タグ

reviewとリテラシーに関するraimon49のブックマーク (5)

  • サクラチェッカーのサクラ判定がそもそも信用できない という話 - ARTIFACT@はてブロ

    デジタルガジェットのレビュー評価でサクラチェッカーを鵜呑みにしないで! - ARTIFACT@はてブロ サクラチェッカーについての記事を書いたが、反応で話が噛み合ってないなと思った部分があった。たとえ良い製品を作っていても、サクラレビューをしているような企業は信用できないという反応がちらほらあったのだが、あの記事で一番言いたかったのは、サクラチェッカーがいう「サクラ判定」は信用できないという話なのだ。自分の文章の書き方が悪いところもあったが、あの極端な判定結果を出せば、読んだ人はサクラチェッカーのサクラ判定は信用できないと思ってくれるだろうと考えていたのが甘かった。 これはワイヤレスイヤホンのEarFun Air Pro 3のサクラチェッカーの詳細画面だが、こんな人気製品のレビューのほぼすべてがサクラという事態を事実だと思えるだろうか? 普通なら信じないと思うのだが、サクラチェッカーの表示

    サクラチェッカーのサクラ判定がそもそも信用できない という話 - ARTIFACT@はてブロ
    raimon49
    raimon49 2024/03/30
    テレワーク用にポチったマイク製品がサクラチェッカーで高確率サクラ判定だったが何も問題なく使えているから以来サクラチェッカーというサービスを使わなくなった。サクラ度の判定が恣意的って指摘は本当にそう。
  • そこに支援B程度の愛はあったのか【『オタク用語辞典 大限界』ファイアーエムブレム界隈用語の検証】 : ベガルタとゲームのモトろぐ

    発売前から批判の的になっていた書籍『オタク用語辞典 大限界』が2023年11月21日に三省堂から発売されたので、自分が長年遊んでいる「ファイアーエムブレム界隈」用語について確認・検証をやってみました。 検証に用いるのは2023年12月5日付の第1版です。奥付と発売日が一致しないのは書籍あるあるです。 オタク用語辞典 大限界 検証者についてFE的な自己紹介をすると、『ファイアーエムブレムエンゲージ』でルイの支援会話を日語・英語比較して記事書いたことがあります。 特に好きなシリーズ作品は『トラキア776』『エコーズ』『風花雪月』、思い入れあるキャラを6人挙げるとシリーズ順にマナ、ゼーベイア、ゼロット、イサドラ、メルセデス(ダークナイト)、ザフィーアです。 なお蒼炎と暁は未プレイなので、該当作品に関係する箇所は数字を除いて指摘しません。また、GBA版はプレイ環境がないため記憶とデータに基づく不

    そこに支援B程度の愛はあったのか【『オタク用語辞典 大限界』ファイアーエムブレム界隈用語の検証】 : ベガルタとゲームのモトろぐ
    raimon49
    raimon49 2023/11/24
    これは支援Sで愛のある優しいダメ出し。書いた学生の年齢や見識を考えればこんなもんでしょうの範囲だし、指導教官と版元の責任が大。任天堂に凸する人とか出てさらにややこしい事態とならない事を願ってる。
  • 『こち亀』愛憎 「『こち亀』社会論」(稲田豊史)を読む - 関内関外日記

    『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く 作者:稲田 豊史 発売日: 2020/09/12 メディア: 単行(ソフトカバー) 『こち亀』とおれ、おれと『こち亀』。それについては日記に書いてきたので、気になるなら読まれたい。 goldhead.hatenablog.com 最初に単行を買ったのは何巻だったか。買ってもらった場所は覚えている。ファミレス帰りに寄った手広の交差点近くのコンビニ。今あるのかどうかはしらない。内容は、いきなり『こち亀』の面々がSWATになっているというものだった。たしかか、55か56巻。当時は、そんなに巻数を重ねている漫画はほかになかった。おれは『こち亀』に夢中になった。そして、60巻を数えるころには、全巻そろっていた。それはおれが中学に入ったときのころだったろうか。おれが「こち亀全巻持っている」というと「オタク」呼ばわりされた。宮崎勤の事件の余韻冷めやらぬこ

    『こち亀』愛憎 「『こち亀』社会論」(稲田豊史)を読む - 関内関外日記
    raimon49
    raimon49 2021/03/06
    >80~90年代に『こち亀』を愛読していた読者に「『こち亀』をいつから読まなくなったか」と聞くと、よく返ってくる二大回答が「麻里愛が登場してから」と「擬宝珠纏が登場してから」である。
  • Q&Aアプリ「アンサー」について思うこと - ゆるりブログ

    nanapiから新しいアプリでてた 5分以内のレス率90%のスマホ向けQ&Aアプリ「アンサー」--nanapiが正式公開 - CNET Japan 母や友達に「なあなあ、ちょっときいてーや!」みたいなノリで質問出来るサービスである。 起動してみておもしろかったのは、最初にユーザー登録じゃなくてチュートリアルが出るところである 私の観測している範囲だと、最初にユーザー登録しないといけないサービスがほとんどだったので、「えっ、登録しなくても使えるのか」ってなった 実際はプロフィール登録必要なんだけど、「相談ボタン」を押してカテゴリーを選択した次の場面に来ている。 さらに、質問を投稿するハードルも低くて、最初は質問したい内容のカテゴリー(恋愛とか人間関係とか)を選択するだけで「登録完了」ということになる。 具体的なことは書き込まなくても良い。 カテゴリー選択した時点で「ゆりりーさんは恋愛について

    Q&Aアプリ「アンサー」について思うこと - ゆるりブログ
    raimon49
    raimon49 2014/01/06
    ]>レビュワーのリテラシーなんてそう簡単に上がるものじゃないから、レビュワーの質が低いことを悲観的になって恨むだけじゃなくて、レビュワーの質はそのままでもうまいことはけ口を用意するのは良い案だと思う
  • 生物学がぼくらの未来を変える!?  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

    raimon49
    raimon49 2012/08/04
    >基礎生物学の研究をしている者として、「生物学のゴールってどこにあるのだろう」と考えてみると、それはきっと「生き物がつくれたとき」なんじゃないかと思うんです。現代生物学のパラダイムは「生き物がつくれた
  • 1