タグ

うーむと犯罪に関するshino-katsuragiのブックマーク (3)

  • ルーブル美術館がストで閉館、理由はスリ - MSN産経ニュース

    【ベルリン=宮下日出男】レオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」などで知られるパリのルーブル美術館が10日、一部職員のストライキのため閉館した。ストの理由はスリ。現場で対応に悩まされる職員らが警備強化を求めて抗議した。フランス通信(AFP)などが伝えた。 労働組合の話では、同美術館では最近、入館者を狙うスリが凶悪化。職員らはつばを吐きかけられるだけでなく、脅されたり殴られたりするという。子供のスリ団のケースもある。このため、「職員は出勤が怖いときもある」(労組)。 同美術館では職員約1千人中、約470人が日々勤務しており、10日は約200人がストに踏み切った。閉館を知らずに訪れた観光客らからはため息が漏れた。労組によると、美術館側が警備強化に応じたので11日には開館するという。 ルーブル美術館は、「ミロのビーナス」像などを所蔵する世界有数の美術館で、年間約1千万人が訪れる観光スポット。

  • 恐怖を知らない子どもは、大人になって犯罪者になりやすい 米医学誌

    スペインのパルマ・デ・マジョルカ(Palma de Mallorca)で、非常線を張る警官(2009年8月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Jaime REINA 【11月18日 AFP】通常の恐怖反応を示さない子どもは、大人になると犯罪を犯しやすくなるとする研究結果が、16日の米医学誌「American Journal of Psychiatry」に発表された。 研究チームは、約1800人の3歳児を対象に、大音量の短い不快音と普通の音とを聞かせる実験を行った。このとき、恐怖への反射作用である汗の分泌などを測定することで、「恐怖条件付け」を調べた。 そして20年後、被験者の裁判記録を調べた。 その結果、被験者のうち23歳までに重罪を犯したのは137人で、このなかに3歳時の実験で正常な恐怖反応を示した者は1人もいなかった。 一方で、23歳までに犯罪を犯したことがないグループでは、実験では正

    恐怖を知らない子どもは、大人になって犯罪者になりやすい 米医学誌
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/20
    うむむむむむ~。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットカフェ、1店あたり犯罪1.21件 匿名性を悪用 - 社会

    警視庁が東京都にある娯楽施設の刑法犯発生件数(1店舗あたり)を業種別に調べたところ、インターネットカフェが1.21件で最も多かったことがわかった。同じ個室型で営業しているカラオケボックスの3.4倍。特に、入店時に運転免許証などの提示を求める人確認をしていないネットカフェでの発生が目立った。  同庁幹部は「ネットカフェの匿名性が犯罪に悪用されている。人確認を徹底する必要がある」と指摘。都内でネットカフェを営業している22業者に対し、客に身分証明書の提示を求めるよう要請している。ネットカフェで起きる犯罪は窃盗や無銭飲が多いという。  調査対象は、ネットカフェ▽ゲームセンター▽パチンコ・マージャン店▽カラオケボックス▽サウナなどの公衆浴場の5業種。業種によって利用者の年齢層や犯罪の種類が異なるため厳密な比較はできないが、今年1〜8月の1店舗あたりの発生件数をみると、ネットカフェ1.21件▽

  • 1