タグ

心理と自己欺瞞に関するshino-katsuragiのブックマーク (1)

  • http://ceramics.yz.yamagata-u.ac.jp/member/complaint135.html

    ハラスメントの論理 (2008.1.24) 私が山形大学に来た1999年以降、ここ工学部ではいろんな出来事が続いた。 2001年には入試ミスが発覚し、400人を超える受験生が被害を被って、全国的なニュースになった。 その数年後にはセクハラ事件で数名の教授がいっぺんに辞職したこともあった。 学生相談室に持ち込まれる相談件数は指数関数的に増えている(これは全国的な傾向)。 それでも、工学部はハラスメントや学生のケアなどに対する意識は、他と比べたら高い方なのではないかと思う。教員の意識啓蒙のための講演会などは頻繁にあり、出席率も高い。 先週は、日ハムファイターズの元ヘッドコーチの白井一幸氏を招いたコーチングの講演会があった(白井一幸氏の講演も実にタメになったが、そちらは白井氏の著書「メンタルコーチング」を参照されたい)。 昨日と今日は、東京大学の安富歩先生を招いての「ハラスメント

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/24
    自分を守るための鎧をとってみたら、逆に楽に息ができたりしてね。それがたとえ「悪い」と呼ばれるものであっても自分のなかにあることを否定しては生きていけない。"Whisper words of wisdom" "Fear is the mind-killer."
  • 1