タグ

brandとセブンイレブンとAmazonに関するraimon49のブックマーク (2)

  • セブンとイオンが築けない「ネットで稼ぐ力」

    上陸から17年目。アマゾンの膨張が止まらない。2016年12月期、日での売上高は約1.2兆円に達し、年2割ペースでの増収を続けている。年1割前後で伸びている日のコマース市場を上回る驚異的な速度で成長している。 週刊東洋経済は6月24日号で「アマゾン膨張」を特集。eコマースの巨人であるアマゾンが日や米国で構想する戦略のほか、翻弄される日企業の動向を追った。アマゾンにまるで歯が立たず、ネット拡大戦略が不発しているのが流通2強のセブン&アイ・ホールディングスとイオングループだ。 オムニチャネル戦略は出口のない迷路をさまよう 「オムニチャネルがきちんとできれば、小売業として日でトップ、世界でも何番目という形で成長していくと思う」。昨年5月、セブン&アイの経営を長年担ってきた鈴木敏文会長(現・名誉顧問)は、最後の株主総会の場でそう述べた。あれから1年。セブン&アイのオムニ戦略は出口のな

    セブンとイオンが築けない「ネットで稼ぐ力」
    raimon49
    raimon49 2017/06/24
    ネット販売企業のリアル店舗進出は上手く行くけどリアル店舗企業のネット販売進出は上手く行かないイメージが強い。
  • セブン-イレブン、勝ち続けられる理由とは?

    セブン-イレブン(以下、セブン)の独り勝ち――。日ランチャイズチェーン協会の統計によると、コンビニ業界の既存店売上高は消費増税のあった4月以降、前年同月比でマイナスが続いている。一方、業界首位のセブンは4月も含め、一度もマイナスに陥ることなく、唯一プラス成長を維持している。10月2日に発表されたセブン&アイ・ホールディングスの中間決算では、半期ベースで過去最高益を達成している。強さの秘訣は何なのか。40年にわたって業界を牽引してきたセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOに直撃した。 ――4月の消費増税後、消費者心理が冷え込んだとも言われている。 今、消費は飽和の状態。そこで値上がりがあるとやはり心理的な抵抗がある。だから新しいもの、べる物ならおいしいものを作らなくちゃいけないということを昨年から言い続け、準備をしてきた。その結果、セブン-イレブンの既存店売上高はずっと昨

    セブン-イレブン、勝ち続けられる理由とは?
  • 1