タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するs_atom11のブックマーク (232)

  • 『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった

    メソ@🐤🐓🐦赤チョコボおじさん @jackal_casull となりのトトロを観るたびに「サツキの作る弁当米多すぎ」と言われがち問題に心を痛める 昭和30年代ごろはまだ少量の塩気強いおかずをあてに米をたくさんべる生活だったはずなので、かまどで飯炊きしていた時代考証的にはあのメザシと梅干しと桜でんぶの入った弁当は正しい 2022-08-19 20:45:18

    『となりのトトロ』サツキの作る弁当米多すぎと言われがち問題、昭和30年代の食生活を反映した時代考証された弁当だった
    s_atom11
    s_atom11 2022/08/22
    制作当時の30年前の世界を描いたおよそ40年前公開の映画、つまり画面に広がるのは70年前の世界なんだからそりゃいろいろ分からんことが出てくるだろ
  • しかし安倍銃撃事件は歴史に残るShootingだったよな

    暗殺なんてのは悪だってのは前提としてだ。 以下の観点ですげぇなと、良し悪し抜きにして思った。 褒めてないからな。ただすげえ印象ぶけぇ、って話。 人選はっきり言ってこれが母親相手だったら数あるニュースに埋もれるだけだし、統一教会の誰かをヤったところでそれもまたチョロっと話に出ておしまい。ちょっとした政治家だとしても数日程度の話題だろう。安倍レベルの日人なんて現役首相でもどうだってくらいだし、(殺す相手としてはお門違いとはいえ)世間に、なんなら世界に一石投じるには唯一無二の選択だったと思う。絶対動機は遅かれ早かれ世界に発信されるからな。 超絶高難易度の一発勝負手製の銃で、安倍なんて日の公人でトップスリーに入るハイパーVIP相手に、やり直しの効かない状況で、命を奪うまでの一撃を見舞うなんて、普通に考えたらありえないレベルの高難度。もしかして山下は成功するまでループしてるのでは?と思えるほど。

    しかし安倍銃撃事件は歴史に残るShootingだったよな
    s_atom11
    s_atom11 2022/07/16
    前半生が過酷過ぎてこんな形でしか訪れなかった奇跡っていうのは本人にとって救いとなるのだろうか
  • 旧統一教会・戦後保守・岸信介…安倍元総理銃撃事件犯人の世界観とは?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界を震撼させた安倍元総理銃撃事件から数日が経ち、犯人である山上容疑者の犯行動機が明るみになり始めている。報道によると、「家庭を壊した団体を日に招いたのが岸氏(岸信介)で、その孫の安倍氏を狙った」とし、その「団体」とは世界平和統一家庭連合(旧統一教会、以下旧統一教会)であり、7月11日に田中富広会長が山上容疑者の母親が信者であり、「1カ月に1回程度の頻度で、教会の行事参加していた」旨を認めた。 ではこの「家庭を壊した団体を日に招いたのが岸氏(岸信介)で、その孫の安倍氏を狙った」という山上容疑者の身勝手な世界観をどのようにとらえたら良いのだろうか。 結論として、銃撃は許されざる犯行であるが、山上容疑者の言う「家庭を壊した団体を日に招いたのが岸氏」というのは、解釈の余地はあるが、事実として極めて的外れである、とは言えない。そして安倍元総理が旧統一教会と関係があるか無いかについては、「ある

    旧統一教会・戦後保守・岸信介…安倍元総理銃撃事件犯人の世界観とは?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    s_atom11
    s_atom11 2022/07/12
    冷戦時代のアメリカの思惑が絡んでるから今のアメリカの政治家も統一教会のイベントに顔出したりしてるのかな。対ソ連だったのが対中国になってこれからも続いていくのだろうか。結局大国の狭間で惑わされるのか
  • ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学

    ロシアウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシアウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。 © Oleksli / Adobe stock ―― これまでのウクライナロシアとの関係について教えてください。 ウクライナロシアとの関係は、必ずしも全貌が明らかではないキエフ・ルーシ(9~13世紀、ロシア人とウクライナ人、ベラルーシ人の共通の起源とされる)の時代を別にすると、ロシア帝国の時代にさかのぼります。 現在のウクライナの大部分はそれまでポーランド・リトアニア王国の領域でしたが、東部地域は17世紀にロシアの支配下に入

    ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
  • NHK『カラーでよみがえる映像の世紀』の反響が重い

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 空前の繁栄を築いた1920年代のアメリカ。 この華やかな時代をAI技術でカラー化。強烈な光と陰の時代を追体験する。 カラーでよみがえる #映像の世紀 第3集「それはマンハッタンから始まった」 28(月)夜7時30分〜[総合] 放送当日から #NHKプラス で同時・見逃し配信▼ plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… pic.twitter.com/crdfn5ploU 2022-03-25 11:45:01 NHKドキュメンタリー @nhk_docudocu 【28日夜7:30】 カラーでよみがえる映像の世紀 第3集 それはマンハッタンから始まった 1995年に放送された「#映像の世紀」のモノクロ映像をAI技術によってカラー化することに挑む。アメリカの1920年代の華やかさが、鮮やかにカラーでよみがえります。

    NHK『カラーでよみがえる映像の世紀』の反響が重い
  • 夏の間はファミコン天日干し 日本レトロゲーム協会の収蔵品に迫る

    スーファミ無償プレゼント 中古ゲーム市場の変容 ゲーム史を伝え残すために 最新ハードで往年のタイトルが復刻されたり、稀少なソフトが高値で取引されたりと、ブームが続くレトロゲーム。一過性の流行で終わらせまいと、ハードやソフトの収集と保存に取り組むNPOがある。これらは「後世に残すべき文化遺産」だと訴える、日レトロゲーム協会。その真意と活動の実情を探るべく、大阪府内の拠点を訪ねた。(北林慎也)

    夏の間はファミコン天日干し 日本レトロゲーム協会の収蔵品に迫る
  • 2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara

    当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日人米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 普段ウクライナの名前が出るのはチェルノブイリ原発事故に関連した話程度で、ここ数か月のロシア軍国境集結と侵攻のニュースで突然によく名前を聞くようになった人が多いのではと思います。 ウクライナロシアの関係を理解するには、歴史文化の背景を知っておくと深く理解が出来ると思いますので、それがこのメモを書く動機です。気軽にご笑納頂ければと幸いです。 1. スラブ文化の発祥ロシア語、ウクライナ語は似ていますし、教会の外観や聖職者の服装も似ています。プーチン大統領は同じ民族だと言っています。果たしてどうなのか、歴史俯瞰が役立ちます

    2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学|tadhara
    s_atom11
    s_atom11 2022/02/28
    今に繋がる歴史があるのだな
  • 「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部

    「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 日ゲーム史において,1985年9月に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト「スーパーマリオブラザーズ」が1つのキーポイントであることは言うまでもない。同作の大ヒットによって,家庭用ゲームというものが市民権を得た,と言ってもいいだろう。 そして翌1986年には「ドラゴンクエスト」「ゼルダの伝説」「メトロイド」「プロ野球 ファミリースタジアム」など,今なお続くIPが誕生し,ファミコンの人気は不動のものとなったのだが,そういったメインストリームからは少し離れたところで,興味深い動きもあった。それまでファミコン向けでは見かけなかった“タレントゲーム”とでも呼ぶべきタイトルが登場したのだ。 具体的には,ラジオ番組「オー

    「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部
    s_atom11
    s_atom11 2022/01/29
    なんの接点も感じられなかったたけしの挑戦状とデザエモンが繋がってしまった。
  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    s_atom11
    s_atom11 2021/11/09
    映画のデジタル上映。2009年に『アバター』で3D映画が流行り出す前はフィルム上映が主流で上映開始から日が経つと画面に映る傷が増えていったんだよ。もうだいぶ忘れちゃったけど
  • 1981年が舞台設定の漫画を描いているが『カップラーメン』や『ティッシュ』はあったっけ?→当時の生活情報が集まる

    星里もちる@セルと羽根ぼうき第1巻発売中 @mochiru_h 漫画家。呟き少なめ。作品情報&ドラマ感想(語彙力なし)など。アニメ撮影漫画「セルと羽根ぼうき」配信中。代表作「気のしるし」「やさしく!ぐーるぐる真紀」「りびんぐゲーム」「ちゃんと描いてますからっ!」「危険がウォーキング」「光速シスター」他 mochiru86.blog107.fc2.com 星里もちる@セル羽根 第2集配信中 @mochiru_h 1981年が舞台設定の漫画描いてるけど、自分が知ってる時代なのにもかかわらず混乱する時がある。カップラーメンってもうあったっけ?(とっくにあった)ティッシュってあったっけ?(もちろんあった)40年前って遠いよなぁ(^^;) #セルと羽根ぼうき 2021-11-08 04:16:38

    1981年が舞台設定の漫画を描いているが『カップラーメン』や『ティッシュ』はあったっけ?→当時の生活情報が集まる
    s_atom11
    s_atom11 2021/11/09
    1981年をして40年前か。戦時中の生活を記録した本があるように戦後〜バブル前夜の生活を記録した本も必要になってきたか
  • 中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦

    “呪われた企画” 『デューン 砂の惑星』映画化の歩み(写真はデヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』) 写真提供:AFLO アメリカSF作家フランク・ハーバートによる長篇小説『デューン 砂の惑星』を映画化したドゥニ・ヴィルヌーヴ監督最新作『DUNE/デューン 砂の惑星』が、ついに公開された。原作小説は、1963年から部分的に雑誌連載され、1965年に単行化。SFファンだけでなく、幅広い読者から支持される人気作品になった。これほどのベストセラーを映画界が放っておくわけがなく、半世紀にわたって映像化の試みが繰り返されてきたが、時間を奪われ、失意のうちに去った関係者も多く、“呪われた企画”と呼ばれることもあった。 【写真】スティングらオールスター集結 デヴィッド・リンチ版『デューン/砂の惑星』(1984)フォトギャラリー ●原作小説おもしろさ そもそも『デューン 砂の惑星』という小説の何

    中止、酷評も…“呪われた企画”『デューン 砂の惑星』映画化へのあくなき挑戦
    s_atom11
    s_atom11 2021/10/18
    『DUNE/デューン 砂の惑星』原作と映像化の歴史についての添野知生氏によるコラム
  • ツングースカ級の小天体衝突で滅びた? ヨルダン渓谷の3600年前の遺跡で発見、ソドム伝承の由来にも(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1908年6月30日、シベリア上空に小天体が飛来し空中で爆発し、一帯の針葉樹林をなぎ倒し70キロメートル離れた農村でも死者が出るなどの被害があった。毎年6月に開催される、小惑星衝突のリスクを考える国際天文イベント「アステロイド・デイ」はこの「ツングースカ爆発」にちなんでいる。 直径50メートル程度の小天体(小惑星または彗星)が爆発したツングースカ爆発は、人の住んでいない地域で発生したため人的被害があったとはいえそこまで大きくなかった。だがこれが都市の上空であればどのようなことが起きるのか、約3600年前の遺跡の発掘から明らかになりつつある。 トール・エル・ハマムと死海の位置。出典:Scientific Reports volume 11, Article number: 18632 (2021) 米カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校の研究者らは、ヨルダン渓谷南部の都市「トール・エル・ハ

    ツングースカ級の小天体衝突で滅びた? ヨルダン渓谷の3600年前の遺跡で発見、ソドム伝承の由来にも(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    s_atom11
    s_atom11 2021/09/22
    "都市の破壊が戦争によるものという可能性が排除された。" "また原子爆弾の可能性は排除できることから" 何故超古代文明による攻撃の可能性を排除するのか。あらゆる可能性を検討してこそ科学だろう
  • 住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"

    南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var

    住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"
    s_atom11
    s_atom11 2021/09/07
    なんでそんなに頑なに事件の存在そのものを否定するんだろう。あったことをなかったと執拗に主張することの方が日本のイメージダウンに繋がると思うんだが
  • 米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 

    の終戦記念日は8月15日だが、アメリカでは日が降伏文書に署名した9月2日を「戦勝記念日」としている。そのアメリカに住んでいると、日米開戦の引き金となった真珠湾攻撃について尋ねられることがある。ニューヨーク在住で日米中の歴史に詳しい作家の譚璐美氏は、つい先日もそんな質問を受けて……。 留学前に日歴史を学ぼう コロナ下の東京オリンピックが終わり、間もなく終戦記念日がやってくる。日では8月15日、ラジオで昭和天皇が玉音放送を行い、「ポツダム宣言」を受諾したことを国民に告げた日を終戦記念日としている。これに対してアメリカでは、9月2日、東京湾に停泊した米戦艦ミズーリ号の甲板で、日が連合国軍に対して降伏文書に署名した日を「戦勝記念日」としている。 私が長年アメリカに住んでいるせいか、日の大学生からしばしば、「アメリカへ留学したいのですが、どんな準備をしたらよいですか?」と聞かれること

    米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う 
    s_atom11
    s_atom11 2021/08/10
    戦争の終わりを振り返る季節になったけど始まりもちゃんと押さえておかないとね/別に知識の確認じゃなくて自らが属する集団の歴史的転換点について個人として確かな見解を持っているかどうかの確認な気がしてきた
  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第34回 終戦中二病と歴史の回路図

    菊池俊輔さんが(89歳没)4月24日、小林亜星さんが5月30日(88歳没)と、1960年代からテレビアニメの音楽を支えてきた作曲家があいついで亡くなられた。非常に寂しさを覚えながら、代表曲をベスト盤で聴き直している日々である。 さて今回はこれを契機に、ずっと気にしてきた話をする。アニメ文化の基礎を築いた方々には共通点がある。生まれ年が昭和6~7年(西暦1931~1932年)あたりに集中しているのである。3月15日に亡くなったアニメーターの大塚康生さんも89歳没である。 私事で恐縮だが、テレビアニメ第一世代と呼ばれる筆者の実父もまた昭和7年生まれである。そしてこの20年近くの取材対象者に同年代が集中していて、気になり始めた。「宇宙戦艦ヤマト」(74)の効果音を担当した柏原満さん、よみうりテレビ側プロデューサーの佐野寿七さん(たぶん昭和7年生まれにちなんだ命名)、「ウルトラマン」(66)でバル

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第34回 終戦中二病と歴史の回路図
    s_atom11
    s_atom11 2021/07/06
    "筆者にしか出来ないことが確実にある。" 氷川さんの所信表明だ
  • 『劇場版少女☆歌劇レヴュースタァライト』で大流行!最近話題の概念「ワイドスクリーンバロック」ってなに!? - 水槽脳の栓を抜け

    現在絶賛公開中のアニメ映画『劇場版少女☆歌劇レヴュースタァライト』 www.youtube.com では、物語のキーワードとして「ワイルドスクリーンバロック」というものが多用されています。 「ワイルドスクリーンバロック」の元ネタは、おそらくSFのサブジャンル「ワイドスクリーンバロック」でしょう。 この記事では「ワイドスクリーンバロック」とは何かをサーベイして、はたして『劇場版少女☆歌劇レヴュースタァライト』が「ワイドスクリーンバロック」なのかを考えたいと思います。 【簡単な要約】:「ワイドスクリーンバロック」のもともとの意味は規模が大きくてハチャメチャなスペースオペラくらいの意味合いだったが、日に輸出されたことで意味合いが変わりアイデアがすごくたくさん出てくるSFくらいの意味になった。『劇場版レヴュスタ』は前者の意味合いには当てはまらないが後者には当てはまるかもしれない。 「ワイドスクリ

    『劇場版少女☆歌劇レヴュースタァライト』で大流行!最近話題の概念「ワイドスクリーンバロック」ってなに!? - 水槽脳の栓を抜け
  • 『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』「暗黒時代」という神話はなぜ生き残ってきたのか - HONZ

    「中世ヨーロッパ」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。「疫病と飢饉」、「魔女狩り」、「異端審問」……。代表的なものを挙げたが、いずれにせよ、西ローマ帝国が滅んだ5世紀末からの約1000年間に明るく進歩的な印象を抱く人は少ないだろう。 だが著者は、そうしたネガティブなイメージはここ200年ほどの間に私たちに植え付けられた誤解だと説く。書には、中世に関する11の「フィクション」が登場する。多くの人は、どれも一度は耳にしたことがあるはずだ。 中世の人々は地球が平らだと思っていた。風呂にも入らず、暮らしは不潔で腐った肉も平気でべた。教会は科学を敵視し、今では誰も疑うことのない説も教会の権威によって迫害され続けた。何の罪もない女性たちが何万人も魔女として火あぶりにされた。 これらの説は、文化上構築された「中世」にすぎず、前世紀までに歴史学の専門家によって否定されている。だが、今でも大きな顔をして

    『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』「暗黒時代」という神話はなぜ生き残ってきたのか - HONZ
    s_atom11
    s_atom11 2021/06/12
    現実と接点のある『ハリーポッター』な、ともかく、なんで『ゼルダの伝説』が挙げられてるんだ。中世ヨーロッパじゃなくてハイラル言うてるやろ
  • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会

    2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ

    戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会
    s_atom11
    s_atom11 2021/05/26
    詳しい人に話聞いた後に読んだらただイジってるだけであんまり面白くないな
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    s_atom11
    s_atom11 2021/05/26
    おもしろ
  • 初心会からの卒業と「救世主プレイステーション」と中古裁判の話

    ※この記事は前回からの続きです。 https://anond.hatelabo.jp/20200211202529 さて、続きだ。ゲーム業界の流通において初心会がやってきたこととその最後を述べてきたが、今回は初心会を葬った旧SCE、ソニー流通を中心に街のゲーム屋的な小売店視点で色々語ろうと思う。しかしこの期間は非常に起きた出来事が多くかつ入り組んでいるので、あえて細かな要素をオミットして正確さよりもわかりやすさを重視することにする。それにデジキューブの銃撃事件の真相なんざわからないからな。 時代はプレイステーション参入前。任天堂エンタテインメントが行き止まりに行きつつある頃だ。そのことについては前回語ったが、さて、任天堂以外の、NECPCエンジン)やセガ(メガドライブ)あたりはどうだったのだろうか? 初心会が横暴なら、こちらのほうに注力するという手段もあったのでは? ぶっちゃけこっちはも

    初心会からの卒業と「救世主プレイステーション」と中古裁判の話
    s_atom11
    s_atom11 2021/05/06
    初心会増田に引っ張られて古い日記が上昇してきた