タグ

北海道とJRに関するsds-pageのブックマーク (30)

  • 北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き « ハーバー・ビジネス・オンライン

    3月26日、北海道新幹線が開業した。昨年春の北陸新幹線延伸開業に続いて、2年連続の新幹線開業となる。北陸新幹線がそうだったように、北海道新幹線もさぞかし賑わいの中での開業となった……と思いきや、どうやらそうではないようだ。 開業初日こそ、沿線各地で祝賀イベントが行われるなどそれなりの華やかさを見せ、乗車率は61%を記録している。開業日には函館にも多くの観光客が訪れたという。ひと月前に発売が開始された1番列車のきっぷはわずか25秒で完売するなど、話題性はまずまずあったようだ。だが、それも初日だけ。2日目には乗車率は37%まで下がり、平日となった28日にはすでにホームも車内も人の姿はまばらになってしまった。”北海道”の名のつく新幹線ではあるものの、札幌では新幹線の話題をする人すら少なかったという。 この有様、果たして想定内なのだろうか。鉄道専門誌の記者は、「予想通り」と断言する。 「誰もが予想

    北海道新幹線が開業早々閑古鳥。不安視されるJR北海道の先行き « ハーバー・ビジネス・オンライン
    sds-page
    sds-page 2016/04/01
    JR北とJR東の合併はよ
  • 北の無人駅、さようなら 女子高生の卒業と共に廃止へ:朝日新聞デジタル

    北海道新幹線が開業する春のダイヤ改定に伴い、北海道内八つの無人駅が25日を最後に廃止される。沿線の人口減少が進み、経営難のJR北海道が合理化を進めているためだ。ひっそりと姿を消す北の駅を、惜しむ人たちがいる。 大雪に見舞われた今月1日朝。道内北東部、遠軽町の山あいにあるJR石北線旧白滝駅で、高校3年生の原田華奈(かな)さん(18)が普通列車に乗り込んだ。この日は、3年間を過ごした道立遠軽高校の卒業式。ホームでは、見送りにきた自治会長らから「おめでとう」と花束を渡された。4月から東京の専門学校に進み、看護師を目指す。 原田さんの卒業とともに、駅は廃止される。原田さんは数キロ先の自宅から両親に車で送ってもらい、30分ほど列車に乗って通学した。隣の白滝駅よりも高校に近く、「毎朝少しでも長く寝られたのは、あそこに駅があってくれたから」と感謝する。 4畳半ほどの待合室があるだけ…

    北の無人駅、さようなら 女子高生の卒業と共に廃止へ:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/03/25
    鉄オタとかマスコミとかが押しかけて迷惑してたって話が
  • 北海道新幹線:開業の陰で縮む北の足 不採算路線 | 毎日新聞

    26日に開業する北海道新幹線(新青森−新函館北斗)の陰で、経営難が続くJR北海道は同日のダイヤ改正で採算の悪いローカル線の普通列車を大幅に減らす。特に札幌を起点とする札沼線は、終点の新十津川(北海道新十津川町)を発着する列車が午前9時台の1日1往復だけになる。熊田義信・同町長は「かくなる上は全国一早い最終列車でアピールする」と複雑そうだ。 JR北は昨年11月、旧国鉄製ディーゼル車の更新が資金不足で難しいとして根室、石北など8線の普通列車計79を削減すると発表した。安全投資の必要性を訴え、管理費を含めると全線区が赤字というデータも公表して理解を求めた。

    北海道新幹線:開業の陰で縮む北の足 不採算路線 | 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2016/03/24
    サッポロビール庭園駅クラスの工場誘致しないと無理だろうな
  • JR札幌駅の屋上には何があるのか?そこに地名が書かれている理由とは

    JR札幌駅の屋上には何があるのか?そこに地名が書かれている理由とは 2020/04/03 北海道を学ぶ 交通, 札幌市, 札幌市中央区, 石狩管内, 道央圏, 鉄道4682view 北海道最大の高架駅「札幌駅」。函館線と千歳線、学園都市線を走る列車の発着駅として、1日10万人近い乗車があります。そんな札幌駅の屋上(プラットホーム上屋)に行くことができるのをご存知でしょうか。いったい何があるのか、実際に訪れてみました。 札幌駅の屋上には車がとまっている? JR札幌駅は1978年に高架化工事が着工され、1988年に一部開業、1990年に全面開業しました。札幌駅再開発に伴いJRタワーが開業したのは、その13年後の2003年のことでした。 普段は見ることができない札幌駅の屋上。しかし、JRタワー屋上展望室T38から札幌駅を見下ろすと、屋上に何かが乗っていることに気づくと思います。その何かとは、自

    JR札幌駅の屋上には何があるのか?そこに地名が書かれている理由とは
    sds-page
    sds-page 2016/03/11
    結構昔からあったんだな
  • JR根室線で列車動けず 燃料切れの可能性 NHKニュース

    北海道東部のJR根室線で2日夜、駅と駅の間で普通列車が2時間半にわたって動けなくなるトラブルがあり、JR北海道は列車の燃料タンクの残量を示す目盛りがゼロになっていたことから、燃料切れが原因の可能性が高いとみて調べています。 JR北海道は救援の車両を出して現場で連結して運転を再開し、普通列車は2時間50分余りの遅れで釧路駅に到着しました。普通列車が動けなくなった時、4人の乗客がいましたがけがなどはなく、全員、JR北海道が用意したタクシーで目的地に向かったということです。 JR北海道釧路支社によりますと、現場で点検したところ、普通列車の燃料タンクの残量を示す目盛りがゼロになっていたということで、JR北海道は走行中に燃料切れを起こした可能性が高いとみてトラブルの原因を詳しく調べています。 このトラブルで釧路発札幌行きの特急スーパーおおぞらに2時間半の遅れが出たほか、普通列車4が運休するなど7

    sds-page
    sds-page 2016/03/03
    燃料を買うお金もなくなったのか・・・
  • JR北海道 サイバー攻撃受け鉄道安全情報など流出か NHKニュース

    来月、新幹線の開業を控えたJR北海道で、社員のパソコンがサイバー攻撃を受け、鉄道の安全に関わる情報など300件以上のファイルが流出した可能性があることが、JRなどへの取材で分かりました。JRは、安全対策を抜的に見直すなど、乗客の安全には万全を期したいとしています。 JRが調査を進めた結果、何者かがパソコンを遠隔操作し、社内のネットワーク内にあった300件以上のファイルを「圧縮ファイル」に集めて盗み出そうとした痕跡が見つかったということです。JRによりますと、中には、「防犯体制」や「安全確認」、「セキュリティ対策」など、鉄道の安全に関わる情報も含まれていて、外部に流出した可能性は否定できないとしています。 JR北海道は、外部からのメールが社員に直接届かないようにする新たなシステムを導入するほか、安全対策を抜的に見直して、乗客の安全には万全を期したいとしています。 JR北海道では、外部から

  • JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB

    JR北海道は道内のすべての路線の収支を明らかにし、全区間で赤字となっていることを報告しました。 これは道が地域の公共交通機関のあり方を話し合うために開いた検討会でJR北海道が明らかにしたものです。 それによりますと、昨年度・平成26年度の社の人件費や広告費などの管理費を含んだ路線の収支はすべての路線の区間で赤字で、その総額は400億円あまりとなっています。 赤字額が大きいところでは、函館線の函館駅と長万部駅の間で42億円あまり、根室線の帯広駅と釧路駅の間で32億円あまりにのぼっています。 このほか、函館線の小樽駅と札幌駅の間など札幌圏でも26億円あまりの赤字となっていて、利用者が多い路線や特急や貨物列車が走る主要な路線も赤字となっていることが明らかになりました。 この報告を受けて、有識者からは、JRは収益の改善のため、利便性を高めて利用促進を図る努力が求められるといった意見が出る一方、大

    JR北海道 全区間で赤字 - NHK 北海道 NEWS WEB
    sds-page
    sds-page 2016/01/30
    完全に車社会になったから何やっても無駄。JR東と合併するか国鉄に戻すか
  • 「秘境駅」に特急が停車 そのわけは NHKニュース

    鉄道ファンの間で「秘境駅」として知られる北海道豊浦町のJR小幌駅で、21日午後、普通列車が誤って駅を通過し、利用客2人が乗車できなくなるトラブルがありました。JR北海道は、特急列車を急きょ停車させ2人を乗せました。 運転士はおよそ200メートル行きすぎたところで、通過したことやホームに利用客がいたことに気付き、連絡を受けたJRはふだんは小幌駅に停車しない特急「北斗」を急きょ停車させることにしました。2人は、およそ1時間20分後に特急に乗ったということで、利用客の1人が撮影した動画では小幌駅に特急列車が到着する様子が映っています。 小幌駅は鉄道以外の方法でたどり着くことが難しい無人駅で、鉄道ファンの間で「秘境駅」として知られています。JR北海道がことし3月のダイヤ改正に合わせて駅の廃止を検討したことで注目を集めましたが、地元の町が駅の存続のための費用の提供を申し出たことから、当面、存続が決ま

    sds-page
    sds-page 2016/01/22
    サッポロビール庭園、美々、植苗に止まりません
  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    札幌・羊ケ丘展望台のF戦士手形、補修はしたが 北海道移転の記念碑 球団は北広島移転へ 格改修は?悩む観光協会

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    sds-page
    sds-page 2015/11/25
    採算取れない道北道東は国営にするしかないと思うけどなぁ
  • 残った車両を使うしかない状況 車両老朽化で普通列車を減便 駅廃止も JR北海道 | 乗りものニュース

    JR北海道が、普通列車の減便と駅の廃止を進める考えを明らかにしました。理由のひとつは“車両老朽化”です。またJR北海道の駅のうち16%は、乗車人員が1日平均1人以下といいます。 残った車両で運行せざるを得ない状況 JR北海道は2015年9月30日(水)、普通列車の減便、駅の廃止を進める考えを明らかにしました。 普通列車を減便することの理由について、同社はまず車両の老朽化を挙げます。 JR北海道が140両を所有し、多くの普通列車で使用しているキハ40系ディーゼルカー。その老朽化が著しく故障などが増加しており、安全・安定輸送を確保するためには、これ以上の使用に耐えない車両はもう廃車にし、「残った車両でダイヤ設定せざるを得ない状況」(JR北海道)にあるといいます。 老朽化が進んでいるJR北海道のキハ40系気動車(画像出典:JR北海道)。 キハ40系ディーゼルカーは国鉄が昭和50年代に製造した車両

    残った車両を使うしかない状況 車両老朽化で普通列車を減便 駅廃止も JR北海道 | 乗りものニュース
    sds-page
    sds-page 2015/10/01
    配られたカードで勝負するしかないのさ