タグ

うーむと子どもに関するshino-katsuragiのブックマーク (3)

  • なぜ増えない?認定こども園 [保育園・保育所] All About

    以前ご紹介した認定こども園制度が法制化されてから1年。でも、意外と増えていないことをご存じですか? 「幼稚園と保育園を一緒にする」という夢のようなうたい文句でスタートした認定こども園。それなのに増えないのはなぜ? 今回はその理由に鋭く迫ります。 理想的に見える制度。でも……。 少子化で廃園になる幼稚園が次々と出てくるいっぽうで、保育園の入園希望者は年々増え、定員を増やしても待機児童の数は一向に減る気配もありません。それなら、幼稚園と保育園を一緒にした施設を作ってしまったらどうだろう? 少子化で困っている幼稚園も助かるし、待機児童の解消にもつながってまさに一石二鳥!……「認定こども園」制度のスタート時には、そんな発想が見え見えでした。 しかし、現実にはそんなにスムーズにいくものではありませんでした。2007年8月19日現在の、全国の認定子ども園の数は、まだわずか105園。今後はもっと増えて、

    なぜ増えない?認定こども園 [保育園・保育所] All About
  • 夜型社会:幼児7割睡眠不足……弊害深刻 - 毎日jp(毎日新聞)

    県内9市町村の幼児・小中学生計1万2024人を対象に前橋明・早稲田大学教授(子どもの健康福祉学)らが2010年に実施した生活実態調査で、午後10時以降に就寝している3歳児が55・7%に上り、幼児に適切な夜間の10時間睡眠を満たしていない1~6歳児が70%強を占める実態が2日までに分かった。中学生の67・3%は睡眠不足が原因と考えられる眠気を訴えている。“夜型社会”とされる沖縄で、睡眠リズムの乱れが幼児期にまで及び、学齢期の心身状態にも影響を及ぼしていることがあらためて示され、専門家は警鐘を鳴らしている。 調査は前橋教授が県教育庁と連携し10年4~11月、那覇や石垣、糸満、豊見城、うるま、渡嘉敷などで就寝や起床時刻、事や活動状況などを調べた。保育園・幼稚園児の保護者計7487人、小学生3003人、中学生1534人が答えた。 午後10時以降に就寝している幼児は1歳児で32・5%、2歳児46・

  • 「燃えるの見たい」小4放火?15世紀創建の寺全焼 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3日午後4時半頃、名古屋市中川区戸田、真宗大谷派・西照寺(神戸誓真住職)の堂から出火、木造平屋の堂と住居部分を全焼するなど計約800平方メートルを焼いた。 近くの女性2人が煙を吸うなどして手当てを受けた。愛知県警中川署は同日、堂に火を付けたとして、同市内の小学4年生の男児(10)を現住建造物等放火の非行事実で名古屋市児童相談所に送致した。 発表によると、男児は「物が燃えるのを見たかった」と、放火を認めているという。小学生を送致するのは異例だが、同署の仙田光秋副署長は「結果の重大性から必要と判断した」としている。 市によると、西照寺は1487年に創建されたと伝えられている。

  • 1