タグ

歴史と京都に関するshino-katsuragiのブックマーク (3)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):平安貴族の邸宅跡を初特定 藤原良相邸、優雅な庭園も - 文化

    印刷 【動画】平安京跡で大規模な邸宅の庭園跡が見つかる藤原良相の邸宅の庭園跡から出土した土師器(はじき)高坏の一部=8日午後、京都市中京区、高橋一徳撮影  平安京があった京都市中京区で、平安時代前期(9世紀後半)の貴族の邸宅跡が見つかったと、市埋蔵文化財研究所が8日発表した。出土した墨書土器や当時の絵図などから、右大臣・藤原良相(ふじわらの・よしみ)=813〜867=の邸宅と断定した。特定の平安貴族の居住地を発掘調査で確認できたのは初めて。  佛教大キャンパス予定地の約2500平方メートルを調査したところ、平安前期の建物跡と庭池の遺構が確認された。池は南北24メートル、東西18メートルの長方形。中央に直径6メートルの島があり、南岸とを結ぶ土橋(長さ8メートル、幅1.5メートル)も築かれていた。  池の周囲からは、貴族らが小川のそばで詩歌を詠む「曲水の宴」を開いたとみられるS字形の石敷きが出

  • asahi.com(朝日新聞社):銀閣、外観に極彩色 大規模修復工事で判明 - 文化

    修復工事が完了し内部が公開された銀閣寺=12日午前、京都市左京区、代表撮影修復工事が完了した銀閣寺=12日午前、京都市左京区、高橋一徳撮影  禅宗的思想が反映された簡素な風情が特徴とされる世界遺産・慈照寺(銀閣寺、京都市左京区)の国宝・観音殿(銀閣)で、創建当時、上層部の軒周りに帯状の模様や花柄の極彩色が施されていたことが分かった。約2年がかりで進められていた大規模修復工事で判明した。寺院の外観に極彩色があるのは当時としても珍しいという。また、現在の下層部分の間取りも当時と異なっていたという。  銀閣寺は約530年前、室町幕府の8代将軍・足利義政が別荘としてつくった。宝形造り2層の楼閣建築で、書院造りの下層・心空殿と仏殿風の上層・潮音閣からなる。  府文化財保護課によると、建材などの寸法を測っていたところ、軒下に模様が残っているのを確認。さらに、柱の補強のために下層・心空殿の壁をはずすと、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/18
    じつは渋くなかった銀閣。
  • 1