タグ

サーバに関するrti7743のブックマーク (9)

  • Pingで死活監視して自動リブート&ネット経由で強制的に再起動できるコンセント「iBoot」シリーズ

    そう簡単に行くことができないぐらい遠く離れた場所にあるサーバを運用していると、「だめだ!もうコンセントを抜いて強制的に電源断して再起動するしかない!」というケースが出てきます。そういう場合になんとかしてリブートする方法はいろいろありますが、中でも強力なのがこの「iBoot」シリーズです。 コンセント自体がPingを送信してサーバやデバイスの死活監視をしてくれるので、いちいちこまめに監視できないようなケースでも割と乱暴ですが、ある程度放置しっぱなしで運用可能となっています。 製品カテゴリとしては「ネットワークパワースイッチ」「リモートパワースイッチ」と呼ばれるものです。製品の詳細などは以下から。 iBoot Remote Reboot via Web Browser http://dataprobe.com/iboot-remote-reboot.php このiBootシリーズの中でもトップ

    Pingで死活監視して自動リブート&ネット経由で強制的に再起動できるコンセント「iBoot」シリーズ
  • 災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと

    東北地方太平洋沖地震が金曜日に発生し、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 そんな中でも、この月曜日から多くのIT関係者が被災したかもしれないITシステムの復旧に取りかかるのではないかと思います。そうした方々に役に立つ記事を届けられないだろうかと、ユニアデックスの高橋優亮氏に相談したところ、大いなるご賛同をいただき有志の方々とノウハウをまとめたこの文書「災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと v0.2」を作り上げていただきました。 文書の主眼は被災したITシステムを復旧させようとする方々に向けた情報提供ですが、システムに電源を入れる前の注意事項、電源投入順序の考え方などの説明は、これから関東地方で計画されている停電が起きたあとのシステム再起動の際などにも参考になると思います。 文書はどなたにでも活用していただけるようにGNU Free Documen

    災害にあったITシステムを操作しなければならない人が知るべきこと
  • ncコマンド (netcat)

    [Linux] ncコマンドはtcpまたはudpにてネットワーク通信を行うためのユーティリティで、通信状態の確認やポートスキャンなどに使用できます。またクライアントとしての使い方のほかにリッスンモードにて起動することにより、デーモンサービスとしても使用できる。 [主なオプション] -e コマンドを実行(コンパイル時の指定が必要) -l リッスンモード -u UDPモードにて通信を行う -n 名前解決を行わない -s ソースポートを指定 -z スキャンのみを行い、データを送らない。 [使用例] netcat同士でのファイル転送例 #サーバ側はリッスンモードで起動

    rti7743
    rti7743 2010/12/11
    こんなんあるんか
  • 米国の会社はどれだけのサーバを所有しているか

    AmazonGoogleは、どのぐらいサーバを持っているのか。米国在住のアナリスト岸善一氏が、データセンターに特化したブログを書いているRich Miller氏から得た情報を公開します。 (このコンテンツはオルタナティブ・ブログ「ヨロズIT善問答」からの転載です。エントリーはこちら。) 今回は、datacenterknowledge.comというデータセンターに特化したブログを書いているRich Miller氏の興味深いブログから話題を拾ってみた。Miller氏とは年に3回、データセンターのカンファレンスで顔を合わすが、よくこんなことを知っているなあというくらいの情報通だ。どの会社がどれだけサーバを所有しているかという情報は皆の興味のあるところだが、どこもあまり公にしたがらない。以下の表はMiller氏からの情報による。ただ情報が若干古いので(1年半前)、多分どこももっと増えていると推

    米国の会社はどれだけのサーバを所有しているか
    rti7743
    rti7743 2010/12/01
    たくさんのコンピュータに囲まれるってうらやましい。。。
  • プロのサーバ管理者がApacheのStartServers, (Min|Max)SpareServers, MaxClientsを同じにする理由 - blog.nomadscafe.jp

    kazuhoさんが「プロのサーバ管理者の間では存在価値が疑問視されて久しい (Min|Max)SpareServers だと思う」と書いたり、hirose31さんが去年のYAPC::Asiaで{Start,{Min,Max}Spare}Servers,MaxClientsは同じにしているよと発表したり、実際前職のサーバはそのように設定されていたのですが、自分でうまく説明ができてなかったので、調べながら書いてみた。 当はイントラブログ用に書いていたものですが、がんばったので転載。 前提として、CPUの使用率におけるsystemとfork Re: クラウドがネットワークゲーム開発者にもたらしてくれたもの - blog.nomadscafe.jpでも書いている通りforkってのはサーバにとって重い部類の処理になります。つまり負荷の高いときにforkを大量に行うのはしてはならないことの1つです。

  • ライブドア、「クラウドっぽい」ソーシャルアプリ事業者向けサービス

    ライブドアは3月29日、法人向けデータセンター「DATAHOTEL」(データホテル)で、実サーバと仮想サーバを組み合わせ、柔軟な課金体系で提供する“クラウドっぽい”サービス「P.O.Infrastructure」(P.O.I)の受注を始めた。ソーシャルアプリ事業者が主なターゲット。 実サーバを仮想化されたネットワークに配置することで、実サーバの信頼性と仮想サーバの柔軟性を両立させるサービス。データセンターのメリットはそのままに、電源や配線などを意識することなくスピーディーに拡張できるようにした。トラフィック急増時など時間単位・分単位でリソースを増減する必要がある場合は、仮想サーバで柔軟に対応する。 エンジニアが24時間常駐し、インフラの設計・構築から障害対応までを行う「フルマネージドサービス」として提供。ソーシャルアプリの収益化タイミングを考慮し、初期費用は無料、サービスインまで(1カ月以

    ライブドア、「クラウドっぽい」ソーシャルアプリ事業者向けサービス
    rti7743
    rti7743 2010/03/31
    クラウドの定義がどんどんあいまいになっていくような気がするー。クラウドぽいサービスだからクラウドではないんだろうけど。
  • Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか

    Twitterを利用していると、ときどきクジラの絵の画面が表示されることがあります。これはTwitterの処理能力がパンクして一時的に利用不可になったときに表示されるお馴染みの画面。 2月9日にTwitter Engineeringブログにポストされたエントリ「The Anatomy of a Whale」(クジラの解剖学)では、Twitterエンジニアたちがこのクジラの内部に分け入ってどのようにTwitterサーバの処理能力を向上させたのか、という話が詳しく語られています。 彼らが行ったのは、まず詳細なデータを取得して原因がどの辺にあるのかを推測すること。そこから多数の無駄な処理を発見し、ソースコードの修正による性能の向上に成功します。 元記事は非常に長いエントリになっていますが、問題の調査から解決に至るアプローチについて多くのエンジニアの方の参考になりそうな内容が含まれていますし、T

    Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか
  • 「禁止ではなく抑止」、早稲田大らが来歴管理技術を共同開発 - @IT

    2009/11/30 早稲田大学、岡山大学、日立製作所、日電気(NEC)、NECシステムテクノロジーは11月30日、複数の組織間で共有する情報の動きを追跡する「来歴管理技術」を共同開発したと発表した。顧客情報の流出が発生した場合でも、委託元と委託先、再委託先などにまたがって情報の流れをたどり、流出元を特定できるといい、12月1日から3日にかけて実証実験を行う予定だ。 この来歴管理技術では、PCやプリンタ、デジタル複合機などにインストールする「来歴エージェント」を通じて、いつ、どのユーザーが、どのファイルに対してどういった操作を行ったかというログを収集する。このとき、ファイルはハードウェアを入れ替える必要はなく、ソフトウェアの導入だけで対応可能という。 各組織はログの収集・管理や検索用に「来歴管理サーバ」を用意することになるが、組織をまたがって情報をやり取りする場合は、来歴管理サーバ間でロ

  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
    rti7743
    rti7743 2009/11/28
    [自作サーバ[運用]]コレ行きたかった。資料ほすぃ。自前サーバってDCの利用効率的にどうなのか、自社で運営した場合、電気工事やメンテナンスで停電するときはどうしているのか知りたい。
  • 1