タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

交通と事故に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 赤ちゃんが乗っていますのマークの意味を初めて知りました | かりんのひとりごと

    ‘baby in car’や‘マタニティママ’が乗ってます 車にマタニティマークをつけて走っていたらパッシングをされた。その後信号待ちで止まったら、後ろの車から若者が降りてきて暴言をはかれた、という内容。(詳細はリンク先でどうぞ) このスレを見て初めて車につけるマタニティマークというものの存在を知りました。今はそんなものがあるんですねぇ。正直これを読んだ時の私の感想は「妊婦さんか・・・でもだからなに?どうしてそれを車に張ってアピールする必要があるの?」と思いました。 同じく車についている「赤ちゃんが乗っています」のマークの意味も知らず、「赤ちゃんが乗ってるから危険運転をしても許してね」ってこと?とか、「赤ちゃんが乗ってるからぶつけたら死ぬ確率が普通の車より高いから私の車を避けて」ってこと?もしや妊婦様、子連れ様?と思っていました。 でもどちらにもそんな意味ではない当の重要な意味が

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/14
    まぁ、「弱いんだから配慮して」を厭う傾向も自己責任教の影響かなと思わないでもないけど。「たいへん」を競いあっても意味ないのにね。
  • asahi.com(朝日新聞社):どちらも青信号、車衝突 30年近く「ミス」続く 福島 - 社会

    福島県会津若松市と二松市の2カ所の交差点で、方向の異なる2基の信号が同時に「青」になり、車同士の事故が起きていたことが分かった。会津若松では30年近く常に約7秒間、二松では一時的に最大8秒間、この状態が続いていたという。県警は信号機のプログラムミスだったことを認め、事故の当事者に謝罪して被害額を全額弁済した。  県警交通規制課によると、会津若松の現場は国道49号と県道の丁字路。6月、国道を東から進行してきた車が県道側に左折しようとした際、交差点の北側に面した自動車販売店から県道方向に直進しようとした車と接触した。調べたところ、国道側の左折信号と販売店側に向いた信号が、運用開始の1980年以来ずっと、同時に「青」になる状態が続いていたという。販売店側に向いた信号機は、すでに撤去された。  二松の現場は国道4号と県道の十字路に、さらに市道が交わる五差路のような交差点。5月、国道から見て西

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/20
    だー。プログラムミス。
  • 1