを買ったときなどのvim環境設定があっという間に終わります。 (vim installは含まなければ5分程度?) この記事の主題は - pathogen.vim - githubとgit(git submodule) です。 - pathogen.vimの機能によって、.vim以下を綺麗にする - githubとgit submoduleを使って置いておくことで.vim以下をweb上で管理する の二

    パソコン買ったらまず最初に入れとくべきモダンなvim管理 - Vim is running out
    raimon49
    raimon49 2011/02/21
    pathogen.vim + git submoduleでプラグイン構成管理。なぁなぁで使ってたけど、ちゃんとやろう。
  • 1