タグ

コミュニケーションと職場に関するshino-katsuragiのブックマーク (7)

  • 職場の風通しの良さ、会話量をIoTで地図表示

    職場の風通しの良さが目で見て分かる--。三井ホーム子会社でオフィスの設計やコンサルティングなどを手掛ける三井デザインテックが、ITを駆使した新ビジネスに乗り出す。日立ソリューションズと協業し、従業員のオフィスでの会話量を可視化するツール「インテリジェントサーベイ」の開発を始めると2017年5月19日に公表した。 同社の岡村英司氏(スペースデザイン事業部 ワークスタイル戦略室 室長)は「オフィスのレイアウトを見直して従業員同士の会話を活発にしたい企業に提案する」と狙いを話す(写真)。 働き方改革の支援をうたうITツールは最近相次いでおり、インテリジェントサーベイもその一種といえる。ただし、IT以外を業とする企業が前面に出るのは珍しい。今後同様の動きが広がるか、注目される。 センサーで取得した温度や赤外線から「会話」を把握 インテリジェントサーベイの会話量を可視化する仕組みは、IoT(In

    職場の風通しの良さ、会話量をIoTで地図表示
  • 「言われなくてもできる人」に頼るのは甘え | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「仕事を任せる際の適切なコミュニケーションのとり方」について。 特に細かい指示を出さずに仕事を頼んでも、意図どおりに完璧に仕事を仕上げてくる人がいます。日の会社だと、このような「言われなくてもできる人」は優秀な人だとみなされる場合が少なくありません。 「言われなくてもできる人」と一緒に仕事をするのは、ある意味では気持ちのよいことでもあります。チームで仕事をする場合には低コストで質の高いコミュニケーションを取ることが生産性を上げる鍵になるので、このような人は重宝されます。 もっとも、「言われなくてもできる人」はそれほど多くいるわけではありません。そもそも、「言われなくてもできる人」だと思われている人も最初から「言われ

    「言われなくてもできる人」に頼るのは甘え | サイボウズ式
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/10/21
    振る方も分かってないから雑になる。
  • 残業代も出ないのに――会社の忘年会なんか絶対出たくない! | ニコニコニュース

    忘年会シーズンがやってきた。合コンや親しい友人同士ならともかく、上司や先輩、取引先なども参加する会社の忘年会は、いまひとつ出る気がしないという人もいるかもしれない。   ある会社では、中堅社員が「会社の忘年会に出たくない」と愚痴を言っている。知らない人も多いし楽しみもない。家に帰りたい――33歳のSEです。2年前に中途入社した中堅IT企業で働いているのですが、年末になるとユウウツになることがあります。それは毎年、仕事納めの日に忘年会をすることです。   忘年会は事務所内で開かれ、ケータリングの料理などが振る舞われます。全国の支店をネット中継で結び、お互いの会場から支店長があいさつをしたりします。   クライアントは除きますが、発注先などの主要取引先には声をかけるので、社員の倍近くの人数が集まります。他部署の人を含め、普段話したこともない人に囲まれることになり、居心地がすごく悪いです。   

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/10
    回答がおもしろい。まぁ、普段から仲良くしておくほうがなにかと仕事はやりやすいと思うけどね。
  • 「女ってそういうのあるじゃん?」

    さて、俺はといえば。 3か月前にとあるところに就職した。業種はECサイト運営。 ネット、電話、ファックスなんかで受けた注文を出荷する、そういう仕事だ。 俺が入った当初、派遣のお姉さんともうひとり女性の正社員。 あと偉い人が2名。 俺とほぼ同時期に入ったエンジニアと俺との二人はWEBチームで、派遣のお姉さんの契約終了に合わせて俺らが入ってきたというバックグラウンドだ。 初日のお昼、俺はさっそく輪に入ろうとお疲れ様です、と同じ休憩テーブルについた。 先に座ってお昼をしていた女性陣2名がなにやらマンガの話をしてたのは聞こえてたので混ざれるな!とキサクに混ざろうとしてみた。 結果は空振り。まあ初日だし、これからこれから!と思いながら1か月が過ぎた。 派遣のお姉さんとはほぼコンビ状態で仕事をした。 引き継ぎも完了、お互い手持ちの技を教えあったりしていい感じで派遣契約終了の日が来た。 それまでの間、女

    「女ってそういうのあるじゃん?」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/07/25
    これだけでは分からないが、似たような状況の職場を知ってる。彼のケースは上司のマネンジメントに問題あり。/男性で似たような(表現系が違う)困ったちゃんもいるけどねぇ。
  • 息を吐くように嘘をついてしまう癖

    昔からの癖で自分を偽ってしまう。 些細なことで嘘を言う。 世の中には当のことを言わないほうがいい場合が結構ある。 社会に出てきて特にそう思った。 趣味を聞かれても当たり障りのないものを言ってしまう。 個人的な情報は極力シャットアウトしたい。 一握りの口の堅い身内だけに当のことを話したい。 人付き合いが悪いかというと逆に凄く多い。 年齢性別を問わず、多くの人と交流している。 自己防衛としての行動なのかもしれない。 職場では普通の人として生きたいと強く思ってしまう。 心も音も自分の意見も出したくない。 勿論、話してしまって引かれたこともある。 最近は気をつけて出さないように、選んで話すようになった。 けれども、自分自身がどんどん薄まっていくような気がしてる。 音を内側に溜め込んでいた時より、自分がなくなっていくような気がする。 一度、気楽に人と話す魅力を知ってしまった自分は 濃厚な内

    息を吐くように嘘をついてしまう癖
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/06
    大抵の人は自分にそこまで興味持ってない。/嘘も方便という便利な言葉があるね。/「嘘をついてる自分」がほんとの自分とか考え出すとキリがない。
  • 「私は絶対に間違ってない!」 上司をうんざりさせる自己チュー女性部下 | 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    正論ばかり吐く女性部下にうんざりする上司 正論が通らないことにイラだつ女性部下 「年度末、どのメンバーも仕事が立て込んでいてピリピリムードだったんです。そんなとき、40代上司が、メンバーの中で1番若い20代の女性部下に『この書類の数字、合っているかどうかチェックしておいて』と頼んだら、彼女何て言ったと思います?」 「うーん、想像もつかないな」   「『ムリムリ! 私は今、ほかの仕事で手一杯なんです!!』って言っちゃったんです」 「それは……、まあ、当に忙しかったんだろうけど、その言い方はマズいよね。上司も怒り心頭だったでしょ?」 「それが、当の男性上司は、『キミはハッキリ物を言うなあ』なんて言って苦笑いしているだけ。結局、その仕事は私がやるハメになりました……」 これは、大手メーカーの経理部に勤める30代女性から聞いた話です。多かれ少なかれ、みなさんの職場でも、こんな場面を目にしたこと

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/05
    ダイヤモンドの記事だからな、目くじらを立てんでも。/こういう反応をする男性もいますな、女性もいますし。/これで回っているなら悠長だ。まだ船は沈まないのかもしれないが、気がついたら沈んでるかもよ。
  • 出世を棒に振る!「余計なひと言、女性社員のつげ口、うわさ話」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    出世を棒に振る!「余計なひと言、女性社員のつげ口、うわさ話」 プレジデント11月10日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■責任感が強い人、自信家は要注意 「自慢話で人間関係が悪くなった」「上司に言った余計なひと言で大変な目に遭った」「不用意なひと言で職場から総スカンをった」など、まさに“口は禍の門”。ちょっとした失言の中によもやの落とし穴が潜む。プレジデント10.19号の特集に際し行ったアンケート調査では、職場でうっかりしてしまった失言の体験を寄せてもらった。 失言は、気の緩みから生まれやすいとよく言われる。うれしいことがあると得意げになって自慢したくなるのは人の常。そんなときは周囲からの嫉妬に要注意というわけだ。サービス業に携わるAさん(男性・30歳)は昇進したとき「誰でもなれます」と職階が下になった先輩に言ってしまった。商社勤務のBさん(男性・46歳)は「大型案件

  • 1