タグ

書評と仕事に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 会社で頭角を現わす人・沈む人の特徴 | ブクペ

    会社で沈む人・努力する気も・やる気もみせない ・緊張感もなく、事務的な対応をする ・悪い癖を直さない ・追い込まれてやっと動き出す ・権利ばかりで、義務を果たさない ・無責任極まりない ・出世欲のかたまりでみえみえ ・ミス・クレームに謝罪が後、直ぐ言い訳をする ・言っていることとやっていることが大きく違う ・言葉の重みを感じていない ・エリート意識が高く、鼻にかけている ・合理的でドライすぎる ・いい人だけで、企業貢献少ない ・仕事より、趣味・娯楽を優先する ・スタンドプレーをする ・人のうわさが三度の飯よりも好き 会社で頭角を現す人・事業経営の厳しさを理解示している ・プロの意識強く大切にする ・決断力・実行力・スピード感のある ・チャレンジ精神・目標完遂意識が強い ・約束事・時間をしっかり守る ・正義感・コンプライアンス意識が強い ・企画力・創造力が逞しい ・向上心・バランス感覚がある

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/02
    「事業経営の厳しさを理解示している」が一番上な時点で「頭角なんぞ現さなくてもいいや」と思った。
  • プロジェクト型の仕事をする人は必読!『デッドライン』 - 脱社畜ブログ

    仕事には、プロジェクト型の仕事と、そうでない仕事とがある。プロジェクト型の仕事とは、簡単に言ってしまうと、仕事の完成と期限が設定されている仕事のことだ。SIerの手がけるシステム構築や、ダムやプラントの建設はプロジェクト型の仕事の典型例である。一方、オフィス清掃や窓口業務といった、ルーチン系の仕事プロジェクト型の仕事ではない。 プロジェクト型の仕事は、容易にブラック化する。仕事の見積りの甘さや、想定していなかったトラブル、酷い場合は病んだ社内政治によって、仕事の締め切り遵守が危機に晒されることはよくあることだ。なんとか納期に間に合わせようと、残業・徹夜といった手段が投入され、労働者はどんどん疲弊していく。「IT業界は例外なくブラック」という極論が出るくらい、世の中に病んだプロジェクトは氾濫している。 今日は、そんなプロジェクト型の仕事とうまく付き合うためのを紹介したい。『デッドライン』

    プロジェクト型の仕事をする人は必読!『デッドライン』 - 脱社畜ブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/11/30
    「可能ならば本書を高校の教科書にすべきだとさえ思う」
  • 1