タグ

googleとsecurityに関するraituのブックマーク (26)

  • 米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分 - 毎日jp(毎日新聞)

    大手検索サイト「グーグル」に実名などの文字を入力して検索する際、途中から予測文字や補足情報を表示する「サジェスト機能」を巡り、日人男性がプライバシーを侵害されたとして、米国のグーグル社に表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁(作田寛之裁判官)が申請を認める決定をしたことが分かった。だが、米グーグルは「日の法律で規制されない」と拒否し、被害が救済されない事態となっている。決定は19日付。【中川聡子】 米グーグル拒否「日の法律で規制されない」 男性側によると、男性の実名を入力しようとすると、途中からフルネームとともに犯罪行為を連想させる単語が検索候補の一つとして表示され、それを選択すると男性を中傷する記事が並ぶという。 男性は数年前、当時の勤務先で思い当たる節がないのに退職に追い込まれ、その後の就職活動でも採用を断られたり内定が取り消されたりする事態が相次いだという。このため調査

    raitu
    raitu 2012/03/25
    本名検索結果で就職が左右されるかもしれない現状について。もしこれが原因で本当に就職できてないのなら、Googleは最早一人の人生を簡単に握り潰せるようになったのか
  • Update your Google Pay Send app - Google Pay Send Help

    To start using the new Google Pay, update your Google Pay Send app in the Play store or Apple App store. All of your favorite Google payment apps are now together in a single app. You can use the new Google Pay app to send money to friends and family. It looks like you may be using an outdated version of Google Pay. Update your Google Pay Send app to use all of your favorite Google payment apps in

    raitu
    raitu 2012/01/13
    AndroidMarketで有料アプリ買うとアプリ提要者に個人情報がダダ漏れの件、Googleからの公式発表?Google Checkoutの不具合扱いとして修正した、とのこと。
  • 最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳

    '13/7/6 追記: Google Play の売上情報に、購入者の個人情報が入らなくなりました 注: '12/1/13、Google側が誤りであったことを認めたとのことです。詳細は一番下の追記参照。 最近、Android Market の売上レポートに購入者の完全な名前・住所・電話番号・メールアドレスなどが表示されるようになってしまい、少々困っています。 Android Market でのアプリ売上は Google Checkout というサイトで確認できるようになっており、それぞれの売上ごとに詳細なレポートを閲覧できるようになっています。以下はその中の抜粋です(個人情報は全部塗りつぶしています) 配送先というところに、購入者の完全な住所・名前・携帯電話番号・メールアドレスが入ってしまっています。この配送先は前からレポートには出ていたのですが、以前は情報は部分的なものでした(住所は番地

    最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳
    raitu
    raitu 2012/01/05
    Android Marketでアプリを買うと「購入者の完全な住所・名前・携帯電話番号・メールアドレス」がアプリ提供者に完全公開。個人情報保護法上の判断が問われるところ。
  • 【速報】Googleにお前らの年齢、性別、趣味がバレバレ!!!

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】 Googleにお前らの年齢、性別、趣味がバレバレ!!!!!!!!!」 1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/12/06(火) 13:02:40.71 ID:WTcNrbAA0 ?PLT(12000) https://www.google.com/settings/u/0/ads/preferences/?hl=ja#general 左メニューにある「ウェブ上の広告」をクリック ↓ Googleが推定したお前らの推定年齢と性別とカテゴリが出てくる ↓これの類似サービス http://www.j-cast.com/2011/12/01115025.htmlグーグルが提供するサービス「Think Insights」( https://www.google.com/adplanner/ )が「恐ろしい」と話題になっている

    raitu
    raitu 2011/12/07
    こういうのが嫌な人はCookie切りましょうね。
  • イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因:Geekなぺーじ

    多くのユーザがSSL通信(https)の中身を傍受されていた可能性があるようです。 今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合です。 約2ヶ月間にわたってイラン国内からのSSL通信で、検索結果、Gmailに含まれるメールの中身、その他情報が傍受されていたかも知れません。 EFF: Iranian Man-in-the-Middle Attack Against Google Demonstrates Dangerous Weakness of Certificate Authorities Google Online Security Blog: An update on attempted man-in-the-middle attacks 傍受の手法 来、暗号化されたSSL通信の傍受は困難です。 今回利用された方法はMan-In-The-Middl

    raitu
    raitu 2011/08/31
    「今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合」
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2011/08/30
    先進企業に就職する方法として定例化しつつあるな。いやごく一部の人しかできないとは思うけど。
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2011/07/21
    Googleの検索結果を乗っ取るウィルスをGoogleが検出
  • Google、自分の情報がウェブに公開されたことを通知する「Me on the Web」 

    raitu
    raitu 2011/06/20
    「Googleアカウントに登録されている名前やメールアドレスのほか、住所などをフリーワードで入力しておくと、それらの内容がオンラインに公開された場合にアラートとして通知される」
  • グーグルのGメールで情報盗難 「中国から攻撃」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】インターネットサービス大手の米グーグルは1日、電子メールサービス「Gメール」利用者の個人情報が盗まれたと発表した。利用者への中国からのサイバー攻撃が原因で、米政府高官など数百人がメールの内容を盗み見られたもようだ。同社は既に対策を講じて安全を確保したほか、利用者に安全対策の強化などを求めている。自社ブログで同日明らかにした。米高官に加え、中国の民主活動家、韓国などア

    グーグルのGメールで情報盗難 「中国から攻撃」 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2011/06/02
    「米高官に加え、中国の民主活動家、韓国などアジア諸国の高官、軍事関係者、ジャーナリストらが、偽サイトに誘導して情報を盗み見る「フィッシング」によりパスワードを盗まれた」中国政府だろうな。
  • TechCrunch

    Venture capitalist Marc Andreessen posted a manifesto on the a16z website, calling for “techno-optimism” in a frenzied, 5,000-word blog post that somehow manages to re-invent Reaganomics, propose

    TechCrunch
    raitu
    raitu 2011/02/16
    フィッシング対策ということでよいかな。Googleアカウント乗っ取りは確かに怖い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raitu
    raitu 2010/11/22
    アルメニアのはまちちゃんこんにちはこんにちは話。「弊社は、この問題を実証しているサイトをただちに削除し」なんでGoogleが問題を起こしている外部サイトを削除なんて出来るの…
  • 米グーグル、電子メールなど個人情報を誤って収集 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、無線LAN(構内情報通信網)経由でやり取りされた情報を誤って収集していた問題で、受信した情報の中に電子メールやパスワードなどが含まれていたことを明らかにした。5月に問題が発覚した際は情報は「断片」でメールの内容などは解読できないとしていたが、プライバシーにかかわる情報が入っていたことになる。同社のアラン・ユースタス上級副

    米グーグル、電子メールなど個人情報を誤って収集 - 日本経済新聞
    raitu
    raitu 2010/10/25
    「無線LAN(構内情報通信網)経由でやり取りされた情報を誤って収集していた問題で、受信した情報の中に電子メールやパスワードなどが含まれていた」
  • Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に

    by joshuadelaughter Googleでエリート技術グループに所属していたエンジニアの男が、少なくとも4人の未成年者の個人情報に無断でアクセスしたとして解雇されたそうです。男はユーザアカウントにアクセスできる自分の地位を濫用し、連絡先リストやチャットの記録を盗み見ていたとのこと。 これをGoogleは深刻に受け止めており、システムにアクセスできる人間の数をしっかり管理し、また、その管理が有効であると確認するためにログの確認にさらに時間をかけるなどの対策を打ち出しています。 詳細は以下から。 GCreep: Google Engineer Stalked Teens, Spied on Chats (Updated) 解雇されたのはエンジニアのDavid Barksdale(27)で、エリート技術グループに所属してユーザアカウントにアクセスできたという自分の立場を活かし、少なく

    Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に
    raitu
    raitu 2010/09/16
    「自称“ハッカー”だったBarksdale」「Google Voice(Googleアカウントで既存の電話などと通話できる電話集約サービス)のログを辿ってガールフレンドの名前と電話番号を調べ上げ、少年を罵った上に、ガールフレンドに電話をか
  • Google ditches Windows on security concerns

    Essential digital access to quality FT journalism on any device. All discounts based on monthly full price over contract term. Cancel subscription renewal anytime.

    Google ditches Windows on security concerns
    raitu
    raitu 2010/06/02
    Googleがセキュリティのためwindows使うのやめるという話
  • 日本を含む世界各国でGoogleストリートビューカーが街中の無線LANの通信内容を傍受して保存していたことが判明

    by Jamison Wieser Googleが公式ブログで発表したところによると、以前GIGAZINEで報じたGoogleストリートビューのために全世界を走り回っている「Googleストリートビューカーが街中の無線LANをスキャンして記録、2010年末までに表示開始か」について、SSIDやMACアドレスだけでなく、暗号化されていない無線LANによる通信内容もそのまま記録していたことが判明しました。 一体何を記録していたのかという詳細は以下から。 European Public Policy Blog: WiFi data collection: An update http://googlepolicyeurope.blogspot.com/2010/05/wifi-data-collection-update.html Official Google Blog: WiFi data

    日本を含む世界各国でGoogleストリートビューカーが街中の無線LANの通信内容を傍受して保存していたことが判明
    raitu
    raitu 2010/05/17
    // ・SSID(Wifiネットワーク名) ・MACアドレス(無線LANルータに与えられたユニークな名前) ところが実際にはあともう1種類集めていました。 ・暗号化されていないペイロードデータ(WEPなどで暗号化されていない通信デ
  • グーグルが恐れたサイバースパイ「GhostNet」とは? - @IT

    時間の23日、ついにグーグルGoogle.cnを閉鎖し、中国政府のファイアウォールの外に存在するGoogle.com.hkにリダイレクトを開始した。だが、これが検閲を理由としたものであれば奇妙なことである。もともとGoogle.cn自体、政府の情報アクセス制限に同意して開始したサービスであり、検閲の手法も、サイトの“delist”、つまり、検索対象からの除外が主な手法であり、同社自身「グーグル八分」として活用している基機能の延長に過ぎず、複雑さが増す理由にもならない。理にたけたグーグルにしては実に奇妙である。 監視する国家 さて、古い話であるが、私は、技術者として米国に滞在していた期間がある。その主な理由は当時の米国の暗号輸出規制にあった。 当時の私は、国際分散開発のスペシャリストであり、地理的に離れたチームが効率よく開発する環境をいかに構築するかに腐心していた。マイクロソフトに先

    raitu
    raitu 2010/03/24
    //グーグルは今や、GmailやGoogle Docsによる情報集積を始めとしてIMEによるキーストローク記録までも管理できるようになっている。//
  • Google "Chrome OS"のセキュリティ機構が明らかに - マルチファクター認証対応 | パソコン | マイコミジャーナル

    Webブラウザ"Google Chrome"の動作に特化したOSとして注目を集めている「Chrome OS」だが、そのセキュリティ機能の一端が明らかになりつつある。米Network Worldが、RSA Conferenceに参加していたGoogleソフトウェアセキュリティ担当エンジニアWill Drewry氏の発言を紹介している。 Chrome OSのソースコード自体はすでに「Chromium OS」の名称でオープンソースとして公開されている。すでにこのコードを活用してUSBキー上で動作するコンパクトなブートイメージなども一部で提供されているが、Chrome OSの来の意味でのデビューは今年後半に予定されている各OEMベンダーからのプリインストール版での出荷となる。Drewry氏によれば、コンシューマ版は今年末、企業向けのエンタープライズ版は2011年を予定しており、Netbookのよ

    raitu
    raitu 2010/03/11
    //ここで出荷されるChrome OS搭載Netbookはすべて、TPM(Trusted Platform Module)が搭載され、マルチファクター認証が可能になっているという。//
  • Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか

    Googleが先日、中国政府による検閲や人権活動家のGmailアカウントに対して高度に洗練された大規模なサイバー攻撃があったことなどが挙げた上で、中国から今後数週間で撤退する可能性があることを明らかにしましたが、この攻撃のもう1つの目的と思われるものが調査によって明らかになりました。 どうやら人権活動家に関する情報だけでなく、各企業が持つIT製品の根幹ともいえるソフトウェアの設計図「ソースコード」を狙ったものであった可能性があるようです。 詳細は以下から。 Google Hackers Targeted Source Code of More Than 30 Companies | Threat Level | Wired.com Researchers identify command servers behind Google attack これらの記事によると、インターネットインフラ

    Googleなどを狙った大規模攻撃、目的は各企業のソースコードか
    raitu
    raitu 2010/01/18
    //攻撃の手法はAdobe Readerの脆弱性を利用して「Trojan.Hydraq」というウイルスを埋め込んだPDFファイルをメールに添付して、ターゲットとなる企業に送信、メールを受信した従業員がPDFファイルを開くとウイルスがパソコンに侵
  • グーグルが中国のハッカーを逆ハック

    グーグルもやられっ放しじゃなかったようですね。 中国から半端ない規模のサイバー攻撃を受け、人権活動家のGmailアカウントに侵入された事態を重く見たグーグルが、「もう中国政府の検閲には協力しない。続けろと言うなら中国撤退だ」と発表した件で、グーグルが実は侵入された直後ハッカーのサーバーをハックし返していたことが、ニューヨーク・タイムズの調べで分かりました。 それによると先月、中国から何者かがGmailアカウントに侵入する気配を社勤務のエンジニアたちが察知し始めた段階で、グーグルは直ちに「極秘の反撃」を開始したのだそうです。 ソースと思しき台湾のコンピュータへのアクセスを確保し、マシンの中を覗いてみると、グーグル以外にもアドビ、ノースロップ・グルマン、ジュニパー・ネットワークスなど少なくとも33社が同じ攻撃を受けた形跡が見つかりました(ポストはダウ・ケミカル含め34社と人権団体、シンクタン

    グーグルが中国のハッカーを逆ハック
    raitu
    raitu 2010/01/17
    中国政府がクラッキングの手引きした状況証拠は揃ってるけど確定までには至らずか…。
  • 中国に対するあたらしい姿勢

    原文→Official Google Blog: A new approach to China 執筆者:David Drummond(SVP,Corporate Development・Chief Legal Officer) 他の著名な組織同様,我々も日常的に様々なサイバー攻撃に直面しています。12月中旬,中国から我々のインフラを標的にした非常に洗練された攻撃を検知し,結果としてGoogleの知的財産を奪われました。当初,非常に高度とはいえ単なるセキュリティ上の問題に見えたのですが,すぐにまったく異なる事件だと明らかになりました。 第一に,攻撃はGoogleのみを標的にしたものではありませんでした。我々の調査によって,インターネット,ファイナンス,テクノロジー,メディア,化学などを含む幅広い分野の,少なくとも20の他の大企業が同様に標的にされたことが明らかになりました。我々は現在これら

    中国に対するあたらしい姿勢
    raitu
    raitu 2010/01/14
    google blogより翻訳。なんか色々ぼかして書いてるけど、要するに中国政府の検閲を元にした攻撃食らったからもう中国嫌い、みたいなはなしかな。