タグ

設計に関するrti7743のブックマーク (8)

  • ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?

    スクウェア・エニックスの人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作「ドラゴンクエストX(ドラクエ10)」はシリーズ初のオンライン作品となりましたが、その舞台裏は一体どうなっていたのか。ゲームの世界観を支えるサーバシステムがどのように構成されているのかということや、ドラゴンクエストⅩならではの仕組みや機能から開発の苦労話まで、株式会社スクウェア・エニックス開発部プログラマ森山朋輝さんが語っています。 タイトル | CEDEC 2012 | Computer Entertaintment Developers Conference http://cedec.cesa.or.jp/2012/program/NW/C12_P0040.html 森山朋輝: 皆様、日はお集まり頂きどうもありがとうございます。このセッションを担当させて頂きます、株式会社スクウェア・エニックス開発部所属の森山朋輝と

    ドラゴンクエストXは「世界は一つ」を実現するためにどのようなサーバ構成にしているのか?
    rti7743
    rti7743 2012/08/24
    面白すぎる。聞いててワクワクするわwww
  • DOM = フレームバッファ - id:anatooのブログ

    この記事はDOM = Frame buffer | Quixey Blogを勝手訳したものです。 もしあなたが大規模なAJAXアプリケーションを書いているなら、このようなコードを書くのを許せるだろうか。 if (jQuery("#file_menu").is(":visible")) { ... } 駄目だ、これは全然良くない。というのも、プログラムの状態の保持をDOMに依存しているからだ。私たちは以下のように主張したい。DOMは木構造を持っているにもかかわらず、あなたのアプリケーションの出力をエンコードするのみであり、セマンティクス(意味論)を持っていない、と。 デスクトップのメタファ デスクトップアプリケーションをプログラミングすることを考えよう。あなたのプログラムはメモリ内のオブジェクトを通じて一連の状態を保持する。もしあなたが現在どのUIエレメントが表示されているかを知りたいならば

    DOM = フレームバッファ - id:anatooのブログ
  • 第3回 テーブル設計のグレーゾーン~毒と薬は紙一重 (2)列持ちテーブル | gihyo.jp

    第2回を読まれた方は、この両者を変換するSQLを紹介したことを覚えているでしょう。そのSQLを利用すれば、「⁠列持ち」⇔「行持ち」の変換を行うことが可能なので、最悪、設計時点でどちらかのモデルを選択したあとに、「⁠やはりうまくいかなかった」ということでもう一方のモデルへチェンジすることも、できないわけではありません(アプリケーション側の修正など、相応の工数は覚悟せねばなりませんが⁠)⁠。しかし、最初は可能な限り「行持ち」を選択するべきです。 その理由は、列持ちモデルの拡張性と保守性の低さです。実際、今は2008年なので年度ごとに作られた列も2008年まで用意していればよいとして、来年になったらどうすればよいのでしょう? 列をもう1つ追加するほかありません。すると毎年テーブルの構造を変えなければなりませんし、このテーブルへアクセスするSELECT文から結果を受け取るホスト言語まで、ほとんどシ

    第3回 テーブル設計のグレーゾーン~毒と薬は紙一重 (2)列持ちテーブル | gihyo.jp
  • 言語の設計判断

    Domain Driven Design with the F# type System -- F#unctional Londoners 2014Scott Wlaschin

    言語の設計判断
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    rti7743
    rti7743 2010/04/20
    どんな高度なシステムも魔法で動いているわけではなく、それを支えているのは技術と戦略だということがよくわかる 。こんなシステムにかかわってみたいし、作ってみたいなー
  • �Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)

    Similar to �Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)

    �Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • 第3回設計勉強会をやりました - Do You PHP はてブロ

    無事、第3回設計勉強会が終了しました。会場を提供して頂いたアイティメディア株式会社さん、ありがとうございました。今回も、id:NEKOGETさんのご協力で、Ustreamでの配信も行えたようです。毎度ありがとうございます!アーカイブがUPされるのは時間の問題かとw 今回は「ustもあるし、誰かメモをガガッとblogに上げるだろう」という予想の元、メモはほぼ取っていません。すみません。 発表資料は、handsout.jpにUPしてあります。 http://handsout.jp/slide/1635 「頑張ってテスト書いたよ」的な内容っぽく見えますが、実はもう1つプレゼンを作ってあって、そちら側は「ガッツリ書いたけど、どうだったの」的な話にしてました。ついでにUPしておきました。 http://handsout.jp/slide/1636 結論としては、「バランス重要」ということで。まあ、「

    第3回設計勉強会をやりました - Do You PHP はてブロ
    rti7743
    rti7743 2009/11/06
    後で見る
  • 1