タグ

batteryとdocomoに関するraimon49のブックマーク (3)

  • auの2014年夏モデルは「3日間、使える」

    raimon49
    raimon49 2014/05/09
    >なお、NTTドコモが用いている「3日間持つ」という実使用時間の基準は1日あたり約80分。auの基準とは100分も違う。 / LTEが「つながる」の表現とも一緒だけど、こういうの各社で揃えて欲しいよ。
  • LTE端末でLTEだけOFFにして3G運用。バッテリの持ちを良くする方法(Xiなど) | TeraDas(テラダス)

    LTEエリアだとスマホのバッテリの持ちが悪い!という場合の対処方法です。 とは言っても、LTE を使わないようにして 3G だけ使う。という消極的な方法なんですけどね。 この設定をすると強制的に 3G で通信するので LTE エリアでの通信速度は遅くなりますが、バッテリは持つようになります。 記憶が確かなら、Xi サービス開始後しばらくは LTE だけ OFF にする方法は未発見だったんですが、久しぶりに調べたら Android の Hidden Secret Codes を使って LTE だけ OFF にする方法が見つかっていたようです。 ※逆にLTEだけで通信する「LTE only」の設定もあります。 3G混雑時やLTEをつかまない時に捗る「LTE Only」の設定(居留守の裏技も) ※2013/6/24 GALAXY S3/S4 の対策後の手順へのリンクを追記 ※2013/4/25

    LTE端末でLTEだけOFFにして3G運用。バッテリの持ちを良くする方法(Xiなど) | TeraDas(テラダス)
    raimon49
    raimon49 2013/01/17
    機種によって方法/アプリが違う
  • アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か

    2013/9/25追記 アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題を回避する事ができるSMS対応SIMの提供を始めます。 2013/11/6追記 この件についての追加の調査を行っています。Android・iOS・MVNOネットワーク (IIJmio meeting #1資料公開)セッション2も合わせてご覧下さい。 実はこの原稿、随分前から書き始めたのですが、色々あって塩漬けになっていました。正直に告白すると、調査が行き詰まったのです。状況証拠は押さえられたのですが、それが当に原因なのか、最終的なとこまでは突き止められませんでした。ただ、今でもこの現象は発生していますし、不思議に思われている方もいらっしゃるようですので、わかっている話だけでもまとめておこうと思います。 MVNO通信サービスだとアンテナが立たない? IIJの提供するIIJmio高速モバイル/Dを初めとして、MVNOの無線データ通

    アンテナピクト問題・セルスタンバイ問題とは何か
    raimon49
    raimon49 2012/08/09
    データ通信専用で提供されているSIMカードを挿して使った場合、一部の機種でPSが使えてCSが使えないときは異常だと判断され、バッテリ消費が早くなる。ドコモが提供するデータ通信SIMではCS許可されておりこの限りでない
  • 1