タグ

就職と増田に関するshino-katsuragiのブックマーク (3)

  • この考え方は、女としてどうなのか?

    バイト先の後輩♀(大学生)と就職活動について話をした。 そしたら彼女、 「就職はしたくない、できれば結婚したい」って言うんだ。 あなたも同じ女だから、この気持ちわかりますよね?と、さも当たり前のように。 正直言って、この考え方が私は当に嫌いなんだ。 一度も社会に出たことない人間が、仮に卒業と同時に結婚して、子供産んだとして、 その子供に何教えられるんだよ。 「あなたも早く男と結婚して、家庭に入って幸せになれ。その方が就職するより楽だから」って? 家事を完璧にこなし、夫が育児に無関心でも文句を言わない、 更にそんな夫を精神的に支えてあげる自信がある、 そういう人間ならば、この考え方を持っていても不快にはならなかっただろうけど。 女の人ってみんなこういう考えなのかな。 あとそれから、 「俺は長男だから、親が死んだらいずれ土地が手に入る」とか言ってる野心のない男も嫌いだ。

    この考え方は、女としてどうなのか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/02/06
    「ラクできたほうがいい」に決まってるじゃん。でも、それで「楽しい」かどうかは別で、わしは「楽しい」ほうがよいな。/どっちが「ラク」かは、正直、やってみないと分からない。
  • 電力会社に就職して後悔している

    電力会社で働きはじめて7か月。内定をもらったときはあんなに嬉しかったのに、もう今は会社をやめたくて仕方がない。「まったり高給」に惹かれて数個あった内定先から電力会社を選んだわけだけれども、その選択は間違っていたように思う。電力会社は「まったり」でも「高給」でもない。 私は大卒事務系で、今年電力会社に入社した。初任配属は営業所。いわゆる「第一線事業場」と呼ばれるところ。私が働いている会社の場合、半分以上の新入社員はまず営業所に配属される。営業所では、さまざまな人と接する。お客も一緒に働く人たちも、中高一貫校を出てストレートで大学行った私がこれまで接したことのない人たちばかりだった。 就職するまでほとんど接してこなかった種類の人々と接することは、非常にストレスがたまる。電気料金すら払えない人の相手をすると、「底辺」を肌で感じて身震いする。頭のおかしい人も多い。深夜2時に電話をかけてきて、1時間

    電力会社に就職して後悔している
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/06
    プライドなんか屁でもねぇ。「神さまは普通の人が一番好きだから普通の人を一番たくさん作った」とか言う。
  • 大企業の人事の本音

    ●低学歴だが資格を色々持っていて一見能力が高そうに見えても、 それは悪い地頭に知識を詰め込んだだけの付け焼刃なので、長期的に見ると高学歴に追い抜かされる。 だから資格なんて大して重視してないし、低学歴はすぐにボロを出す。 ●就活マニュアルのような面接の受け答えをする学生は、実は悪くないと思っている。 少なくとも就活の準備をきちんとやっているのが分るし、 白々しいお世辞ばかりのマニュアルにも従えるだけの社会性が身に付いており、 理不尽な事にも忍耐強く取り組む事が出来、仕事でも扱いやすそう。 ●逆に面接で音を見せてしまうような奴は、社会人としての建前をわかってない幼稚な人間で、 忍耐強くなさそうで、ちょっと理不尽な事があったら文句を言って辞めてしまいそうだし、 顧客の前にも出せないので使いにくい。 ●個性的だが少し偏ってそうで欠点がある人間よりも、 特に欠点がなさそうな標準的な人間を採用し

    大企業の人事の本音
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/16
    選抜は多段階。そして、このなかから、不死鳥のように羽ばたくことができるヤツだけがトップになる。(いや、嘘。)
  • 1