タグ

bizとmannerに関するraimon49のブックマーク (8)

  • “戦後日本人第一号”~真珠湾攻撃の捕虜・酒巻和男の生涯 | NHK | WEB特集

    真珠湾攻撃から80年。 『特殊潜航艇』と呼ばれる小型の潜水艦で出撃し、ただ1人生き残って“太平洋戦争の捕虜第一号”となった日海軍の軍人がいました。 過酷な環境の中を果敢に生き抜き、帰国後は日の戦後復興を支えた男性の軌跡は今の私たちに何を示しているのでしょうか。 (名古屋放送局・徳島放送局・ネットワーク報道部)

    “戦後日本人第一号”~真珠湾攻撃の捕虜・酒巻和男の生涯 | NHK | WEB特集
    raimon49
    raimon49 2021/12/09
    九軍神から外されていた最後の1人。帰ってきて非国民扱いだった人に責任あるポジションを与えていたトヨタの度量もすごいな。それだけ能力を認めていたのだろうね。
  • ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「で、このミーティングって意味あったんでしょうか?」 先週の日出張でのクライアントとの会議の際に思わず言ってしまった。 自己紹介と、会社の説明、その後は、ぼんやりとした仕事の内容を話し「この方向で検討していければ幸いです。細かい内容は担当者同士で。」で終了。次の具体的なアクションプランや期日も決めない状態ではどうしても不安になった。 というのも、アメリカだと会議の後に誰が何をするかとか、次のアクションとかが決まらずに終わるのは”失敗”とされ、商談がうまくいかなかったのと同じである。 いや、日アメリカの会議の方式の違いに戸惑ってしまっただけで、どちらが良いとか悪いとかいう事ではない。しかし、久しぶりに日で大企業との”典型的な”ミーティングに参加し、漠然とした違和感を感じた。 その具体的な要因を考えて行くうちに、今回の出張で偶然フライトが一緒になったRochelle Koppによる動画

    ムダだらけの会議 – 海外から見た日本式ミーティングの謎 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    raimon49
    raimon49 2017/06/07
    当たり過ぎててぐうの音も出ない。ネクストアクションを決めずに終わる会議は無意味。
  • 現在進行中! ブラック企業の「洗脳研修」に気を付けろ!(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月から入社した新入社員のみなさんは、就職した会社の研修を受けている時期だろう。新入社員に対する社内研修といえば、ビジネスマナーや業界における基知識を教えるようなものをイメージする方が多いのではないだろうか。 しかし、ブラック企業では、外部と遮断された研修施設等に一定期間拘束され、業務の内容とはまるで関係のない、新入社員をいわば「洗脳」する研修が行われている。この時期が、まさに「洗脳研修」の真っ盛りだ。 私たちの元に、ブラック企業の洗脳研修を受けた社員の親たちから、毎年悲痛な相談が寄せられる。 「子供連絡が取れなくなった。研修だというが、携帯電話まで取り上げるのはおかしいのではないか」 「研修のあと、子供の人格が豹変してしまった。家族にも会いに来なくなり、いつ連絡してもなかなかつながらない。煙たがられるようになってしまった」 「就職してから子供がやせ細っていて心配だ。しかし、声をかけても

    raimon49
    raimon49 2016/04/21
    >むしろ、「考えること」の方がつらくなる。何も考えないほうがもはや「楽」だからだ。 / すげー思い当たる。「キツイなら辞めれば」って周りが言っても「俺が辞められる訳ねえだろ!!」って反発が続く。
  • 訪日客が増えれば「儲かる」のに、なぜ日本はチカラを入れてこなかったのか

    訪日客が増えれば「儲かる」のに、なぜ日はチカラを入れてこなかったのか:水曜インタビュー劇場(観光公演)(1/7 ページ) 数年前、政府は「観光立国」を掲げ、ようやく重い腰を上げた。外国人観光客が増えれば「儲かる」のに、なぜ日はチカラを入れてこなかったのか。その理由について、『新・観光立国論』の著者に話を聞いた。 水曜インタビュー劇場(観光公演): 日の人口減に歯止めがかからない。国立社会保障・人口問題研究所によると、2026年に日の人口は1億2000万人を下回り、その後も減少を続けるという。 未婚の男女が増えて出生率が下がっている中で、少子化対策だけで激減を止めることは難しい。海外から移民を受け入れるべきだという意見もあるが、まだまだ抵抗感を覚える人も多い。 まさに八方ふさがりといった感じだが、人口を増やす方法はあるのだろうか。「人口減少を補うほど多くの外国人観光客を受け入れる、つ

    訪日客が増えれば「儲かる」のに、なぜ日本はチカラを入れてこなかったのか
    raimon49
    raimon49 2015/10/12
    GDPは人口に比例する。
  • クールビズ、事前に「カジュアルでお越しください」と伝える気遣い

    もう15年ほど前の話だが、ある企業を訪問した際のこと。当日になって急きょ上司も同行することとなったのだが、担当営業から先方に連絡を入れないまま、直接顧客先に出向いてしまった。現地に到着し、入館手続きを申し出ると「3人と聞いていますが、4人ですか? 事前に連絡してありますか?」と守衛さんに尋ねられた。「連絡はしておりません」と答えたところ、大目玉をくらってしまった。 「事前に登録しておいてもらわないと非常に困る」と守衛さんは言い、大の大人が4人1列に並ばされ、10分近くこんこんと説教されてしまった。 各企業がセキュリティを強化し始めた時期だったこともあり、自社の都合で「1人くらい増えても大丈夫だろう」と軽く考えるのは先方に迷惑を掛けてしまうこともあるのだと強く心に刻んだ。最近では人数を伝えるだけでなく、相手先によっては、氏名も事前に伝えておくルールになっているケースもあるので要注意だ。 話は

    クールビズ、事前に「カジュアルでお越しください」と伝える気遣い
    raimon49
    raimon49 2013/08/04
    >着席したらすぐ「どうぞ脱いでくださいね」と言うのであれば、事前に「上着を着て来なくていいですよ」と言ってあげるほうがもっと親切ではないだろうか。
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    raimon49
    raimon49 2011/03/01
    >口汚く罵ってプレッシャーを与えることをスキルか何かのように勘違いしている人が幅を利かせたりしているのが日本のエンタープライズ業界の競争力向上の妨げになっているような気がしてならない。 / これは本当にそ
  • ネクタイの次に廃れる「非合理的な社会的慣習」は何だろう? - 月明飛錫

    雑記 | 22:49 | 今日電車に乗ったら、斜め前の男性が妙に目立っていた。どうしてだろう? と考えてみると、車両の中でその人だけが、ネクタイを締めていたから、なんとなく浮いて見えたことがわかった。改めて周囲をこっそり見渡すと、同じ車両に乗り合わせた男性20人ほどのうち、ネクタイ姿1名、残り19名がノーネクタイだった。ノーネクタイって、ここまで普及したのか、と改めて感心した。 さらに認識を新たにしたのは、ノーネクタイをうまく着こなしている男性が多かったこと。私はちょっと前まで、ノーネクタイって実用的だけれど、かっこよくない人が多い、と感じていた。大半の男性は、普通のワイシャツとスーツ姿で、「クールビズと言われたので、ネクタイだけはずしてみました」と、なんとも言い訳がましい感じで、なんとなく間抜けに見えたからだ。特に何の変哲もない白いシャツだと、とてもだらしなく見えた。 しかし今日見てみる

    raimon49
    raimon49 2010/06/19
    格好の口実さえあれば皆が不合理だと薄々感じていたものは無くなるという話。
  • 『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性

    ジャパン・ロケーション・マーケットは3月18日、東京ビッグサイトで行われた東京国際アニメフェア2009でシンポジウム「アニメにおけるロケツーリズムの可能性~聖地巡礼と観光資源~」を開催した。 アニメを利用した町おこしは鳥取県境港市の「鬼太郎列車」などのように以前からあったが、近年ではネットを活用して盛り上げる例が増えている。シンポジウムでは鷲宮町商工会議所(鷲宮町商工会)の坂田圧巳(あつみ)氏や北海道大学観光学高等研究センターの山村高淑准教授が『らき☆すた』による埼玉県鷲宮町での町おこしの事例、ピーエーワークスの菊池宣広専務が『true tears』による富山県南砺(なんと)市での町おこしの事例、ファンワークスの高山晃社長が東京都杉並区のキャラクター「なみすけ」の展開や地方のクリエイターを活用するメリットなどについて語った。 初詣客が2年間で13万人から42万人まで増えた シンポジウムでは

    『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性
    raimon49
    raimon49 2009/03/24
    ファンと作品舞台の幸せな関係。1~4ページの読み応えが凄い。みんな真摯に取り組んでいることが分かる。
  • 1