タグ

careerと労働と育児に関するraimon49のブックマーク (5)

  • 女性を指名したいのにと思うけど…なぜ女性美容師は圧倒的に少ないのか | 文春オンライン

    なぜ美容師は男性ばかりなのか。 「女性の社会進出」を問われる現代ですが、美容師さんは圧倒的に男性が多い。アラフォー世代には特に女性が少なく、仕事やプライベートの価値観が変化した20、30代であっても女性は少ないです。 その一方で「男性の美容師が苦手、できれば女性で」というお客様側のご要望は少なくありません。接客業において女性は貴重な人材です。デパ地下品フロアの店員さんなどは今もほとんど女性ですし、男性に対して見えない圧を感じる方も少なくないようです。

    女性を指名したいのにと思うけど…なぜ女性美容師は圧倒的に少ないのか | 文春オンライン
    raimon49
    raimon49 2021/01/20
    自分が通ってるところだと女性スタイリストの方が圧倒的に多いし、産休後に復帰して再び指名を獲得している人も多く居るけど。店舗オーナーが女性かどうかという要素も大きく作用するのかも。
  • 危機に直面する霞ヶ関

    2020.11.18 2019年度の20代の霞ヶ関の総合職の自己都合退職者数は6年前より4倍以上に増えています。 2019 87人 2018 64 2017 38 2016 41 2015 34 2014 31 2013 21 国家公務員採用試験の総合職の申込者数はピーク時の1996年に45,254人だったものが2019年は過去最低の20,208人と半数以下になりました。 30歳未満の国家公務員の中で、「すでに辞める準備中/一年以内に辞めたい/三年程度のうちに辞めたい」と考えている者が男性で15%、女性で10%に達しています。 30歳未満の国家公務員の辞職したいという意向の理由は、「もっと自己成長できる魅力的な仕事につきたいから」が男性で49%、女性で44%、「長時間労働等で仕事と家庭の両立が難しいから」が男性で34%、女性で47%、「収入が少ないから」が男性で40%、女性で28%、「今後

    危機に直面する霞ヶ関
    raimon49
    raimon49 2020/11/19
    組閣のたびにトップが変わって言うこともコロコロ変わるの、相当なストレス要因になりそう。
  • 幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン

    「一家の稼ぎ頭でないと格好悪いけれど、家事や育児の能力も求められる」――日では男女の不平等が根強く残る一方で、幸福度の男女間格差が大きい。そんなことが最近の調査で分かってきた。 21世紀に入って男性1人の稼ぎで一家を養うことが難しくなってきており、共働き家庭も当たり前になった。当然のように「求められる男性像」も変化している。そんな時代に男の子を育てる親はどのように子育てを行なえばよいのか? 新刊「21世紀の『男の子』の親たちへ」で男子校のベテラン先生たちを取材、男の子の親として心得ておきたいポイントを紹介したおおたとしまささんが、男の子たちが置かれた状況をレポートする。 ◆◆◆ 男性のほうが活躍の場が多いのに、幸せ度は低い 男女の社会的境遇格差を表わす有名な指標に「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」があります。健康、教育政治、経済の分野での各国の男女格差を数値化したものです。「世界

    幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン
  • その転勤、笑えますか? 辞令1枚で家族の人生が変わるのは、仕方ないことなのか

    その転勤、笑えますか? 辞令1枚で家族の人生が変わるのは、仕方ないことなのか転勤は「育成」でも「玉突き」でも、受け入れざるを得ない。その陰で、家族は「残る」か「動く」かの選択を迫られる。ひとりの社員を動かすとき、それぞれの事情に会社はどこまで配慮できるのか。 ある東証一部上場企業では、毎年8月ごろになると、東京社に「別室」ができる。入り口はパーテーションで目隠しされ、中の様子をうかがい知ることはできないが、そこには巨大なホワイトボードが設置されている。翌年3月に内示がある、年に一度の定期異動の準備のためだ。この部屋で、数百人規模の「転勤パズル」が組まれるのだ。 育成転勤と玉突き転勤労働政策研究・研修機構は2016年11月、転勤の実態調査を発表した。転居を必要とする人事異動がある企業の割合は約3割(2004年)で、大企業ほど転勤が多かった。単身赴任者は年齢が高いほど多い傾向があり、50代男

    その転勤、笑えますか? 辞令1枚で家族の人生が変わるのは、仕方ないことなのか
    raimon49
    raimon49 2017/01/30
    大企業ほど転勤が多い。これ夫の側は単身赴任を楽しんでるパターンもあるからな。
  • Rebuild: 113: My Dad Is A YouTuber (N)

    Naoki Hiroshima さんをゲストに迎えて、ビザ、レイオフ、大統領選、YouTube, テックバブルなどについて話しました。 Show Notes Stale-While-Revalidate, Stale-If-Error | Fastly How I Lost My $50,000 Twitter Username Twitter CEO Jack Dorsey Confirms Layoffs With Tweet High-skilled visa applications hit record high This Fake Donald Trump Quote Has Been Retweeted More Than 15,000 Times Larry Lessig Isn't Giving Up On His Presidential Campaign Twitte

    Rebuild: 113: My Dad Is A YouTuber (N)
    raimon49
    raimon49 2015/10/19
    レイオフに当たったらラッキー、という文化。
  • 1