タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

夫婦別姓と意見に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 夫婦別姓を望んでいるのは在日だと主張している人が凄すぎた件

    momo @momo55neko 昨日の多母神さんの演説で、夫婦別姓に賛成してる女性は男性に愛されたことがないんじゃないかと言った時に、なんとなく田嶋の顔が浮かんできたのでしたw 2010-12-19 14:19:05 もも @sumomo_2 岡崎トミ子、福島みずほetc…愛されない面々ばかり RT @momo55neko: 昨日の多母神さんの演説で、夫婦別姓に賛成してる女性は男性に愛されたことがないんじゃないかと言った時に、なんとなく田嶋の顔が浮かんできたのでしたw 2010-12-19 14:31:28

    夫婦別姓を望んでいるのは在日だと主張している人が凄すぎた件
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/22
    なるほど。いろんな意見があるなぁ。
  • 3-1. 自由主義の下では、個人に「氏」の選択を認めるべきなのか。|選択的別姓制反対論

    自由の基原理は、「個人は、自己のものを、他者を害さない限り、それがたとえ人にとって不利益であっても、自己のみの意思によって処分できる」というものであるところ(注1)、そもそも、氏はもちろん、個人の名称さえ、「自己のもの」であるかどうかは自明でない。 むしろ、歴史的・沿革的には、氏(ないし「姓」「名字」など「氏」に類するもの)が慣習として成立して以降をみても、血族関係・姻族関係・職位・主従関係・拠地といったその個人の属性によって設定・変更されるものだったのであり、これらの属性と無関係に個人の意思をもって処分・選択できるという意味での「自己のもの」であったことはない。 選択的別姓制によって氏が「自己のもの」となると考えることは可能だが、自由の基原理は上記のとおりであるから、「自己のもの」を増加させることが自由なのではない。 現行同姓制の「氏」は、「その所属する核家族を指し示す名称」であ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/07/15
    核家族単位から個人単位で生活する時代に変わってきたのだから制度も変わるべきだと思っていた。共同体での互助というセーフティネットをどうかけるかの課題はまだまだだが、核家族単位でどうにかできる時代?
  • 1