タグ

brandとbizとventureに関するraimon49のブックマーク (4)

  • 15年で売り上げ2倍 日本酒「紀土」の平和酒造社長が明かす「100円のパック酒から10万円の銘酒への転換」

    酒全体の出荷量が減少傾向にある中、若い世代を中心に「日酒ブーム」が続いている。カップ酒やパック酒に多くみられる清酒の出荷量は10年前に比べ半分以下に落ち込む一方、吟醸酒や純米酒といった「特定名称酒」は出荷量を保持していて、日酒のプレミア化が進んでいるためだ。

    15年で売り上げ2倍 日本酒「紀土」の平和酒造社長が明かす「100円のパック酒から10万円の銘酒への転換」
  • トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ

    関連記事 「世界一勤勉」なのに、なぜ日人の給与は低いのか OECDの調査によると、日人の平均年収韓国人よりも低いという。なぜ日人の給与は低いのか。筆者の窪田氏は「勤勉さと真面目さ」に原因があるのではないかとみている。どういう意味かというと……。 7割が「課長」になれない中で、5年後もっていける人物 「いまの時代、7割は課長になれない」と言われているが、ビジネスパーソンはどのように対応すればいいのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。 コロナ禍で売上は1.5倍! 耳をふさがない「骨伝導ヘッドフォン」は何がスゴいのか 新型コロナの感染拡大を受けて、宿泊業や外産業は大きくダメージを受けているが、そんな中でも前年比で売り上げを伸ばしているアイテムもある。「骨伝導ヘッドフォン」だ。なぜ、この商品が売れているのかというと……。 入居待ち6

    トイレ界のスタバを目指す! 東南アジアに広がる「1回33円」の有料トイレ
    raimon49
    raimon49 2021/04/02
    日本の百貨店とかで異常に快適なトイレが無料サービスというのが、世界的に見たらおかしいのかも知れないなぁ。ビジネスとしては有望に感じる。
  • ものづくりの原点は「人」――ASUSジョニー・シー会長インタビュー

    コンシューマ向けノートPCで世界第2位、最近はZenFoneやNexus 7といったAndroid端末でも人気のASUS(エイスース)。従業員4人で始まったPCパーツメーカーはいかにグローバル企業に成長したのか? 来日したジョニー・シー会長に聞いた。 AppleGoogleAmazon、Hewlett-Packard(HP)――これらはすべて、ガレージから出発して大成功した企業だ。ITやコンピューターの世界では「ガレージから世界へ」という歴史を持つ企業は少なくない。しかし、ガレージではなくカフェからスタートして、世界的に大成功したコンピューター企業をご存じだろうか? 今やグローバルに展開する大企業に成長したのが、台湾のASUSTeK Computer(エイスース)だ。社員4人から始まった同社は、台湾で5000人、グローバルで1万2000人の従業員を抱える大企業に成長。今やコンシューマー

    ものづくりの原点は「人」――ASUSジョニー・シー会長インタビュー
    raimon49
    raimon49 2015/02/28
    Acerのエンジニア達が立ち上げメンバーだったのか。最初はAcerと競合しないようにマザーボード特化で事業をやっていて、そこからノートPCへ参入。
  • CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    人材の移動の激しいスタートアップ業界にいながらも殆どの従業員が辞めないことが話題となっている、ソーシャルコーディングサービスGithubCEO、Tom Preston Werner氏が「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」について先日のOpenCoSFというイベントで語った。 「イノベーションとは新しく何かをはじめることだ、たとえ他の人がそれをクレイジーだと思っていても」サンフランシスコはイノベーションを起こすには最高の場所だ。何か新しいことをすることはリスクだ。何が起こるかわからない。イノベーティブになるには勇気がいる。 他の人が「こんなもんクレイジーだ!」って言ったとしてもこれをやるぞという強い意思が必要だ。実際にスタートアップはとても高い確率で失敗する。でもサンフランシスコの文化ではたとえ失敗したとしてもまったく問題ないんだ。 実際にたくさんの起業家が失敗しているし、新

    CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    raimon49
    raimon49 2012/10/27
    TシャツやマグカップといったGitHubグッズ嬉しそうに持ってる開発者は日本でも見かけるし、ファンが居るのって強みだなと感じるところ。
  • 1