タグ

reviewとLispに関するraimon49のブックマーク (2)

  • Emacs を使うただひとつの理由 | 774::Blog

    エディターなんて道具だし好きなものを使えば良いと思う。 Vim は優れたエディターだ。実際のところ、ひとつふたつの設定ファイルや、ちょっとしたソースコードを編集したりする場合は自分も Vim を使っている。 ではなぜわざわざ Emacs というエディターをメインに利用するのか。その答えは「拡張性」にある。 Vim を拡張する場合 VimScript を書くことになる。これは苦痛だ。 Emacs の場合は Lisp で拡張できる。もちろん Emacs Lisp も手放しで褒められる点ばかりではないが Lisp でエディターの機能を好みに拡張できるというのは大変な利点である。 これから Emacs をはじめようという人は、るびきちさんという人のブログが非常に参考になる。また書籍も彼の著書である Emacs テクニックバイブル及び Emacs Lisp テクニックバイブルを読めば完璧だ。オライリ

  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    raimon49
    raimon49 2010/05/13
    やばい、めっちゃ面白いw
  • 1