タグ

書評と統計に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 【書評】港区904万、足立区323万。同じ23区で所得格差はここまで開く - まぐまぐニュース!

    今回の「3分間書評」で取り上げるのは、現在Amazonでも売れ筋ランキングの上位に入っている話題の一冊『23区格差』。東京都内で商売を始めたい、または不動産を購入したいと考えている人なら必読と『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』の著者・土井英司さんも推奨する一冊です。さて、気になる内容は? 『23区格差』池田利通・著 中央公論新社 こんにちは、土井英司です。 以前、BBMで『年収は「住むところ」で決まる』というをご紹介して以来、セミナー参加者には、なるべく年収の高いエリアに住むように、なんて半分気で言っています。 ※参考:『年収は「住むところ」で決まる』 実際、毎月ニューヨークに行っていて思うのですが、向こうでは年収1000万円が普通。家賃は最低25万円~。おそらく、レストランのウェイターでもチップ込みで年収1000万円を超える人はザラにいるはずです。 まあ住む場所は

    【書評】港区904万、足立区323万。同じ23区で所得格差はここまで開く - まぐまぐニュース!
  • 統計で犯罪を測る『犯罪統計入門 第2版』

    統計の怖さと強さを学ぶ、格好の教則。 たしかに統計は強力なツールだ。しかし、やりようによっては、正しい情報を用いて、堂々と白を黒と言い包めることができる。「嘘には三つある。嘘、大嘘、そして統計だ」、これが冗談でもなんでもないことが分かる。 書は、犯罪統計を探す場所・方法・ノウハウを詳説する。また、警察統計の収集手続きやメカニズムを解説することで、それぞれの統計情報の特性が分かる。さらに、官庁だけでなく、主要先進国の犯罪・司法統計など、ネットを利用した犯罪統計の検索の最前線を紹介している。このテの研究にすぐ着手したいなら、第3部の犯罪統計リファレンスが一番に役立つだろう。そして、通して読むことで、「統計のカラクリ」が分かる仕掛けになっている。 たとえば、「少年犯罪が凶悪化している」神話を思い出そう。いまだに信じている人がいるかもしれないが、比較対象を取捨することで、あるいは異なるスケール

    統計で犯罪を測る『犯罪統計入門 第2版』
  • 1