タグ

firefoxとjavascriptに関するraituのブックマーク (25)

  • PDFをHTML5でレンダリングするプラグイン不要の「pdf.js」をMozillaが発表

    pdf.js」はHTML5とJavaScriptで構築するオープンソースのPDFレンダリングツール。MozillaはFirefoxに近い将来このツールを組み込む計画だ。 Mozillaの研究者であるアンドレアス・ガル氏が6月15日(現地時間)、プラグイン不要のPDFレンダリングツール開発プロジェクトpdf.js」を発表した。HTML5とJavaScriptで構築しており、三条項BSDライセンス(3-clause BSD license)の下、githubで公開している。 現在、PDFをWebブラウザで開くには米Adobe Systemsやサードパーティーが提供するプラグインやアプリが必要だ。だが、こうしたプラグインではPDFのレンダリングに時間がかかり、PDFに備わる機能を完全には利用できない。また、セキュリティ上の問題もある。米GoogleChrome 8から、サンドボックスでPD

    PDFをHTML5でレンダリングするプラグイン不要の「pdf.js」をMozillaが発表
    raitu
    raitu 2011/06/17
    「Mozillaは、まずpdf.jsを利用してPDFをインラインレンダリングするFirefox向けの拡張機能を作成し、将来的にはFirefoxの機能としてWebブラウザに組み込む計画だ」
  • OpenGLなにそれうまいの?? という人のためのWebGLの始め方 - hagino3000's blog

    追記:例題の頂点シェーダーで何をしているか説明を追加しました 追記:動作環境の所修正しました、IE9では動作しません。 皆さんはじめまして、荒川智則です。この記事はJavaScript Advent Calendarの21日目です。 この記事では、Google I/OやFirefox Developers Conferenceで華麗なデモがバリバリ出てくるにもかかわらず、実際に使っている人が異常なまでに少ないWebGLについて書きます。対象読者はWebGLに興味があるor手を出してみたけどクソ難しそうだし既に諦めそう、という人です。 WebGLの概要 WebGLはOpenGL ES 2.0のグラフィックAPIをCanvas要素上で使える様にした物です。OpenGL ESはOpenGLの組み込み機器向けのサブセットで、iPhoneandroid端末にも搭載されています。OpenGL ESな

    OpenGLなにそれうまいの?? という人のためのWebGLの始め方 - hagino3000's blog
    raitu
    raitu 2011/01/26
    「WebGLはOpenGL ES 2.0のグラフィックAPIをCanvas要素上で使える様にした物です。」
  • AutoPagerize

    A browser Extension for auto loading paginated web pages. AutoPagerize use in many web site, and provide efficiently web browsing. ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行うブラウザ拡張です。 AutoPagerizeは様々なWebサイトで利用でき、効率的なWebブラウジングを提供します。

    raitu
    raitu 2009/08/01
    公式サイト。Autopagerize Firefox Addonや、Google Chrome extensionも。
  • FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary

    Firefinderとは何か? https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/11905/ CSSセレクタやXPathで要素を検索出来るFirebugの拡張です。 どんな人にお勧めか? hiddenフィールドの値を閲覧したり、 formのどの要素のnameが何かとかさくっと見たくなることないですか? あるならお勧めです。 Firebugには既に$$というCSSセレクタで要素を検索出来る関数があるんだが? CSSセレクタのサポートの度合いが違います。 $$関数では基的なCSSセレクタしかサポートされていないので、 例えば、ここなら、http://images.google.co.jp/advanced_image_search?hl=ja $$('input'); // [input, input ja, input Google 検索, i

    FirefinderはJavaScriptプログラマ以外も使うべき - monjudoh’s diary
    raitu
    raitu 2009/06/06
    //CSSセレクタやXPathで要素を検索出来るFirebugの拡張です。//
  • wedata対応バージョンのSITEINFO作成用Firefox拡張機能 AutoPagerize Iteration Detector - bits and bytes

    wedata対応バージョンのSITEINFO作成用Firefox拡張機能 AutoPagerize Iteration Detector HTMLのドキュメントから繰り返し部分をみつけてSITEINFOをつくるAutoPagerize Iteration Detectorをwedataに対応させました。AutoPagerize Iteration Detectorで作ったSITEINFOを直接wedataに反映させられるようになっています。 インストール iterd.xpi(supports Firefox 2.0-3.0.0.*) つかいかた 使い方はwedataに接続する部分以外以前のバージョンとかわっていませんが、ざっと紹介します。 次のページへのリンクを右クリックする SITEINFOを作りたいページを開いて、ページの中にある次のページへのリンクを右クリックします。メニューの中に

    raitu
    raitu 2008/07/16
    Autopagerize SITEINFO作成する拡張
  • Tombloo 0.3 - 実用

    追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。 追記 2008/7/14 ベータテストが終わり、自動更新で配布されるようになりました。ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。 Tombloo 0.3を、リリース予定です。現在、ベータテスト中で、自動更新で配布されていません、上のリンクから。 メモやブックマークなどを簡単にポストできるフォームを追加しました。kuの、notificationを使ってフォームを表示させるハックとアイディアが元になってます、ナイス。各タブごとに別フォームだから使いやすいし、別ウィンドウじゃないからコンテンツを見ながらメモ取れる。以下、デモビデオ、30秒。 クイックポストフォームコンテキストメニューの[Share...]の先を選ぶとフォームが表示されるようになりました。タグやメモを付けたり、ポスト先を変え

    raitu
    raitu 2008/07/03
    進化したなあ・・・
  • muxtapeをm3uファイルでダウンロードする。 - 枕を欹てて聴く

    タイトルのとおりのもので。 muxtape to m3u for Greasemonkey muxtapeのsiteにいって、User Script Commandからmuxtape to m3uを実行すればm3uファイルがダウンロードできます。 iTunesに登録するperl scriptとか見て、自分はどっちかっていったらfoobar2000を使ってるので指をくわえてみてたんだけどなんとなく作ってみたもの。 m3uをfoobar2000に拡張子で関連付けておいて、そのままfoobar2000で実行したら(foobar2000のcommandlineからの実行の設定を忘れないように!)そのまま聞けるので気分的に楽です。 m3uファイルをtext editorで開くと… 後は語りません。 補足 もっと大変かなとか思って、mootools.jsとか落としてきて、さあ読んでやろうと思ったらHT

    muxtapeをm3uファイルでダウンロードする。 - 枕を欹てて聴く
  • Greasemonkey 0.8 の新機能を試してみたメモ - 口から出まかせ

    Greasespot: Greasemonkey Version 0.8 以下は http://www.example.com/foo/bar/baz.user.js からインストールしたという前提。 @resource // @resource resourceName1 http://www.example.com/resource1.png // @resource resourceName2 resource2.js // @resource resourceName3 /resource3.cssスクリプトと同じディレクトリに2つ目のキーで指定したリソースが保存される。resourceName2はhttp://www.example.com/foo/bar/resource2.js、resourceName3はhttp://www.example.com/resource3.cs

    Greasemonkey 0.8 の新機能を試してみたメモ - 口から出まかせ
  • ニコニコ動画で1年前のランキングを表示するGreasemonkeyスクリプト:A year ago NicoRanking

    【2009-03-01 追記】 ver2.0が出来たので、こちらの記事での公開は終了しました。 ニコニコ動画(RC)開始から昨日で早1年。 ということで、題名の通りのスクリプトを作りました。 配布終了  (ver2.0はこちら) ランキングページ(総合マイリスト(日))で、 ちょうど1年前のTOP3を表示します。 ランキングの情報は、ニコチャート様のデータを使わせて頂いてます。 ランキング表示位置を一番下にしたバージョン 配布終了  (ver2.0はこちら) ■ 修正履歴 【2008-06-22 追記】 削除されていない動画のサムネイル画像が表示されない場合があったので、修正しました。 また、ランキングの表示位置を一番下に変更したバージョンを作成しましたので、よろしければ記事の下部からどうぞ。 -------------------- 【2008-06-29 追記】 フォト蔵、ニコニコム

    ニコニコ動画で1年前のランキングを表示するGreasemonkeyスクリプト:A year ago NicoRanking
  • LDR show SBM comments をアップデート - 口から出まかせ

    LDR show SBM comments for Greasemonkey 自分では結構前に JSDeferred ベースにして全面的に書き換えてたのを使ってたので気付かなかったのですが、どうやら Greasemonkey 0.8もしくは Fx3 になってから動いてなかったようです。書き換えたのになんでここに貼っつけてなかったかというと人に使ってもらうようなクオリティじゃなかったから。取得した内容をキャッシュしないし既得かどうかの判定もしないしコメントの有無でのトグルもない。自分が満足できるとこまで書いてそのままだった。ありがたいことに使ってくれている人がいたみたいなので晒しておきます。上に書いたように全くもって行儀の悪い感じなので注意してください。n キー連打とかすると酷いことになる。あとたまにエラーが出たりするけど原因おってない。あと、@require を使ってるので GM 0.8

    LDR show SBM comments をアップデート - 口から出まかせ
    raitu
    raitu 2008/06/24
    待ってた。物凄く待ってた。
  • みるたんぷら - はじめての魔境

    不快なポストなどがありましたら、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡下さい。 ポスト抜けや関連の無いポストを発見した場合も、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡頂ければ幸いです >ω< みるたんぷら内検索(テスト版/日語の検索はできません) gunyuu3: @Echos たんぶらー使うのに便利なものを教えていただきたく。ブックマークレット使うのがふつうなのかな? [http://twitter.com/gunyuu3/statuses/837523315] Echos: @gunyuu3 Firefox環境で良いですか? [http://twitter.com/Echos/statuses/837523637] gunyuu3: @Echos もちろんよいです。 [http://twitter.com/gunyuu3/statuses/8375

    raitu
    raitu 2008/06/19
    LDR+Tumblrのツール群
  • まとめて Firefox 3 に対応! Better GMail / GCal / GReader シリーズ

    まとめて Firefox 3 に対応! Better GMail / GCal / GReader シリーズ Firefox を利用している人ならだれもが利用すべきだと断言できるくらいに Greasemonkey は便利です。 Greasemonkey を使うと、Google GMail のようなウェブページ・ウェブアプリに対してちょっとした機能の追加を追加したり、ちょっと気に入らない見た目を変化させたりといった調整を、簡単なスクリプトで実現できるからです。 一方、こうした Greasemonkey スクリプトは非常にたくさんありますので、その中から最良のものを探すのは骨が折れますが、Lifehacker では、GMail、Google Calendar、Google Reader のために厳選した Greasemonkey スクリプトをパッケージ化してくれていて、1クリックでインストール

    まとめて Firefox 3 に対応! Better GMail / GCal / GReader シリーズ
  • TumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 - 実用

    追記 2007/11/13Tumblrバージョンアップにより、そのままでは利用できなくなりました。 ShareOnTumblr Tumblrに簡単にポストするためのスクリプトです。画面を右クリックして出てくるコンテキストメニューから、すばやくポストできます。ブックマークレットを起動して、写真を選んで、OKを押して、という面倒な手順を踏む必要がありません。ポストが10倍は速くなります。1日の3分の1をTumblrに使っているとして、あと9年やると、その3分の1の3年が10倍に増えるわけですから、大まかに言ってこのスクリプトは30年分の価値があるということになります。これを使っているか否かで、Tumblrは全く異なるものになります(by k.)。 Photo、Video、Quote、Linkの4タイプのポストに対応しています。画像の上からポストするとPhotoタイプのポストになります。どこかテ

    raitu
    raitu 2008/05/20
    //Tumblrに簡単にポストするためのスクリプトです。
  • Greasemonkeyの開発をまとめてみる

    raitu
    raitu 2008/05/16
    GreaseMonkey開発方法まとめ
  • はてなで使えるユーザースクリプト大全 第1版 - あまたの何かしら。

    あ ま た は ふ っ き れ た 。 今回は今までとは違って、はてなの"どのサービス"で使えるのかっていう枠でまとめてますよ。GreasemonkeyやUserJSの枠でもまとめていますが、どのブラウザ向けに作られたのかを前提にしています。他のブラウザでも使える場合は、それぞれにコメントを付けておきます。 Greasemonkey(はてブ関連)についてはid:rikuoさんの記憶する部屋を、UserJSについてはOpera PubWikiPlus!を参考にしています。 #ちゃっかり動作確認もしちゃっているのです。 #既に機能が実現されているもの・動作しなかったもの・消失したものは、下の方にまとめました。 #間違いがあったら指摘してください、、、。 追記 何かしら図書館に所蔵されました。 追記2 第2版が出ました。 はてな全域 Greasemonkey 各サービスへ直に移動できるリンクを生

    はてなで使えるユーザースクリプト大全 第1版 - あまたの何かしら。
    raitu
    raitu 2008/05/16
    GreaseMonkey@hatenaとしてはダントツでまとまってるんじゃないかな
  • AutoPagerize用のXPathをかんたんに作るためのブックマークレット AutoPagerize IDE - bits and bytes

    GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも

    raitu
    raitu 2008/05/13
    これはほしかった!!AutoPagerizeのSITEINFOをブックマークレットで編集
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
    raitu
    raitu 2008/05/08
    Holygrailの人
  • CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活

    気に入ったページをはてなブックマークでブックマークするのはとても簡単で便利です。しかし、せっかくブックマークしたページをあまり効率よく活用できていないと感じたことはありませんか?それはどんな時に感じるのでしょう?では、具体例で説明してみます。 私はこんなことをよくします。あるソフトウェアを開発していて、そのソフトウェアの技術に関連するページを次々はてなブックマークに追加していきます。そして、十分に情報が集まったところで、今度はコーディングを開始し、それらのブックマークも同時に漁り始めます。ブックマークを漁ってはFirefoxのタブに追加、またコーディング。そんなことを繰り返しているうちに、あっという間にタブの数は十数個になります。そしてソフトウェアの開発は進みます。 ここでソフトウェアの開発を中断させる出来事が発生します。色々試行錯誤しているうちに集中力が無くなりPCをシャットダウンして寝

    CMS researcher - Greasemonkey: W!ボタンで快適はてなブックマーク生活
    raitu
    raitu 2007/12/17
    //現在のはてなブックマークには、今まさに自分が関心を持っているサイトのブックマークを、一時的にマーキングして束ねる機能が欠けています。//
  • AutoPagerize (swdyh)

    AutoPagerizeのSITEINFOを書く場所は、wedataに移転しました。 このページは編集できないようにして、しばらく残しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを編集する場合は、こちらへどうぞ。 AutoPagarize - wedata http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items また、ここにあったSITEINFO以外の情報と避難所にあった情報はまとめてJottitのWikiへ移動しました。 今後AutoPagerize関連の情報はそっちにまとめることにします。 AutoPagerize Wiki: Home http://autopagerize.jottit.com/ このページはAutoPagerize0.26以前のバージョンを使っているひとのために、しばらくは残しておきます。 てきとうな

    raitu
    raitu 2007/11/22
    AutoPagerize=ページを継ぎ足してくれるGrasemonkey Script。PageConcatorよりも対応が多い。乗り換え検討
  • Firebug - Web Development Evolved

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

    raitu
    raitu 2007/06/21
    Firefox WEB開発add-inであるFirebug日本語解説。